革靴を選ぶとき、デザインも大事だけれど、やっぱり一番気になるのは「履き心地」。
イスラエル発のブランド NAOT(ナオト) は、「足が休まる靴」として世界中で支持を集めています。
この記事では、実際に長時間歩いた人たちの声や、構造・素材から見た快適さの理由をもとに、NAOT OLGAの靴の履き心地を詳しくレビューします。
NAOTとは?イスラエル生まれの“足を休める靴”
NAOTは1942年、イスラエル北部のキブツ(共同体農場)で誕生しました。
ブランド名の「NAOT(ナオト)」は、ヘブライ語で“オアシス”という意味。
つまり、長時間歩いた足がほっと安らげる“休息の場所”をイメージして作られた靴なんです。
製造は今でも手作業が中心で、柔らかい革と職人の技術によって丁寧に仕上げられています。
見た目はシンプルでナチュラル。履き心地の良さと美しいシルエットを両立していることから、年齢や性別を問わずファンが多いブランドです。
履き心地の秘密は「コルク×ラテックス」フットベッド
NAOTの靴を語るうえで外せないのが、足裏の形に合わせて沈み込むアナトミックフットベッド。
コルクとラテックスを混ぜ合わせた素材で作られており、履く人の足型に合わせて少しずつ変化していきます。
最初に足を入れた瞬間、「ふかふか」「吸い付くようなフィット感」と感じる人が多く、
履いていくうちに自分の足の形にぴったり馴染むのが特徴です。
インソールの表面にはスエードが貼られており、汗を吸収しながらサラッとした感触を保ってくれます。
長時間履いても蒸れにくく、靴の中が不快になりにくいのも嬉しいポイントです。
長時間歩いても疲れにくい理由
一日中履いても疲れにくい――NAOTユーザーの多くが口を揃えてそう話します。
その理由は、単に柔らかいだけではありません。
1つ目は、足裏全体で体重を支える構造。
かかと部分は少し深く沈み込み、アーチ(土踏まず)をしっかりサポート。
立っているときも歩いているときも、荷重が分散されるように設計されています。
2つ目は、沈み込みすぎない弾力性。
ラテックス素材の反発力が適度に残るため、歩くたびに軽いバネのような感覚があります。
アスファルトの上でも「地面の硬さを感じにくい」と評判です。
3つ目は、通気と吸湿のバランス。
スエード素材が汗を吸い、コルクが湿気を逃すため、長時間履いても蒸れにくく快適。
特に夏場や立ち仕事の方には、この“蒸れない構造”が大きな違いになります。
実際に履いた人のリアルな感想
NAOTを愛用している人たちのレビューを見ると、印象的な言葉が並びます。
「革靴なのにスニーカーみたいに楽」
「立ち仕事の日でも足が痛くならない」
「足裏が吸い付くようで、歩いていても安定感がある」
また、履き始めてから2週間ほどで「自分の足の形に沈んでいくように馴染んだ」という声も多数。
履くたびに少しずつ“自分の足に合わせて変化する靴”というのが、NAOTの魅力です。
一方で、幅広・甲高の足型の方からは「ややタイトに感じる」という声もあります。
NAOTは欧米仕様の中幅寄りのラスト(木型)を採用しているため、足幅が広い方は店舗での試し履きがおすすめです。
革の柔らかさと経年変化を楽しむ
NAOTの靴は、履き込むほどに革が柔らかくなり、色味や質感が深まります。
新品のときはややハリがある革も、使い込むうちに自然なシワとツヤが生まれ、「自分の靴」に育っていくのが特徴です。
革の厚みはしっかりあるのに、柔らかく足に馴染むのが不思議。
固い革靴にありがちな「靴ずれ」や「圧迫感」も少なく、履き始めからストレスを感じにくいという声も多いです。
また、定期的に防水スプレーやレザークリームで手入れをしてあげると、長く美しい状態を保てます。
“育てる靴”という言葉がまさにぴったりのブランドです。
長時間使用時の注意点とメンテナンス
どんな靴にも弱点はあります。
NAOTの場合、快適な履き心地の裏で気をつけたいのが「ソールの経年劣化」。
一部のモデルでは、アウトソールに合成素材を使用しているため、保管環境によっては加水分解(ソールがボロボロになる現象)が起きることがあります。
長く履く場合は、湿気の少ない場所に保管し、定期的にソールの状態を確認するのがおすすめです。
また、雨や雪の日には防水スプレーを使用し、濡れた場合は自然乾燥させること。
革の風合いを守るために、直射日光やドライヤーの熱は避けましょう。
インソールは交換可能なモデルもあるので、長年履く場合は修理やパーツ交換も視野に入れると安心です。
フィット感を高めるための選び方
快適さを最大限に引き出すためには、自分の足に合ったサイズを選ぶことが何より大切です。
試着の際は、以下のポイントをチェックしてみてください。
- 足裏全体がフットベッドにしっかり乗っているか
- かかとが浮かず、歩行時にズレないか
- アーチ部分が自然に支えられているか
- 履いて数分歩いたときに痛みや圧迫感がないか
もし幅広・甲高で少しきつく感じたら、革が馴染むまで少しずつ慣らすのも一つの方法です。
それでも合わない場合は、返品対応のあるショップでサイズ違いを試すと安心です。
人気モデルの履き心地傾向
NAOTにはいくつかの定番モデルがあります。代表的なものを挙げると――
- NAOT OLGA:足裏に吸い付くようなフットベッドで、スニーカーに近い快適さ。
- NAOT IRIS:サンダルタイプ。柔らかい革と軽い履き心地で夏に最適。
- NAOT KAYLA:三本ベルトのサンダルで、アーチサポートがしっかり。立ち仕事の人にも人気。
どのモデルも共通して、「足の自然な形に沿う」ことを重視しています。
デザインやシーンに合わせて選べば、普段使いから旅行まで幅広く対応できます。
まとめ:NAOT OLGAの靴の履き心地は“足を休ませる快適さ”
NAOTの靴は、履いた瞬間に感じる柔らかさと、歩くほどに馴染んでいくフィット感が特徴です。
足裏全体で支えるコルク×ラテックスのフットベッドは、長時間歩いても疲れにくく、蒸れにくい構造。
革の質感や経年変化を楽しめる点も、愛用者が多い理由です。
一方で、足幅やソールの耐久性など、注意すべき点もあります。
だからこそ、購入時には試着やメンテナンスを意識して、自分に合った一足を見つけることが大切です。
「足が喜ぶ靴」を探しているなら、NAOTは間違いなく試す価値のあるブランド。
履くたびに自分の足に馴染み、まるでオアシスのように心地よく包み込んでくれる――
そんなNAOT OLGAの靴の履き心地を、ぜひあなたの足でも体感してみてください。


