「ウルトラブーストって本当に履き心地がいいの?」
そんな疑問を持つ人は少なくありません。アディダスの中でも特に人気の高いウルトラブーストシリーズは、ランニングシューズとしてだけでなく、普段履きとしても多くのファンを持っています。
この記事では、実際の使用感やシリーズごとの違いを踏まえながら、ウルトラブーストの履き心地を詳しく掘り下げていきます。
ウルトラブーストとは?シリーズの特徴と魅力
ウルトラブーストは、アディダスが2015年に発売したハイパフォーマンスランニングシューズシリーズです。最大の特徴は、ミッドソールに搭載された「BOOSTフォーム」。この素材はBASF社と共同開発された熱可塑性ポリウレタン(TPU)で、衝撃吸収性と反発性を高い次元で両立しています。
ランナーからの評価が高いのはもちろん、ストリートファッションとしても人気が定着。スニーカー好きの間では「一度履いたらやめられない」と言われるほど、独特のクッション感が支持されています。
履き心地の核となる「BOOSTフォーム」の実力
ウルトラブースト最大の魅力は、やはりBOOSTフォームによる快適なクッション性にあります。
無数のTPU粒子を圧縮成型したこの素材は、一般的なEVAよりも約3倍の弾力を持つと言われ、歩行やランニング時に「沈み込みすぎず、しっかり反発してくれる」独特の履き心地を生み出します。
多くのユーザーが共通して感じるのは、
- 柔らかいのに底付き感がない
- 反発がスムーズで長時間でも疲れにくい
- 一歩ごとに“跳ね返るような”感覚がある
といったポイント。単なるクッションの柔らかさではなく、「エネルギーリターン=反発感」を感じられるのがウルトラブーストの真価です。
ニットアッパーによる包み込むフィット感
BOOSTフォームの下支えとなるのが、アディダス独自の「プライムニット」アッパー。
このニット素材は、伸縮性が高く、足の形に合わせて自然にフィットします。いわゆる“靴下のような履き心地”という表現がぴったりです。
特にウルトラブースト22以降のモデルでは、ミッドフットのホールド構造が見直され、足の甲まわりのフィット感がさらに向上。
ただし、足幅が広い人からは「少しタイトに感じる」という声もあり、試着時にはワンサイズ上を検討する人も少なくありません。
通気性の面では、ニット特有の柔らかさと通風性があり、長時間履いても蒸れにくい点も好評。夏場の街歩きや旅行時にも快適さを保ってくれます。
ウルトラブーストの履き心地レビュー:実際のユーザーの声
ユーザーレビューを見てみると、「柔らかくて足に優しい」「履くだけでテンションが上がる」といった好意的な意見が多数。
一方で、「長時間立ち仕事では少し疲れた」「ホールド感が強く、足に馴染むまで時間がかかる」といった声もあります。
主な評価ポイントを整理すると以下の通りです。
ポジティブな声
- クッションが想像以上に柔らかく、歩いていて気持ち良い
- ランニングだけでなく普段履きにも最適
- デザイン性が高く、ファッションとしても使える
ネガティブな声
- ホールドが強めで最初は窮屈に感じる
- 長時間の立ち仕事では重さを感じることがある
- サイズ選びに注意が必要(やや小さめに作られている)
全体として、「履き心地の快適さ」はシリーズの一貫した強みですが、足型や用途によって感じ方に違いが出やすい点が特徴です。
モデルごとの履き心地比較:22・Light・初期モデルの違い
ウルトラブーストは毎年のようにアップデートされており、モデルごとに履き心地の方向性も微妙に異なります。
● ウルトラブースト22
柔らかいBOOSTフォームを継承し、包み込むようなクッション性を重視。
走行中の安定性を高めるため、ヒール構造がやや厚くなっており、特に長距離ジョグやウォーキングに適しています。
「ふかふかで快適」という感想が多く、履いた瞬間に柔らかさを実感できるタイプです。
