スニーカーを選ぶとき、「サイズ」は意識しても「足幅(ワイズ)」までは気にしていないという人が意外と多いですよね。でも、実はその「幅の違い」が履き心地や疲れやすさを左右しているんです。特にニューバランスの靴は、細かくワイズ展開されているブランドの代表格。中でも「2E」と「4E」の違いは、足に合うかどうかを決定づける大事なポイントです。ここでは、2Eと4Eの違い、選び方のコツ、そしておすすめモデルまでをわかりやすく紹介していきます。
そもそも「2E」「4E」って何?ニューバランスのワイズ(幅)表記を知ろう
ニューバランスでは、靴の「足長(サイズ)」だけでなく「足囲(ワイズ)」でも細かく展開しています。つまり、同じ27cmでも横幅の広さが違う靴が選べるんです。
一般的に、メンズでは「D」が細め、「2E」が標準、「4E」が幅広タイプとされています。女性の場合は「B」が標準、「D」や「2E」「4E」が幅広寄りです。2Eと4Eの違いを簡単にいえば、「足幅の余裕がどれくらいあるか」ということ。数字が大きくなるほど、靴の横幅が広がります。
ニューバランス公式では、「2E=Standard(標準〜やや広め)」「4E=Wide(幅広〜超幅広)」という扱いです。つまり、日本人男性の多くが2E前後に収まる一方で、足幅が広い人や甲が高い人には4Eが快適に感じられる傾向があります。
2Eと4Eの具体的な違い:見た目よりも履き心地で感じる幅差
実際の数値で見ると、ニューバランスではワイズごとにおよそ12mmほど横幅が変わるといわれています。たとえば27.5cmサイズなら、2Eの足囲が約30.5cm、4Eが約33cmほどになることも。数字だけ見ると小さな差ですが、履いたときの感覚はまったく別物です。
2Eはフィット感が高く、かかとや土踏まずがしっかりホールドされます。歩いたときの安定感もあり、足が中で動かないため、疲れにくいというメリットがあります。一方で4Eは、横方向にゆとりがあり、足幅が広い人でも圧迫感を感じにくい仕様。足の指が自由に動かせて、長時間履いてもストレスが少ないという特徴があります。
ただし、4Eを選べば誰でも快適というわけではありません。幅が広すぎると、逆に靴の中で足が動いてしまい、疲れやすくなることも。つまり、快適さのカギは「足幅にぴったり合ったワイズを選ぶこと」なんです。
どっちを選ぶ?2Eと4Eの選び方の目安
まず、自分の足幅を正確に知ることが大切です。ニューバランス公式サイトでは、紙とメジャーで簡単に足囲を測れる「プリント計測ツール」も公開されています。両足を測り、より大きい方の数値を基準にワイズを選ぶのがおすすめです。
選び方の目安は次のとおりです。
- 2Eをおすすめしたい人
・平均的な足幅、または少し広め
・しっかりホールドされる履き心地が好き
・歩行やランニングでの安定感を重視したい - 4Eをおすすめしたい人
・明らかに幅広・甲高タイプ
・小指や親指の付け根が当たって痛くなりやすい
・むくみやすく、長時間立ち仕事や歩く機会が多い
靴を試着したときは、「指が自由に動くか」「甲がきつくないか」「かかとがしっかりホールドされているか」を確認しましょう。ワイズが合っていれば、足全体に自然にフィットする感覚があります。逆に、少しでも圧迫や遊びを感じたら、サイズやワイズを見直すのが正解です。
モデルによって違う?同じ2Eでもフィット感が異なる理由
ニューバランスの靴は、モデルごとに「ラスト(木型)」が異なります。つまり、同じ2Eでも靴によって形が微妙に違うのです。ランニング系は足をしっかりホールドする細身の設計、ライフスタイル系はややゆとりのある作りが多い傾向があります。
