「安全靴って重たいし、見た目がいかにも“作業靴”って感じで好きになれない」──そんな印象を持つ人も多いのではないでしょうか。
でも、もし“New Balance”から安全靴が出ていると聞いたら、ちょっと気になりますよね。ランニングシューズのような履き心地とデザイン性をそのままに、現場でも安心して使える安全靴。それが今注目を集めている**New Balanceの安全靴**シリーズです。
ここでは、人気モデルの特徴や選び方を紹介しながら、「スニーカー感覚で履ける」その魅力をまるごと掘り下げます。
New Balanceが安全靴に参入した理由
New Balanceといえば、履き心地の良いスニーカーで有名なアメリカ発ブランド。創業は1906年、足のバランスを整えるインソールの開発から始まった老舗です。
そんなブランドが安全靴市場に本格参入したのは、**「現場でも快適に、しかもスタイリッシュに働ける靴を届けたい」**という想いから。
日本では特に「JSAA A種認定」という安全基準をクリアしたモデルを展開。つまり、作業現場での使用にも耐える保護性能を備えながら、New Balanceらしい軽快な履き心地を実現しているのです。
スニーカー感覚で履ける理由
New Balanceの安全靴は、単に“デザインがスニーカーっぽい”というだけではありません。
細部にまで「快適に履ける工夫」が詰まっています。
- 軽量設計:片足約415 g(26 cm)前後と、一般的な安全靴より軽め。
- 通気性抜群のアッパー素材:PUレザーとエアーメッシュの組み合わせで蒸れにくい。
- クッション性の高いEVAソール:スニーカー同様の柔らかい踏み心地で、長時間の立ち仕事でも疲れにくい。
- 反射材・耐油ソール:夜間作業や油汚れの多い現場でも安全を確保。
見た目もおしゃれで、仕事終わりにそのまま外出しても違和感がないのが魅力です。
人気シリーズ① Portland シリーズ
まず外せないのが**Portland シリーズ**。
New Balanceの安全靴ラインを象徴するモデルで、定番として根強い人気があります。
特徴は、スニーカーライクなデザインと快適な履き心地の両立。樹脂製の軽量先芯を搭載し、JSAA A種認定の保護性能を確保しています。
さらにEEE(3E)ワイズで幅広の足にも対応。作業靴特有の窮屈感がなく、普段履き感覚で使えるのがポイントです。
カラーはブラック、ネイビー、グレーなど豊富。作業服との相性もよく、現場でも“ちょっとおしゃれ”を楽しめます。
人気シリーズ② New York シリーズ
次に紹介するのは**New York シリーズ**。
こちらはマジックテープ(ベルクロ)仕様で、脱ぎ履きのしやすさを重視したタイプです。
倉庫内や配送業など、頻繁に靴を脱ぐシーンに最適。しっかり固定しながらも着脱がスムーズで、スニーカー以上の利便性があります。
デザインもカジュアルで、男女兼用サイズ(23 cm〜30 cm)を展開。小柄な女性から大きなサイズを探す男性まで、幅広い層にフィットするユニセックスモデルです。
人気シリーズ③ Boston シリーズ
安全靴界でも注目を集めているのが、BOA®ダイヤル式を採用したBoston シリーズ。
ワイヤーをダイヤルで調整するだけでフィット感を自在にコントロールできる仕組みです。
「紐が解ける」「締め直すのが面倒」といったストレスがなく、作業中でもワンタッチで調整可能。
ソールは耐摩耗性に優れたゴム底で、安定感のあるグリップ力を発揮します。
見た目はまさにスポーツシューズそのもの。現場でも街でも違和感なく履ける一足です。
人気シリーズ④ Harrisburg シリーズ
こちらは2025年登場の新モデル。ハイカット仕様+BOAダイヤル式という、今までのシリーズにはなかった組み合わせです。
足首までしっかりホールドしてくれるので、重作業や屋外現場など、安定感を重視したい人にぴったり。
ハイカットながらも軽量化が図られており、可動域を妨げない柔軟な履き心地が魅力です。
