ニューバランスのスニーカーって、なぜこんなにも多くの人に愛されているのでしょうか。街で見かけるあの「N」のロゴは、スポーツブランドでありながらファッションの一部としてすっかり定着しています。
この記事では、ニューバランススニーカーを選ぶときのポイントや、人気モデルをメンズ・レディース別にわかりやすく紹介します。履き心地、デザイン、そして“自分に合う1足”を見つけるためのヒントを、初心者にもわかりやすくまとめました。
ニューバランスとは?ブランドの魅力を知る
ニューバランスは1906年にアメリカ・ボストンで誕生しました。もともとは偏平足をサポートするためのアーチサポートインソールの会社で、当初から「人それぞれの足に合う靴づくり」を大切にしてきたブランドです。
その哲学は今も変わらず、スニーカーだけでなくウォーキングやランニング、ライフスタイル全般において「履く人の快適さ」を最優先に考えています。
日本でも定番ブランドとして根強い人気があり、「一度履くとほかに戻れない」と言われるほどフィット感にこだわる人が多いのも特徴です。
ニューバランススニーカーを選ぶときの基本ポイント
サイズとウイズ(幅)を正しく選ぶ
ニューバランスのスニーカーは、単に“サイズ(cm)”だけでなく“ウイズ(足幅)”でも選べるのが大きな特徴です。
一般的なブランドは足長でサイズを決めますが、ニューバランスではD、2E、4Eなど幅ごとの選択肢があります。
- メンズの場合:D(細め)/2E(標準)/4E(やや広め)/6E(非常に広い)
- レディースの場合:B(細め)/D(標準)/2E(広め)/4E(ゆったり)
同じサイズでもウイズが違うと履き心地が大きく変わります。
幅広の方が細めのDサイズを履くと足が圧迫され、逆に細身の方が広いウイズを選ぶとフィット感が損なわれてしまいます。
まずは自分の足の実寸と幅を測り、最適な組み合わせを見つけましょう。
型番(数字)の意味を理解する
ニューバランスのスニーカーには、数字とアルファベットが組み合わさったモデル名が多くあります。
たとえば「CM996」や「U9060」など。これにはきちんとした意味があり、理解しておくと選びやすくなります。
- 300番台:軽量でカジュアル。エントリーモデルに多い。
- 500番台:トレイルやアウトドアを意識した設計。
- 900番台:ランニングシューズがベース。高い安定性と履き心地を誇る。
- 1000〜2000番台:フラッグシップ。最新技術や高級素材を採用。
また、頭文字のアルファベットにも意味があります。
“M”はメンズ、“W”はレディース、“U”はユニセックス、“CM”はアジア製など、モデルの生産地や用途を示していることもあります。
型番を読むだけで、自分の用途に合ったスニーカーを見つけやすくなります。
用途別に選ぶのが失敗しないコツ
スニーカーは「どんな場面で履くか」を意識すると選びやすくなります。
- タウンユース(普段履き):996、327、574など。カジュアルコーデに合わせやすい。
- ウォーキング・長時間歩く日:990シリーズや2002Rなどクッション性重視のモデル。
- トレーニングやランニング:フラッグシップモデルや軽量タイプ。
- おしゃれ重視・ストリート系:9060、530など厚底で存在感のあるデザイン。
同じニューバランスでも用途によって設計思想が異なります。
ファッションとして履きたいのか、機能性を重視するのかを明確にすると後悔がありません。
メンズにおすすめのニューバランススニーカー
990シリーズ:伝統と最新技術の融合
メンズの定番といえば「990シリーズ」。アメリカ製の上位ラインで、クラシックなデザインに最高レベルのクッション性を備えています。
最新モデルの990v6では、軽量フォームと安定構造を両立。オン・オフどちらのスタイルにもマッチする万能モデルです。
落ち着いたグレーやブラックカラーは、スーツカジュアルにも馴染みます。
9060:モダンなデザインで人気急上昇
近年、特に話題なのが「9060」。90年代と2000年代のデザインを融合させた厚底モデルで、ボリュームソールが特徴です。
