この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

踏み抜き防止付き安全靴の選び方とおすすめモデル!現場で安心できる鉄板仕様を徹底比較

現場作業で「釘を踏んで足裏をケガした」という話、意外と耳にしますよね。そんなトラブルを防ぐために欠かせないのが「踏み抜き防止付き安全靴」です。つま先保護だけでは守りきれない“足裏からの危険”を防ぐ、頼れる一足。この記事では、踏み抜き防止機能の仕組みや選び方のポイント、そして現場で信頼できるおすすめモデルを紹介していきます。


踏み抜き防止とは?安全靴の“足裏を守る”仕組み

踏み抜き防止機能とは、靴底に釘やガラス片などが突き刺さるのを防ぐ構造のこと。靴の中底部分に「踏み抜き防止板(プレート)」を内蔵し、外部からの貫通を防ぎます。素材は主に2種類。

  • ステンレスや鋼などの金属プレート
  • ケブラーなどの高強度繊維素材

金属タイプは貫通抵抗が高く、建設現場や解体作業などリスクの高い環境で定番。一方、繊維素材タイプは軽くて柔軟性に優れ、長時間の歩行や移動が多い現場に適しています。

JIS(日本産業規格)では「耐踏抜き性(P)」として規定されており、1,100N(約112kgf)以上の貫通力に耐えることが基準。この数値を満たす製品なら、鋭利な釘やガラス片でも簡単には突き抜けません。


なぜ踏み抜き防止仕様が必要なのか

安全靴の基本性能は「つま先を守る」こと。しかし実際の現場では、足裏からの危険も多いのが実情です。
例えば、以下のような場面では踏み抜き防止機能が大活躍します。

  • 解体工事やリフォーム現場での釘・金属片の散乱
  • 倉庫や資材置場でのガラス破片・ボルト落下
  • 災害ボランティアや瓦礫撤去時の見えない足元の危険
  • 建設・外構・舗装作業などの鋭利物との接触リスク

特に鉄骨工事や解体、災害現場などでは足裏貫通事故が多発。通常のスニーカータイプでは貫通してしまう可能性があり、踏み抜き防止仕様の有無が“命を守る境界線”になることもあります。


踏み抜き防止付き安全靴の選び方

1. 規格表示を必ずチェック

「耐踏抜き性(P)」マークがあるものを選びましょう。JIS T8101やJIS T8103などの規格では、この性能をクリアしたモデルにPの表示があります。表記が「踏み抜き防止板入り」「耐踏抜き」「鉄板入り」などの場合も同様です。

2. プレート素材の違いを理解する

  • 金属プレート(ステンレス・鋼板):最高クラスの貫通防止性能。重量はやや増すが、安心感は抜群。
  • 繊維プレート(ケブラー・特殊積層素材):軽量で屈曲性が高く、歩きやすい。屋内作業や物流倉庫などに最適。
  • インソール型:既存の靴に入れるタイプ。補助的な防護として有効だが、固定型より防御力は低め。

3. 屈曲性と重量のバランス

踏み抜き防止板を入れると靴底が硬くなり、歩行時に違和感を感じることも。最近は「屈曲性を考慮した踏み抜き防止構造」を採用するモデルも多く、動きやすさを重視するなら要チェックです。
特にアシックス ウィンジョブ CP405やミズノの最新モデルは、ソールの柔軟性と耐久性を両立させています。

4. 先芯・滑り止めとの総合バランス

安全靴は「つま先」「底」「滑り」「油・熱・電気」など、守るべき要素が多い製品です。踏み抜き防止だけでなく、滑りにくさ・耐油性・クッション性なども確認しておきましょう。
また、鉄製先芯は強度重視、樹脂製先芯は軽量重視。作業内容に合わせて選ぶのがポイントです。

