SUBUサンダルとは?冬でもサンダルを履くという新発想
寒い季節になると、足元はブーツやスニーカーが定番。しかし「冬でも気軽に履けるサンダルがほしい」という声から誕生したのが、日本発のブランド・SUBU(スブ)です。
「誰も知らない冬サンダル」をコンセプトに掲げ、2016年にスタート。秋冬でも裸足のまま快適に履ける新感覚のサンダルとして、キャンプや街履き、室内外兼用シューズとして一気に人気が広まりました。
一見するとダウンシューズのようなデザインですが、履いてみるとサンダルとは思えない柔らかさと暖かさ。
この“冬のサンダル”がなぜここまで支持されるのか、その履き心地と人気の理由を実体験を交えて紹介します。
SUBUの履き心地が“唯一無二”といわれる理由
ふわっと包み込む「4層インソール」
SUBU最大の特徴は、4層構造のインソール。
上から順に柔らかく沈み込む層と、下支えする弾力層が重なっており、まるで低反発マットレスの上に立っているような感覚を生み出しています。
足を入れた瞬間、ふかふかとした柔らかさが広がり、体重をかけるとしっとり沈み込む。このクッション性が「一度履くと手放せない」と言われる理由のひとつです。
素足でも靴下でも違和感なく履け、足裏全体に均一な圧がかかる設計になっているため、長時間立ちっぱなしでも疲れにくいのが魅力。
在宅ワーク中のルームシューズとして使っている人も多いのは、この快適なインソールのおかげです。
起毛素材がもたらす“ぬくもり”と“安心感”
SUBUの内側には、ふんわり起毛したライニング素材が使われています。
足を入れると、ひんやり感が一切なく、むしろ「あ、温かい」と感じるほど。
冬の朝、素足で履いても冷たくないのは、この素材が体温を優しく包み込むからです。
ダウンのような中綿入りのアッパー構造もあり、外気をシャットアウトしてくれるので防風性も抜群。
「冷たい空気が足に当たらない」「足元がホッとする」――そんな声が多いのも納得です。
履く・脱ぐの手軽さも“快適さ”の一部
かかとを覆わないスリッポンタイプなので、玄関に置いておけばサッと履ける。
外から帰ってきたとき、ちょっとゴミ出しや宅配対応をするとき、室内外を行き来するときなど、靴ひもやジッパーがないこの構造は本当に便利です。
特にキャンプやベランピングでは、テントの出入りが多く、脱ぎ履きのしやすさが重要。
SUBUはそのストレスを見事に解消してくれます。
「冬キャンプの必需品」と呼ばれるのも頷ける快適さです。
実際の使用レビュー:SUBUを履いて感じたリアルな体験
足を入れた瞬間の“モチモチ感”がクセになる
初めてSUBUを履いたときに感じるのは、足を包み込むようなモチモチした感触。
室内履きとは思えないほどの厚みと反発力で、足の裏が沈み込む感覚が心地よい。
「低反発枕の上に立っているみたい」というレビューもあるほどです。
しかも、インソールのクッションが履くたびに少しずつ馴染んでいくため、数日履くと自分の足形に近づくようなフィット感になります。
この「育つ履き心地」もSUBUならではの魅力です。
寒い朝でも素足でOK!驚くほどの保温性
冬場、素足でサンダルを履くなんて冷えそう…と思うかもしれません。
ところがSUBUは、素足でも冷たさを感じないどころか、足先がじんわり温まってくるほどの保温力。
起毛インナーと中綿が外気を遮断し、足元に“ぬくもりの空間”を作ってくれます。
在宅ワーク中に履いていると、スリッパよりも温かく、床冷えしにくい点も好評。
「ブランケットで足を包むような安心感」と表現する人もいます。
外履きとしても優秀なグリップソール
アウトソールには厚めの合成ゴムが採用され、しっかりした溝が刻まれています。
そのため、滑りやすい床や砂利道でも安定感があり、キャンプやちょっとした外出にも十分対応。
室内だけでなく「外でも使える冬サンダル」として人気を確立しています。