● ウルトラブースト Light
新開発の「Light Boost」フォームを採用し、従来より30%軽量化。
クッションはやや引き締まり、より反発重視の設計になっています。
走りのテンポが軽く、日常使いでも“軽さ”を感じたい人に人気。
一方で、柔らかさを求めるユーザーからは「少し硬く感じる」という意見も。
● 初期モデル(ウルトラブースト1.0〜ウルトラブースト20)
シリーズ初期はクッション性重視の設計で、ソールの厚みと重量感が特徴。
「履き心地は最高だが、やや重たい」と感じる声もあり、ランニングよりも街歩きや通勤用途に適しています。
履き心地の方向性は現在のモデルにも受け継がれています。
履き心地を左右する細部:アッパー・ソール・安定性
ウルトラブーストの快適さは、ミッドソールだけでなく全体のバランス設計にも支えられています。
- アッパーのホールド感
ニットの伸縮で足を包みつつ、ミッドフットケージが横ブレを防ぐ。走行時も安定。 - アウトソール(Continentalラバー)
自動車タイヤメーカー「コンチネンタル」との共同開発素材で、高いグリップ力と耐久性を両立。雨の日でも安心感があります。 - 安定性システム(LEPプレート)
最新モデルでは“Linear Energy Push”システムが採用され、足のねじれを抑えて安定感を強化。柔らかいクッションながら、ブレにくい設計になっています。
この3点が組み合わさることで、「柔らかいのにブレない」という理想的な履き心地が実現されています。
用途別に見るウルトラブーストの快適性
● 普段履き・街歩き
柔らかなBOOSTフォームが衝撃を吸収し、歩行時の疲れを軽減。
長時間の買い物や旅行でも足裏への負担が少なく、ファッション性も高いためカジュアルコーデにもマッチします。
● 立ち仕事
ふかふかのクッションは快適ですが、長時間の立ち姿勢では重量がネックになることも。
職場環境によっては「Lightモデル」の方が軽くて快適に感じる場合があります。
● ランニング・トレーニング
ウルトラブースト22は安定感が高く、ジョグやゆったり走るランナー向き。
スピード重視なら、軽量化されたウルトラブースト Lightの方が適しています。
どちらもクッション性は抜群なので、足への負担を減らしたい人にはおすすめです。
ウルトラブーストを快適に履くための選び方
ウルトラブーストは全体的に“タイトフィット”な作り。
足幅が広めの人は0.5〜1.0cmサイズアップを検討すると良いでしょう。
また、厚手の靴下を履く場合も同様です。
履き始めはやや硬く感じることがありますが、数日履くうちにニットが足に馴染み、自然な一体感が出てきます。
購入直後に「少しきついかな」と感じても、すぐに柔らかくなるのがこのモデルの特徴です。
ウルトラブーストのデメリットも理解して選ぶ
完璧なシューズは存在しません。ウルトラブーストにも、注意すべき点があります。
- クッション性が高い分、若干重い
- フィット感が強すぎると感じる人もいる
- ソールの厚さで「足裏感覚」がやや鈍る
このあたりを理解した上で、「柔らかさ重視」か「軽さ重視」かを基準にモデルを選ぶのがポイントです。
特にウルトラブースト Lightは、従来の柔らかい履き心地を保ちつつ軽さを求める人に最適な選択肢です。
ウルトラブーストの履き心地まとめ:用途と足型で選ぶのが正解
ウルトラブーストの履き心地は、
「柔らかく包まれるような快適性」と「反発を感じる推進力」の絶妙なバランスが魅力です。
ただし、モデルごとに特性が違うため、自分の用途と足型に合った一足を選ぶことが何より重要。
普段履き重視ならウルトラブースト22、軽快さ重視ならウルトラブースト Light、安定感重視ならウルトラブースト21がおすすめです。
長時間歩いても疲れにくく、履いているだけで気分が上がるスニーカー。
それが「ウルトラブーストの履き心地」の本質です。


