「UGG」と聞くと、ふかふかのムートンブーツを思い浮かべる人も多いはず。そんなブランドが手がけた厚底スニーカー「UGG CA805」は、見た目の存在感と履き心地の良さで人気を集めています。この記事では、実際の口コミや使用感をもとに、その快適性や注意点をじっくり解説していきます。
UGG CA805とは?デザインと基本スペック
UGG CA805は、UGGのスニーカーラインを代表する厚底モデル。名前の「805」は、ブランドの拠点であるカリフォルニア州の市外局番に由来しています。
外観はボリュームのあるチャンキーソールが特徴で、ストリート感のあるデザインながらもUGGらしい柔らかな印象を残しています。
アッパーはスエードやナイロンなどを組み合わせた異素材ミックス。モデルによってはジップ付きで脱ぎ履きしやすいタイプもあります。ソールには独自素材「Treadlite by UGG™」が使われ、軽量性とクッション性を両立。公式スペックではソールの厚さは約5.7cmとされ、インソールを含めると体感では8cm近くの高さを感じる人もいるようです。
履き心地の特徴:ふわっと沈むようなクッション感
UGG CA805の履き心地を語るうえで外せないのが、その柔らかいクッション性。口コミでも「まるで雲の上を歩いているよう」「メモリーフォームの上を歩いている感覚」といった表現が多く見られます。
Treadlite by UGG™ソールは、軽量ながら弾力があり、踏み出すたびに“ぽよっ”とした反発を感じるのが特徴。長時間の立ち仕事や通勤でも足裏が痛くなりにくく、「一日中履いても疲れない」との声も目立ちます。
また、厚底で地面からの衝撃を吸収してくれるため、膝や足首への負担を和らげてくれるという評価もあります。
サイズ感とフィット感:やや大きめに感じる人も
レビューを総合すると、UGG CA805は「やや大きめ」と感じる人が多いようです。普段26.5cmを履く人が26cmを選んでちょうどよかったという口コミもあり、ハーフサイズ下げて選ぶのが安心という意見が目立ちます。
一方で、足幅が広い人や厚手の靴下を履く場合は、通常サイズでちょうど良いとの声も。特にジップ付きモデルは甲周りにゆとりがあるため、足を入れやすく、脱ぎ履きのしやすさも高く評価されています。
ただし、ジップ部分の縫い合わせが足首に当たるという意見もあり、初めのうちは靴下で調整するなどの工夫が必要かもしれません。
厚底スニーカーならではの魅力と注意点
脚長効果でスタイルアップ
UGG CA805は約5〜6cmのソールがあるため、自然と身長が高く見えます。厚底でも安定感があるので、ヒールのような前傾感がなく、男性・女性どちらにも人気です。
街歩きでの存在感もあり、「カジュアルコーデに厚みが出る」「ワイドパンツと好相性」といったファッション面での評価も高いモデルです。
注意したいのは「慣れ」と「滑りやすさ」
厚底ならではのメリットがある一方で、履き始めは少し歩き方に慣れが必要です。ソールが高いため重心が上がり、最初はバランス感覚に違和感を覚えることも。また、「濡れた床で滑った」という口コミもあるため、雨の日やツルツルした路面では注意が必要です。
実際の口コミに見るUGG CA805の評価
口コミを詳しく見ていくと、UGG CA805の良さと課題がはっきり分かれます。
良い口コミ
- 「厚底なのに軽くて驚いた」
- 「足裏が柔らかく、立ち仕事でも疲れない」
- 「履くだけで脚が長く見える」
- 「UGGらしい上品さがあり、ストリートでも大人っぽく履ける」
- 「厚手のソックスでもゆとりがあって快適」
気になる口コミ
- 「サイズが少し大きい。ハーフサイズ下げた方が良かった」
- 「濡れた路面では滑りやすい」
- 「ソールが高くて最初は歩きづらかった」
- 「ジップ部分が少し固い」
ポジティブな意見では、特に「軽いのに厚底」「長時間でも快適」という点が共通しています。
一方で、注意点としては「サイズ選び」「滑りやすさ」「慣れ」が挙げられます。
履き心地を最大化するコツとケア方法
サイズ選びとインソール調整
UGG CA805は大きめなので、迷ったらワンサイズ下げるのがおすすめ。
また、フィット感が緩い場合は厚めのインソールを入れることで安定感が増し、さらにクッション性も高まります。実際に2cmのインソールを入れても履き心地が損なわれず、合計で8cm近いヒールアップ感を得られたという報告もあります。
使用環境に注意
アウトソールのグリップは強すぎないため、濡れた場所では滑ることがあります。雨の日や雪道などでは防水スプレーを使い、滑り止め付きのソックスを併用すると安心です。
メンテナンス方法
スエード素材のモデルは防水スプレーを事前にかけておくと汚れにくくなります。
汚れがついた場合は専用ブラシで軽くこすり、濡らさずにお手入れするのが基本です。
直射日光や高温の場所に放置するとソールが変形することがあるため、保管時は風通しの良い場所を選びましょう。
どんなシーンに向いている?
UGG CA805は「ファッション性と実用性を両立したスニーカー」として、幅広いシーンで活躍します。
- 街歩きやショッピング:厚底の安定感と柔らかなクッションで疲れにくい。
- 通勤や立ち仕事:軽量で足裏が楽。医療系・販売系の職種からも高評価。
- カジュアルなお出かけ:ワイドパンツやロングスカートと合わせるとスタイルアップ効果抜群。
- 旅行や長時間の移動:飛行機や電車でも足の負担が少ない。
ただし、ランニングやスポーツには向いていません。ファッションスニーカーとして履くのがベストです。
他モデルとの比較ポイント
UGGのスニーカーには「CA1」「CA805 Zip」「CA805 V2」などの派生モデルがあります。
UGG CA805はその中でも特に厚底で、クッション性を最重視した構造が特徴。CA1よりもボリュームがあり、ソールの層構造によってより柔らかい履き心地を感じます。
また、CA805 Zipモデルは脱ぎ履きが格段にしやすく、デザイン的にもファッション性が高いため、街履きメインの人には特に人気です。
UGG CA805の履き心地まとめ:快適さと存在感のバランス
UGG CA805は、見た目のボリューム感からは想像できないほど軽く、ふんわりした履き心地が魅力のスニーカーです。
「厚底で脚長効果があるのに疲れにくい」「カジュアルにもモードにも合う」というバランスの良さが、多くのファンを惹きつけています。
ただし、サイズ選びや滑りやすさには注意が必要。最初の数回は短時間の着用から慣らすのがおすすめです。
メンテナンスをしっかり行えば、季節を問わず長く愛用できる一足になるでしょう。
UGG CA805の履き心地を体験してわかったこと
最後にもう一度。UGG CA805の履き心地は「厚底スニーカーの常識を変える」と言ってもいいほど軽く、柔らかく、快適です。
ふわっと沈むようなクッション感、スタイルアップできるボリューム感、そしてUGGらしい上品なデザイン。どれをとってもバランスが取れており、街歩き用スニーカーとして非常に完成度の高い一足です。
もし「厚底は重そう」「歩きにくそう」と敬遠していたなら、UGG CA805はそのイメージをきっと変えてくれるはずです。
快適さと存在感を両立したUGG CA805で、自分らしいスタイルを楽しんでみてください。