たとえば「ニューバランス 990v6」シリーズや「ニューバランス 2002R」などのクラシック系モデルは、全体的に包み込むようなフィット感。一方で「ニューバランス MW550」や「ニューバランス 880 シリーズ」などのウォーキングラインは、長時間の歩行を考慮したゆったりめの設計が特徴です。同じ2E表記でも、“履いたときの印象が全然違う”という声が多いのはこのためです。
また、USA製やUK製のモデル、日本国内向けモデルでもワイズ感覚が若干異なることがあります。通販で購入する場合は、レビューや返品対応をチェックしておくと安心です。
試着時にチェックしたい5つのポイント
ワイズ選びを間違えないためには、試着時のチェックが欠かせません。以下のポイントを意識してみてください。
- つま先に1cmほどの余裕があるか
指が自由に動かせるかどうかを確認。締めつけがあると靴擦れの原因になります。 - 甲の部分がきつくないか
甲が高い人は特に要注意。履いたときに靴紐が極端に開く場合は、ワイズが合っていない可能性も。 - 横幅に痛みがないか
小指の付け根が当たるようなら、ワイズを広げるのが◎。 - かかとが浮かないか
歩いたときにかかとがズレるようなら、幅が広すぎるかサイズが大きすぎます。 - 歩行時の安定感
フィットしている靴は、自然に重心移動できて疲れにくい感覚があります。
この5つを意識するだけで、靴選びの失敗がぐっと減ります。
人気モデルで見る!2E・4Eのおすすめニューバランス
ワイズを意識して選びたい人に向けて、人気モデルの中から2E・4E対応の代表例を紹介します。
- ニューバランス 990v6
クッション性と安定感を両立したフラッグシップモデル。2E・4Eともに展開があり、フィット感を重視する人に最適です。 - ニューバランス 2002R
ファッション性の高さで人気のモデル。標準はDまたは2Eで展開。幅広タイプを選ぶ場合はサイズアップも選択肢になります。 - ニューバランス 880 シリーズ
ウォーキング用途で定評あるシリーズ。4E展開も豊富で、長時間歩いても疲れにくい仕様です。 - ニューバランス MW550
幅広設計と安定感のあるソールで、シニア層や立ち仕事の人にも人気。4Eモデルが多く、快適性重視の人におすすめ。
これらのモデルはAmazonや公式ストアなどでワイズ展開を確認できます。同じサイズでも履き比べてみると、自分の足に最適な幅が見えてきます。
間違いやすい「幅広=履きやすい」という思い込み
意外と多いのが、「幅が広い靴のほうが楽」という誤解です。実際は、足幅より広すぎる靴を履くと、歩くたびに足が前後に動き、かえって疲れやすくなります。靴の中で足が泳ぐような状態になると、指先やかかとに負担がかかり、靴擦れの原因にも。
大切なのは、“広い靴”ではなく“合った靴”を選ぶこと。2Eで少し圧迫を感じるからといって、すぐに4Eへ変えるのではなく、まずは靴紐の締め具合やインソールで微調整してみるのもひとつの方法です。それでも合わない場合にワイズを上げるのが理想的です。
まとめ:ニューバランス2Eと4Eの違いを理解して、足に合う一足を
2Eと4Eの違いは、ほんの数ミリの差に見えて、履き心地を大きく左右します。2Eは標準的でフィット感を重視する人向け、4Eは幅広・甲高でゆとりが欲しい人向け。どちらが「良い・悪い」ではなく、自分の足に合っているかがすべてです。
ニューバランスの強みは、こうしたワイズ展開が豊富で、自分の足に“最適化された一足”を選べること。もしこれまで「なんとなくサイズだけで選んでいた」という人は、次に靴を選ぶとき、ぜひ2Eや4Eという表記にも注目してみてください。
足に合ったワイズのスニーカーは、驚くほど軽く、長時間歩いても疲れにくく感じられるはずです。
足にぴったりのニューバランスを見つけて、毎日の歩き心地をもっと快適に。
「ニューバランス 2E 4E 違い」を理解することが、あなたにとって最高の一足への第一歩です。


