この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

滑らない安全靴おすすめ12選!現場で転倒防止に強いグリップ力抜群の一足とは

「現場で一番怖いのは転倒だ」と多くの作業者が口をそろえて言います。
安全靴は足先を守るだけでなく、転倒を防ぐための“滑りにくさ”も重要な性能。この記事では、滑らない安全靴の選び方や、実際にグリップ力で評価の高いおすすめモデルを紹介します。


滑らない安全靴が必要な理由

建設現場や倉庫、工場、厨房などでは、床が濡れたり油が飛んだりして滑りやすくなることがあります。転倒によるケガは重大事故につながるため、現場では「滑りにくい靴=命を守る道具」と言っても過言ではありません。

特に冬場の結露や、油を扱う現場、雨天での屋外作業などは滑りのリスクが高まります。靴底が摩耗していると滑りやすさが一気に増すため、日常的な点検も欠かせません。


滑りにくい安全靴を見極めるポイント

1. ソール素材に注目

滑りにくさは靴底の素材が大きく左右します。
一般的なゴムソールよりも、特殊なラバーコンパウンドを使用したタイプが高いグリップを発揮します。
代表的な素材には以下のようなものがあります。

  • HyperV®ソール(日進ゴム):一般ラバーの2.5倍以上のグリップ性能で、油床や濡れたタイルにも強い。
  • ハイグリップソール(ミドリ安全):特殊配合ゴム+独自パターン設計により、滑りにくさと耐久性を両立。
  • CPグリップソール(アシックス):建設現場など不整地にも対応するラバー素材。

これらの素材は、濡れた床や油面でもしっかり地面を捉え、滑り出しにくい構造を持っています。

2. 靴底パターン(トレッドデザイン)

靴底の溝やパターンは、滑りにくさに直結します。
液体を逃がす排水溝のような役割を果たし、水膜ができるのを防ぎます。

  • 深めの溝があるタイプ
  • 斜め方向にもトレッドが刻まれた多方向グリップタイプ
  • 細かなブロック状パターンで油を逃がす設計

こうした構造が、どの方向に力がかかっても地面をしっかり掴む助けになります。

3. 耐滑規格のチェック

JISやJSAAなどの安全靴規格のうち、耐滑性能が検証されているものを選ぶと安心です。
海外では「SRA」「SRB」「SRC」といった耐滑ランクがあり、日本でもメーカー独自の耐滑試験結果を表示していることがあります。

4. 現場環境との相性

現場の床環境によって、適した靴は変わります。

  • 厨房・食品工場:油+水に強いソールが必須。
  • 倉庫・物流:歩行距離が長いため、軽量性とクッション性も重視。
  • 建設現場:泥や砂、鉄板など多様な路面に対応できる凹凸ソールが必要。
  • 冷凍庫・雪上:低温でも硬化しにくいゴム素材が効果的。

滑りにくさを長持ちさせるコツ

せっかくの高耐滑靴も、使い方を誤れば効果は半減します。
以下のポイントを押さえてメンテナンスしましょう。

  • 靴底が摩耗したら交換する(スリップサインを確認)
  • 靴底の汚れ・油は定期的に拭き取る
  • サイズが合わない靴は避ける(足が靴内で滑る)
  • 長時間歩行が多い現場ではクッション性のあるインソールを併用

ミドリ安全など一部メーカーでは、ソールの摩耗度が一目で分かる「スリップサイン」を搭載したモデルもあります。


滑らない安全靴おすすめ12選

ここからは、実際に「滑りにくさ」で高い評価を得ている人気モデルを紹介します。
価格やデザインよりも、まずは安全性とグリップ性能を重視して選びましょう。

1. ミドリ安全 ハイグリップセフティ HGS4

厨房や食品工場で定番の人気シリーズ。
「ハイグリップソール」による高い耐滑性と軽量性が特徴。濡れ床・油床でも安定感抜群。

2. アシックス ウィンジョブ CP302

建設現場でも支持が厚い定番モデル。
「CPグリップソール」を採用し、不整地・雨天時でも滑りにくく、屈曲性も高い。

3. 日進ゴム HyperV#2000

「滑らない靴」の代名詞的存在。
HyperV®ソールが発揮する圧倒的な摩擦力で、油面や水面でも強いグリップを実現。

4. ミズノ オールマイティ AS

スポーツシューズのような履き心地と安定性を兼備。
靴底の耐滑ラバーが滑りに強く、倉庫作業や配送業にもおすすめ。

5. プーマセーフティ URBAN MOTION

ファッション性と機能性を両立。
ドイツ発の安全靴ブランドで、滑りにくいラバーソールを採用し街履きにも違和感なし。

6. ジーベック 85141

コスパ重視派に人気のモデル。
耐滑ソール搭載で、軽作業や倉庫など幅広い現場に対応。

7. ミドリ安全 ハイグリップ H-711N

軽量+高グリップ設計で、長時間の立ち仕事にも最適。
厨房や飲食店、清掃業などの滑りやすい床でも安定感がある。

8. アシックス ウィンジョブ CP209 BOA

Boaダイヤルで素早く着脱できるタイプ。
CPグリップソールにより、足場の悪い現場でも高い安定性を確保。

9. ワークマン フィールドコア ハイグリップセーフティ

コスパの高さで人気のワークマンモデル。
独自の滑り止めラバーを採用し、軽くて動きやすい。

10. ドンケル マジカルセーフティ#700

老舗メーカーの高品質モデル。
靴底の意匠が細かく刻まれ、油床でも滑りにくい。

11. TULTEX AZ-51649

アイトス社製の人気安全靴。
グリップ力に優れたラバーソールと通気性の高いメッシュアッパーで快適性も抜群。

12. シモン WS33BL

JIS認定の高耐滑モデル。
靴底パターンが深く、金属板や濡れコンクリートでも滑りにくい設計。


シーン別おすすめの選び方

使用シーンを明確にすることで、より安全で長持ちする一足を選べます。


滑らない安全靴で事故ゼロを目指そう

「滑らない安全靴」は、単なる便利グッズではなく、“安全意識”そのものを形にした道具です。
グリップ力の高い靴を選ぶことで、転倒やケガを防ぎ、安心して働ける環境づくりにつながります。

毎日使うものだからこそ、ソールの摩耗やフィット感をこまめに確認し、自分の現場に最適な一足を選びましょう。

安全靴の進化は止まりません。これからも、滑らない技術は働く人の足元を支え続けてくれるはずです。

タイトルとURLをコピーしました