この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニューバランス2Eとは?意味とサイズ感をわかりやすく解説!おすすめモデルも紹介

スニーカー選びをしていると、「ニューバランス 2E」という表記を見かけたことがある人も多いはず。「2Eって何?」「普通のサイズと何が違うの?」と疑問に感じる方も多いですよね。この記事では、ニューバランスの「2E」という表記の意味や、実際のサイズ感、選び方のコツ、そしておすすめモデルまでをわかりやすく解説していきます。


そもそも「2E」とは?靴の幅を表すウィズ表記の基本

スニーカーのサイズというと、「27cm」などの足の長さ(足長)だけを意識しがちですが、実はもう一つ大事な要素があります。それが「足の幅(ウィズ)」です。
ニューバランスをはじめとする高品質なブランドでは、足の長さだけでなく、横幅や甲の高さに合わせてサイズ展開を細かく用意しています。

この「ウィズ」を表すのが「2E」や「D」「4E」などのアルファベット・数字の表記。
簡単に言うと、靴の“横幅の広さ”を示す指標です。

ニューバランスでは以下のように分類されています。

  • メンズ/ユニセックス:D(やや細め)/2E(標準)/4E(幅広)/6E(超幅広)
  • レディース:B(細め)/D(標準)/2E(幅広)/4E(超幅広)

つまり、男性用で2E=標準的な幅女性用で2E=幅広タイプという位置づけになります。ここを混同しやすいので注意が必要です。


ニューバランスの「2E」はどんなサイズ感?

ニューバランスの靴は、モデルによって木型(ラスト)が異なり、同じ2Eでも少し履き心地が変わります。ただし、基本的な目安としては次のように考えておくとわかりやすいです。

  • 男性の場合:「2E」は標準的な横幅。日本人男性の平均的な足幅に最も近いサイズ感です。Dだと少しタイトに感じる人が多く、2Eがちょうどいいと感じるケースが多いです。
  • 女性の場合:「2E」は幅広タイプ。普段Dを履いていて横がきつく感じる人や、足の甲が高い人に向いています。

たとえば、普段履いているスニーカーで「横が少し当たる」「つま先の横が窮屈」と感じる方は、2Eを選ぶと圧迫感がなくなり快適に履ける可能性が高いです。逆に「足が細め」「フィット感重視」の方は、DやBでも良い場合があります。


「D」と「2E」「4E」の違いをイメージで理解する

幅の違いは数字やアルファベットだけでは分かりにくいので、感覚的に整理してみましょう。

  • D(やや細め):スマートで足に密着する履き心地。細身でシャープに見える。
  • 2E(標準〜やや広め):自然なフィット感で、多くの人にちょうどいい。
  • 4E(幅広):足の甲が高い人や、幅の広い人に安心感がある。

たとえば、同じ27.0cmのニューバランススニーカーでも、Dと2Eでは横幅に約3mmほどの差があると言われています。わずかな違いに見えますが、履いてみるとこの「3mm」が驚くほど大きな違いになります。


2Eを選ぶメリットと注意点

メリット

  • 足の横にゆとりが生まれ、長時間歩いても圧迫感が少ない
  • 立ち仕事やウォーキングなどでも疲れにくい
  • 厚手の靴下やインソールを入れても快適に履ける
  • むくみやすい人にも適している

注意点

  • 横幅に余裕があるぶん、足が靴の中で動きやすくなることもある
  • 見た目が少しワイドになり、スタイリッシュさがやや減る場合もある
  • モデルによっては「2Eでもきつい」「2Eは少し緩い」と感じることがあり、木型による差が出やすい

特にニューバランスはモデルごとにフィット感が微妙に違うので、レビューや試着で確かめるのが理想です。


自分の足幅を測ってみよう

「自分が2Eなのかよく分からない」という人は、まず足の幅(足囲)を測ってみましょう。

やり方は簡単です。

  1. 紙の上に足を置いて、かかとと一番長い指の先を結ぶ線を引く(足長)。
  2. 親指の付け根と小指の付け根を通るように足の横幅を測る(足幅)。
  3. その値を以下の目安と照らし合わせてみます。
  • D(やや細め):約9.0〜9.4cm
  • 2E(標準〜やや広め):約9.5〜9.9cm
  • 4E(幅広):約10.0cm以上

もちろん個人差がありますが、9.5〜9.9cmくらいの人は2Eを選ぶと自然にフィットしやすい傾向があります。


ニューバランスの「2E」モデルおすすめ3選

ここでは、2E幅で展開されている代表的なニューバランスモデルを紹介します。快適さとスタイルの両立を考えるなら、このあたりをチェックしておくと間違いありません。

1. ML574

ニューバランスの定番中の定番。クラシックなデザインと高いクッション性が特徴。2Eサイズ展開が豊富で、幅広めでもすっきり見える万能モデルです。普段履きから通勤、カジュアルスタイルまで対応可能。

2. Fresh Foam X 880 v14

ランニングシューズとして設計されていますが、ウォーキングにも最適。柔らかいクッション性と安定感があり、2Eでもホールド感がしっかりしています。日常使いで疲れにくいのが魅力。

3. 1080

ニューバランスの上位クッショニングモデル。ソールが厚く、ふわっと包み込む履き心地が特徴。2E展開のバリエーションもあり、ランニングにも長時間の立ち仕事にもぴったりです。

どのモデルも「2E」の快適さを体感できる代表的な一足。試着が難しい場合は、レビューで「幅が広め」「Dより少しゆったり」などの声を確認して選ぶのがおすすめです。


失敗しない「2E」の選び方

ニューバランスの靴選びで迷わないためのコツをまとめます。

  • 普段の靴で「横がきつい」と感じるなら2Eを検討
  • 靴下の厚みや使用シーン(仕事・ウォーキングなど)を考慮
  • モデルごとに木型が異なるため、同じ2Eでも履き比べる
  • ネット購入時は返品交換OKの店舗を選ぶ
  • レビューの「幅感コメント」は信頼できる指標になる

また、履き始めは少しきつくても、スエードやメッシュ素材なら少しずつ馴染んでくることもあります。初めてニューバランスを購入する方は、まず2Eから試すのが無難です。


ニューバランス2Eとは?自分に合った幅を選ぶことが快適さの鍵

最後にもう一度まとめましょう。
ニューバランスの「2E」とは、足の横幅の広さを表すウィズ(幅)表記で、メンズでは「標準」、レディースでは「幅広」を意味します。
同じサイズでもウィズによって履き心地はまったく違い、2Eを選ぶことで「足の圧迫感が減る」「長時間履いても疲れにくい」といったメリットが得られます。

ただし、モデルや素材によって感じ方が異なるため、レビューや試着を参考に自分の足に合った1足を見つけることが大切です。

スニーカーはサイズだけでなく、幅のフィット感が快適さを左右します。
次にニューバランスを選ぶときは、ぜひ「2E」という表記にも注目してみてください。きっとこれまで以上に履き心地の違いを実感できるはずです。

タイトルとURLをコピーしました