今後の展開が注目されるシリーズで、限定カラーや特別仕様のリリースも期待されています。
人気シリーズ⑤ Portland GL
最後に紹介するのは、上質な本革を採用した**Portland GL**。
安全靴でありながら、レザーシューズのような上品さを兼ね備えた限定モデルです。
外観の高級感はもちろん、アッパー素材が柔らかく、履き込むほどに足になじむのが特徴。
オフィスやショールーム、展示会など「人前に立つ仕事」で履いても違和感がないデザインです。
まさに「見せる安全靴」として、ファッション性を重視するユーザーから支持されています。
安全靴を選ぶときのポイント
New Balanceの安全靴はどれも魅力的ですが、選ぶ際は以下のポイントを意識しましょう。
- 作業環境に合ったタイプを選ぶ
軽作業や倉庫業ならローカット、屋外作業ならハイカットモデルが安心です。 - 先芯の素材をチェック
多くのモデルは軽量な樹脂製先芯。金属先芯が必要な現場では事前確認を。 - サイズ・ワイズの確認
3E(EEE)対応が基本ですが、足幅が広い人や甲高の人は試着してフィット感を確認するのがベスト。 - デザインとカラー
ブラックやネイビーの定番色のほか、グレーや限定色も展開。職場の雰囲気や服装に合わせて選べます。
このような点を押さえておくと、自分にぴったりの1足を見つけやすくなります。
他ブランドとの違いと魅力
New Balanceの安全靴が他ブランドと一線を画しているのは、やはり**「スニーカー感覚の履き心地」**です。
たとえば従来の安全靴は「丈夫だが重い」「デザインが地味」といった課題がありました。
しかし、New Balanceはスニーカー開発で培ったクッション設計や軽量素材をそのまま安全靴に応用。
結果として、「安全靴らしくない快適さ」と「ブランドとしての安心感」を両立しています。
また、デザイン面では街歩き用スニーカーと遜色なく、若年層や女性にも受け入れられているのが特徴です。
注意点と購入時のアドバイス
一方で、New Balanceの安全靴には注意点もあります。
- 価格帯は一般的な安全靴よりやや高め(1万3千円〜1万7千円台が中心)。
- 人気カラーや限定モデルは売り切れが早い。
- 樹脂先芯タイプが多いため、重作業や高負荷環境では事前に規格を確認しておく必要があります。
購入は公式取扱店や信頼できる作業用品店、オンラインショップ(ワークストリート、ユニフォームセンター、楽天市場など)がおすすめです。
在庫やカラー展開をチェックして、気になるモデルは早めに確保しましょう。
New Balanceの安全靴で“働く”をもっと快適に
New Balanceの安全靴は、単なる作業用シューズではありません。
「動きやすくて疲れにくい」「見た目もおしゃれ」「現場から街まで履ける」──そんな理想を叶える一足です。
Portland シリーズやBoston シリーズなど、用途や好みに合わせて選べるモデルがそろっており、デザイン性・機能性ともに抜群。
これまで安全靴に抵抗があった人でも、思わず履きたくなる軽やかさがあります。
仕事のモチベーションを上げたいとき、新しい1足にNew Balanceの安全靴を選んでみてはいかがでしょうか。
きっと、毎日の“働く時間”が少し楽しくなるはずです。
まとめ:New Balanceの安全靴おすすめ5選!スニーカー感覚で履ける人気モデル紹介
New Balanceの安全靴は、作業現場でもファッション感覚で楽しめる新時代のワークシューズ。
軽量で履きやすく、デザインも洗練されており、スニーカー好きにもおすすめです。
Portland シリーズ、New York シリーズ、Boston シリーズ、Harrisburg シリーズ、そしてPortland GL──。
どのモデルにも共通するのは「快適さ」と「信頼性」。
「スニーカー感覚で履ける安全靴」というキーワードが気になった人は、ぜひNew Balanceの安全靴のラインナップをチェックしてみてください。
足元から仕事の快適さを変えていきましょう。