スニーカーを主役にしたファッションにもぴったりで、ストリートからモードまで幅広く活躍。
快適な履き心地と存在感のあるシルエットで、SNSでも高評価を集めています。
574/CM996:定番の安心感
初めてニューバランスを買うなら、574またはCM996シリーズが外せません。
574は丸みのあるフォルムでカジュアルな印象。CM996はやや細身で大人っぽく、どんな服にも合う万能デザインです。
価格も手頃で、通勤・通学から休日コーデまで使いやすいのが魅力です。
レディースにおすすめのニューバランススニーカー
WL996:女性人気No.1の定番
レディースモデルの中で特に人気なのが「WL996」。
スリムなシルエットと柔らかなスエード素材が特徴で、スカートやワンピースにも相性抜群。
落ち着いたニュアンスカラーが多く、大人かわいいコーデに取り入れやすいモデルです。
327:レトロ&モダンの絶妙バランス
「327」は1970年代のランニングシューズをベースにデザインされたモデルで、サイドの大きな“N”ロゴが印象的。
程よくレトロでありながら今っぽい。カジュアルコーデに抜け感を与えてくれます。
軽量で歩きやすく、街歩きや旅行にもおすすめです。
530:トレンドの厚底&メッシュ素材
韓国ファッションなどでも話題の「530」は、通気性の良いメッシュアッパーとボリュームソールが特徴。
程よいスポーティさがありながら、コーディネートのアクセントになるデザインです。
「かわいくて疲れにくいスニーカーが欲しい」人にぴったりの1足です。
カラー・素材で印象を変える
ニューバランスの魅力は、カラー展開の豊富さにもあります。
定番のグレーやブラックはどんな服にも合わせやすく、初めての一足におすすめ。
ホワイトは清潔感があり、春夏ファッションに軽さを出したいときに最適です。
ベージュやネイビーは柔らかい印象で、落ち着いた大人の雰囲気を演出してくれます。
素材もモデルによって異なります。スエード+メッシュは通気性と上質感を両立し、ナイロン素材は軽さと耐久性が魅力。
季節や用途に合わせて選ぶことで、より快適に履けます。
履き心地と機能を左右するクッション素材
ニューバランスは「長時間歩いても疲れにくい」と評判ですが、その理由は独自のクッション技術にあります。
代表的なのが「ENCAP」や「ABZORB」と呼ばれるミッドソール構造。
硬さと柔らかさをバランスよく組み合わせることで、衝撃吸収と安定性を両立しています。
ランニングやウォーキングなど、動きの多いシーンではクッション性能が特に重要です。
タウンユースでも、これらの機能が快適な歩行を支えています。
買う前にチェックしたい3つのポイント
- サイズ選びは慎重に
モデルによってフィット感が違うため、レビューを確認したり、できれば実店舗で試着しましょう。
細めのモデルは0.5cm大きめを選ぶとちょうど良い場合があります。 - ウイズ(幅)を確認する
足の形に合わないと疲れやすくなります。幅広の方は4E、細身の方はDなどを選ぶと快適です。 - 使用シーンを想定する
通勤・買い物・散歩・旅行など、使う場面を想像して選ぶと失敗が少なくなります。
まとめ:ニューバランススニーカーで自分に合う一足を見つけよう
ニューバランスのスニーカーは、履く人の足に寄り添うように設計されています。
サイズ、ウイズ、型番、用途、カラー――それぞれを丁寧に選ぶことで、あなたにぴったりの1足が見つかります。
定番モデルから最新デザインまで幅広く展開されているので、まずは気になるモデルを試着してみるのがおすすめです。
どんなシーンでも自然に馴染む快適さとデザイン性を兼ね備えたニューバランススニーカーは、日常を少し特別なものにしてくれる存在です。
ニューバランススニーカーの選び方ガイド!メンズ・レディース別人気モデルも紹介(まとめ)
ニューバランススニーカーは、長く愛用できる確かな品質と履き心地が魅力です。
「自分に合うサイズ」「ライフスタイル」「デザインの好み」を意識して選べば、どんなシーンでも頼れるパートナーになります。
お気に入りの一足を見つけて、足元から毎日を心地よく彩りましょう。