実際、冬のキャンプ場でテント前に置いておけば、スニーカーに履き替える手間もなし。
「焚き火のあと、そのまま履いて寝袋に入れる」「夜間のトイレも寒くない」といったレビューも多く見られます。
サイズ感・選び方のポイント
SUBUはサイズ展開が独特で、「0(22〜23.5cm)」「1(24〜25.5cm)」「2(26〜27.5cm)」といった区切り方をしています。
スニーカーよりも少しゆとりを持たせた設計のため、普段のサイズでほぼ問題ありませんが、厚手の靴下を履くならワンサイズ上もおすすめです。
初めて履くと少しフィット感が強く感じられるかもしれませんが、数日で中綿やインソールが馴染み、柔らかく変化します。
逆にゆるすぎるサイズを選ぶと、歩くときにかかとが浮いてしまうこともあるため注意が必要です。
秋冬に選ばれる理由:サンダル以上スリッパ未満の万能性
SUBUの魅力は、サンダルの手軽さとスリッパの快適さを両立している点にあります。
寒い季節でも裸足で履ける温もり、室内外を問わず活躍する機能性、そして何よりもその柔らかい履き心地。
どんなシーンにも溶け込む使いやすさがあります。
たとえば、次のようなシーンで愛用する人が増えています。
- 在宅ワークやリビングでのルームシューズ代わり
- キャンプやグランピングでの外履き
- 玄関まわり・庭・ベランダ用のサンダル
- 旅行や車中泊でのリラックスシューズ
靴を履くほどではないけれど、スリッパでは寒い――そんな“すき間の季節”にピッタリな存在です。
注意したい点:快適さを保つためのコツ
履き心地が良い一方で、SUBUにはいくつか注意点もあります。
まず、保温性が高いため、室内で長時間履くと蒸れを感じることがあること。
暖房の効いた部屋で厚手の靴下と合わせると熱がこもりやすいので、通気の良い場所で履くと快適です。
また、防水ではないため、雨や雪が強い日には不向きです。
撥水加工のモデルもありますが、長時間の外使用は避けるのが無難。
汚れた場合は軽く拭き取り、陰干ししてケアすると長持ちします。
カラーバリエーションとデザイン性
SUBUは機能性だけでなく、デザイン性も高く評価されています。
ベーシックなブラックやカーキのほか、限定カラーやアウトドアブランドとのコラボモデルも豊富。
キャンプスタイルやタウンユースにも自然に馴染むミニマルなデザインで、男女問わず人気があります。
最近では、リサイクル素材を使用したサステナブルモデル「SUBU permanent」や、厚底ソールの「SUBU amp」など、派生ラインも登場。
履き心地とデザインを両立しながら、ライフスタイルに合わせて選べる幅が広がっています。
SUBUの履き心地を長く楽しむために
快適な履き心地を保つには、日々のメンテナンスが大切です。
汚れを放置すると生地が劣化しやすく、撥水性能も落ちるため、定期的に柔らかい布で拭き取るのがおすすめ。
また、インソールのヘタリが気になる場合は、時々中に新聞紙を詰めて形を整えるとクッション性が長持ちします。
収納時は湿気を避け、通気性の良い場所に置いておくこと。
乾燥剤を入れておくとカビ防止にもなります。
SUBUサンダルの履き心地まとめ:秋冬に心地よい“ぬくもり時間”を
SUBUサンダルの履き心地は、一言でいえば「包み込まれるような快適さ」。
ふかふかのインソール、起毛素材の暖かさ、脱ぎ履きのしやすさ――そのすべてが寒い季節のストレスを和らげてくれます。
靴とスリッパの中間のような存在として、室内でも外でも使える万能さ。
特別な日常を演出する“冬の相棒”として、一度体験すると他のサンダルには戻れないという声が多いのも納得です。
この秋冬、足元から快適さを見直したい人には、SUBUサンダルが最適な選択肢。
履き心地を重視するあなたにこそ、一度試してみてほしいアイテムです。


