安全靴というと「無骨」「地味」といったイメージを持つ人も多いですが、最近は見た目もスタイリッシュで、普段履きしても違和感のない“おしゃれ安全靴”が増えています。
特にハイカットタイプは、足首までしっかり保護できてデザイン性も高く、現場でも街でも使える万能アイテムとして注目されています。
今回は、そんなおしゃれで機能的なハイカット安全靴の選び方と人気モデルをまとめて紹介します。
ハイカット安全靴とは?ローカットとの違い
ハイカット安全靴とは、くるぶしより上まで覆うデザインの安全靴のこと。
足首をしっかりホールドするため、捻挫や外傷を防ぎやすいのが最大の特徴です。
ローカットタイプに比べて
- 足首の安定性が高い
- 異物の侵入を防ぎやすい
- デザイン性が高い
といったメリットがあります。
一方で、履き口が高いため脱ぎ履きの手間がかかる、夏場は蒸れやすいといったデメリットもあります。
しかし近年は、軽量設計や通気性の高い素材、BOAダイヤル式などの改良によって、快適性が大きく進化しています。
おしゃれハイカット安全靴が人気の理由
作業現場の印象を変える“おしゃれ安全靴”が増えている背景には、ワークスタイルの多様化があります。
現場だけでなくオフィスやカフェ、移動時もそのまま履けるデザイン性の高さが支持されているのです。
特に注目されているポイントは以下の通りです。
- スニーカーライクなフォルム:PUMAやASICSなどスポーツブランドが参入し、街履きできるデザインが増加。
- カラー展開の豊富さ:黒・白・グレーだけでなく、レッドやカーキなどファッション性の高いカラーが登場。
- 機能とデザインの両立:軽量化・防水・耐油・滑り止めなどの性能を保ちながらも見た目を崩さない。
- ワーク×ライフスタイル志向:DIY、バイク、キャンプなど“作業+趣味”のシーンで使える靴としても人気。
安全靴が「現場の必需品」から「スタイルの一部」へと変化しているのです。
おしゃれで機能的なハイカット安全靴の選び方
ハイカット安全靴を選ぶときは、デザインだけでなく安全性能や快適性もしっかりチェックするのがポイントです。
1. 先芯の種類を確認する
安全靴の基本はつま先の保護。
鋼製・アルミ・樹脂製などがあり、軽さや耐久性に差があります。
軽さを重視するなら樹脂先芯、頑丈さを求めるならスチール先芯がおすすめです。
2. ソール性能(滑り止め・耐油・クッション性)
作業現場では滑りやすい床や油面も多いため、滑りにくいソールが必須です。
さらに、EVA素材などのクッション性の高いミッドソールを採用したモデルは、長時間の立ち仕事でも疲れにくくなります。
3. 脱ぎ履きのしやすさ
ハイカットはどうしても脱ぎ履きが面倒になりがちです。
そのため、BOAダイヤル式やサイドファスナー、マジックテープタイプが人気を集めています。
ダイヤルを回すだけでフィット感を調整できるBOAタイプは、特に最近の主流です。
4. デザイン・カラー展開
“おしゃれ”を重視するならデザインは重要。
黒を基調にしたモノトーン系や、白ベースに差し色を入れたモデルなど、作業着にも普段着にも合うものを選びましょう。
ブランドロゴの配置や素材の質感も印象を左右します。
5. サイズ・ワイズ(幅広設計)
安全靴は通常よりタイトに感じることが多いため、幅広設計(3E~4E)を選ぶと快適です。
女性向けサイズ(22cm前後)や30cm以上の大きめサイズを展開しているブランドも増えています。
人気ブランド別おすすめハイカット安全靴10選
ここでは、機能性とデザイン性を両立した人気モデルをピックアップして紹介します。
1. ASICS ウィンジョブ CP302
スポーツブランドの代表格アシックスが手がける定番安全靴。
通気性とクッション性が高く、ハイカットでも軽快な履き心地。
作業現場だけでなく、カジュアルスタイルにもマッチします。
2. PUMA Safety エアツイスト MID
スニーカーのようなデザインが魅力。
衝撃吸収ソールと滑りにくいアウトソールを備え、作業時の安定感が抜群。
おしゃれさと実用性を両立した人気モデルです。
3. MIZUNO オールマイティ LS MID
ランニングシューズのノウハウを活かした軽量設計。
高反発ソールで疲れにくく、ハイカットながら柔軟な動きをサポート。
作業現場にもフィットネスにも馴染む万能シューズです。
4. XEBEC プロスニーカー 85143
日本の老舗作業ブランドが展開する高コスパモデル。
耐油・防滑ソールとクッション性を兼ね備え、価格以上の実用性を発揮。
落ち着いたカラーリングでコーデしやすい一足。
5. セーフティジョガー アサマ S3S
ヨーロッパ規格を満たす高性能モデル。
防水・耐滑・防刺仕様で屋外作業にも強く、デザインもスタイリッシュ。
タウンユースでも映えるハイセンスな安全靴です。
6. 喜多 ハイカットセーフティスニーカー
スニーカー感覚で履けるコスパ抜群の一足。
軽量で履き心地が良く、初めて安全靴を買う人にもおすすめ。
おしゃれながら落ち着いたデザインが魅力です。
7. TARO&HANAKO マジックハイカット
マジックテープで着脱が簡単。
脱ぎ履きの多い現場や倉庫作業にぴったり。
シンプルでどんな作業服にも合わせやすいスタイルです。
8. コンバース ALL STAR PS V-3 HI
ブランドの象徴とも言えるスニーカーデザイン。
安全靴ながらコンバースらしいフォルムを維持し、おしゃれ重視派に人気。
軽作業やイベント現場でも映える一足です。
9. TULTEX セーフティスニーカー AZ-51654
カジュアルな見た目と軽量性が特徴。
ワイズが広めで履き心地がよく、立ち仕事や軽作業に最適。
カラー展開も豊富で女性にも人気です。
10. Simon LS715 ハイカットモデル
日本製の高品質安全靴ブランド。
耐滑・耐油・クッション性能を高水準で備え、ハードな環境でも安心。
質実剛健ながら、デザインもスマートです。
ハイカット安全靴のメリットと注意点
メリット
- 足首の保護力が高く、ケガを防止しやすい
- 安定感があり、段差や傾斜のある現場でも安心
- ファッション性が高く、作業服とのコーディネートが楽しい
注意点
- 履き口が高い分、着脱に時間がかかる
- 通気性が低いモデルは夏に蒸れやすい
- 重量があるモデルもあるため、軽量設計を選ぶと快適
シーン別おすすめポイント
- 屋外作業・建築現場:防水・防滑仕様のモデルを選ぶ
- 倉庫・軽作業:軽量でクッション性のあるモデルが快適
- 普段使い・DIY・バイク:デザイン重視でスニーカー感覚のモデルがおすすめ
- 頻繁に脱ぎ履きする現場:BOA式やマジックテープ式が便利
用途に合わせて選ぶことで、見た目も快適さも両立できます。
まとめ:おしゃれハイカット安全靴で快適に働こう
安全靴は「機能」だけでなく「見た目」も重要な時代です。
ハイカット安全靴は、足首を守りながらもおしゃれに履ける万能シューズ。
デザイン・先芯・ソール・脱ぎ履きのしやすさ・価格のバランスを見ながら、自分に合った一足を選んでみてください。
お気に入りのハイカット安全靴で、毎日の仕事をもっと快適でスタイリッシュに。