5. メンテナンスと交換時期

踏み抜き防止板も長く使えば疲労や変形が生じます。底の剥がれ・歪み・亀裂が見られたら早めに交換。
「一度でも強い衝撃を受けた靴は買い替える」が鉄則です。見た目に問題がなくても、内部の板が損傷している場合があります。


現場別に見るおすすめ仕様

建設・解体・外構などハード現場

重機・鉄骨・瓦礫が多い環境では、金属プレート入り+厚底+耐滑ソールが最適。
例:ミドリ安全 RT731FSSP-4などは、鋼板入りの二層底構造で、土木作業にも対応。足首まで覆うハイカット設計も安心です。

倉庫・物流・配送など移動が多い現場

長時間の歩行を伴う場合は、軽量繊維プレート仕様が快適。
アシックス ウィンジョブ CP405ミズノ オールマイティ LLは、クッション性と屈曲性を両立した人気モデル。踏み抜き防止構造ながらスニーカー感覚で履けます。

災害対応・ボランティア活動

瓦礫上を歩くことを想定するなら、防水+踏み抜き防止+耐滑仕様が理想。
長靴タイプで鉄板入りのモデル(ミドリ安全やダルマ商店製)もおすすめ。
災害支援では「防寒性」「グリップ力」も重要ポイントです。


代表的なおすすめモデル

ミドリ安全 RT731FSSP-4

踏み抜き防止板入りの定番。ゴム2層底で耐久性が高く、重作業にも対応。鉄製先芯と組み合わせて高い保護力を実現しています。

アシックス ウィンジョブ CP405

軽量で屈曲性を考慮した踏み抜き防止構造。スポーツシューズのノウハウを活かした履き心地で、長時間の立ち仕事にも疲れにくい人気モデルです。

ミズノ オールマイティ LL

ランニングシューズの技術を応用した快適な安全靴。ソール全体が柔軟で、踏み抜き防止性能と動きやすさを両立しています。

PUMA Safety #63.362

デザイン性と安全性を兼ね備えたモデル。ケブラー素材の踏み抜き防止板を採用し、軽快な履き心地。若手職人やデザイン重視派にも人気です。

鉄板入り安全長靴(ダルマ商店)

瓦礫撤去や土木作業向けの重作業モデル。底部に鋼板を内蔵し、釘や金属片の突き刺しを徹底防止。雨天・泥環境でも安心の防水仕様。


踏み抜き防止付き安全靴を長持ちさせるコツ

  • 中敷を定期的に交換してクッション性を維持する
  • 使用後は乾燥させ、湿気やサビを防ぐ
  • ソールの摩耗をチェックして早めに交換
  • 用途ごとに使い分ける(重作業用と軽作業用を分ける)

耐久性を保つには“休ませながら使う”のがコツ。毎日同じ靴を履くより、2足を交互に使うほうが劣化を防げます。


失敗しないための注意点

踏み抜き防止機能は万能ではありません。
JIS規格の1,100Nはあくまで試験基準であり、極端な条件(角度のある釘・鋭利な鉄片など)では貫通することもあります。
そのため、靴だけに頼らず、現場環境の整備や安全教育も欠かせません。
また、重さや硬さに慣れない初心者は、軽量タイプから慣らしていくのがおすすめです。


踏み抜き防止付き安全靴で“安心して動ける足元”を

現場で働くうえで、足元の安全は何よりも大切。
釘一本でケガをするのは一瞬ですが、回復には時間もコストもかかります。
だからこそ、踏み抜き防止付き安全靴は“自分を守る投資”といえる存在です。

重作業現場ならミドリ安全 RT731FSSP-4、動き回る現場ならミズノ オールマイティ LL
用途に合わせて選べば、安心と快適さの両方を手にできます。
安全靴の進化は日々進んでおり、今では軽くておしゃれなモデルも多数登場しています。

現場でも、災害ボランティアでも、足元からしっかり守る——。
「踏み抜き防止付き安全靴」で、今日も安心して一歩を踏み出しましょう。

タイトルとURLをコピーしました