長時間歩いたり、立ちっぱなしの仕事をしても「足が全然疲れない」と評判なのがニューバランスのスニーカー。
どうして同じスニーカーでも、ニューバランスだけがここまで快適だと言われるのか。その理由を掘り下げつつ、疲れにくさを実感できる人気モデルも紹介していきます。
ニューバランスが「足に優しい」と言われるのはなぜ?
ニューバランスは1906年にアメリカ・ボストンで誕生したブランドです。
創業当初は、なんと「アーチサポートインソール」や「矯正靴」を作るメーカーでした。つまり“医療的な視点”から足の構造を研究していたのです。
この原点が今のニューバランスにも息づいており、単なるファッションスニーカーではなく「足を支える道具」として設計されています。
だからこそ、履く人の足型や骨格に自然に寄り添い、長時間歩いても疲れにくいと感じる人が多いのです。
疲れない秘密①:足のアーチを正しく支える構造
人の足の裏には「アーチ」と呼ばれる3つの曲線があります。
このアーチが崩れると、体重のかかり方が偏って筋肉や関節に負担がかかり、疲れやすくなります。
ニューバランスの靴は、このアーチをしっかり支えるように作られています。
土踏まずの形に沿った中敷き(インソール)と、かかとを包み込むヒールカウンターが特徴的です。歩行中に足が靴の中でぐらつかず、自然な姿勢をキープできるため、ふくらはぎや太ももの筋肉が余計に使われません。
アーチを保つことで足全体のバランスが整い、「立っているだけで疲れる」「足の裏が痛い」といった悩みを軽減できるのです。
疲れない秘密②:ワイズ(足幅)展開の豊富さ
他のスニーカーブランドと大きく違うのが、ニューバランスの「ワイズ展開の多さ」です。
一般的な靴は“長さ”だけでサイズが決まりますが、ニューバランスは足幅でも選べます。
たとえば
- D(標準)
- 2E(やや広い)
- 4E(かなり広い)
といったように、足の形に合わせた幅を選べるのです。
幅が狭い靴を無理に履くと、血流が悪くなり足がむくんだり、痛みが出たりします。逆に、幅が広すぎると足が靴の中で遊んでしまい、余計な筋肉を使って踏ん張るため疲労が溜まります。
自分の足幅にぴったり合う靴を履くこと。それが「一日中歩いても疲れにくい」最大のポイントです。
ニューバランスが多くの人に支持されるのは、まさにこの“フィットの自由度”にあります。
疲れない秘密③:独自のクッションテクノロジー
ニューバランスを代表するのが、クッション素材の進化。
同ブランドではいくつかの独自ミッドソールを展開しています。
- Fresh Foam(フレッシュフォーム)
足裏全体に柔らかく、弾むような履き心地を与える素材。着地時の衝撃を吸収しながら、次の一歩を自然に押し出してくれます。
ランニングやウォーキング、立ち仕事にも対応できる万能クッションです。 - ENCAP(エンキャップ)
外側を硬めのポリウレタンで覆い、内側に柔らかいEVA素材を入れた構造。安定感とクッション性を両立しており、長時間の歩行でも足がぐらつきません。 - FuelCell(フューエルセル)
反発力を重視した軽量素材。ランナーやアクティブに動く人向けですが、通勤・旅行でも足取りが軽く感じられます。
このように、用途や歩き方に合わせて選べるのもニューバランスの強み。
単なる「柔らかい靴」ではなく、体の使い方に合わせた“疲れにくい構造”になっているのです。
疲れない秘密④:歩行を導くソール設計
ニューバランスの靴底(アウトソール)は、ただのゴム底ではありません。
「ウォーキングストライクパス」という技術で、足の着地から蹴り出しまでの重心移動をスムーズにサポートします。
これは、足の動きを解析して作られた歩行ガイドラインのようなもの。
自然に重心が前へ流れるため、歩行リズムが安定し、長く歩いても脚が張りにくいのです。
「前に進みたくなる靴」と言われるのは、この仕組みがあるから。
観光や通勤、ショッピングなど、日常の“歩くシーン”を想定した設計です。
疲れない秘密⑤:軽量で通気性が高いアッパー
疲労の原因は、重さと蒸れにもあります。
ニューバランスのスニーカーは、ニットやメッシュなどの軽量素材を採用し、足を包み込むようにフィットさせながら通気性も確保しています。
たとえば「FIT WEAVE(フィットウィーブ)」という素材は、伸縮性とサポート性を両立。長時間履いても蒸れにくく、足の動きに自然に追従します。
軽くて柔らかく、靴下のような履き心地が続くため、重だるさや圧迫感を感じにくい構造です。
長時間歩いても快適な人気モデル
ここからは、「実際に疲れにくい」と評判のニューバランスの代表モデルを紹介します。
どれも快適性とデザイン性を両立した定番の名作です。
1. Fresh Foam X 1080 v14
ニューバランス史上最高クラスのクッション性を誇るモデル。
ふわっとした履き心地で、10km以上歩いても足裏が痛くなりにくいと評判です。
ランニングにも使えるほど衝撃吸収性が高く、旅行や立ち仕事にもおすすめ。
2. MW880 v6(Fresh Foam仕様)
「長時間歩くことを前提にしたウォーキングシューズ」。
幅広サイズの展開があり、フィット感の自由度が高いのが特徴です。
かかとからつま先への体重移動がスムーズで、疲れにくさを実感しやすい一足です。
3. Fresh Foam 880 v6
軽量でバランスの取れた人気モデル。
軽快なステップ感があり、足を前に出しやすい構造です。
日常の通勤・通学から、休日のお出かけまで幅広く活躍します。
4. 996シリーズ
クラシックな見た目と快適性を両立した定番ライン。
程よいホールド感とクッション性で、街歩きや立ち仕事でも疲れにくい万能モデルです。
5. 530シリーズ
トレンド感のあるデザインながら、ソフトな履き心地が人気。
軽量メッシュアッパーで蒸れにくく、足の動きを妨げません。
「おしゃれも快適さも両立したい」人にぴったりです。
自分に合った“疲れないニューバランス”を選ぶコツ
せっかくの高性能スニーカーも、サイズや履き方が合わなければ効果は半減します。
疲れにくさを最大限に引き出すために、次のポイントを意識しましょう。
- 足幅(ワイズ)を測る:店舗で計測してもらい、自分がD・2E・4Eのどれに該当するかを確認する。
- つま先に少し余裕を持つ:指が圧迫されない程度に1cm前後のゆとりを。
- かかとをしっかりホールド:脱げそうなほど緩い靴は、歩行のたびに筋肉が余計に働き疲労につながる。
- 履き始めは短時間から:慣らし期間を設けて足に馴染ませることで、フィット感がより安定する。
自分の足にぴったりの一足を選べば、長時間の外出や通勤も格段にラクになります。
ニューバランスで足が疲れない理由とは?長時間歩いても快適な人気スニーカー特集
「おしゃれなのに歩きやすい」──この両立を叶えてくれるのがニューバランスです。
どのモデルにも、医療靴の発想と最新テクノロジーが詰め込まれています。
足の構造を理解し、衝撃を吸収し、正しい姿勢へ導く。
それが、ニューバランスが長年支持されている理由です。
次にスニーカーを選ぶときは、見た目だけでなく「足が疲れない仕組み」にも注目してみてください。
あなたの毎日の一歩が、今よりずっと軽く、快適になるはずです。


