お気に入りのニューバランス、履いているうちにどうしても汚れが気になってきますよね。
でも、自己流で洗って「色が落ちた」「形が崩れた」なんて経験がある人も多いはず。実は、スニーカーは素材によって洗い方を変えないと、見た目も履き心地も一気に悪くなってしまいます。
この記事では、ニューバランスを長くきれいに保つための正しい洗い方を、手洗い・洗濯機・乾かし方まで丁寧に解説します。大切なスニーカーを守るための完全マニュアルとして、今日から実践できるポイントを一つずつ見ていきましょう。
ニューバランスを洗う前に知っておきたい「素材の違い」
ニューバランスのスニーカーは、モデルによってアッパー(表面)の素材がまったく異なります。
スエード、メッシュ、レザー、ナイロン、キャンバスなど、それぞれで最適な洗い方が違うんです。
- スエードや天然皮革系
水に非常に弱く、丸洗いはNG。水分で硬化や色落ち、毛の潰れが起きやすい素材です。 - 人工皮革(シンセティックレザー)
見た目は丈夫そうでも、水洗いには不向き。クリーナーでの拭き取りが基本です。 - メッシュやキャンバスなどの布素材
比較的洗いやすく、手洗いでの丸洗いが可能。ただし、洗濯機を使うと型崩れしやすいので注意。
まずは自分のスニーカーの素材をチェックし、「洗えるタイプ」かどうかを確認することが最初のステップです。
洗う前の準備:これを怠ると失敗する
いきなり水を使う前に、準備がとても大事です。ちょっとしたひと手間で、仕上がりが驚くほど違います。
- 靴紐と中敷を外す
靴紐やインソールは別で洗うか、汚れがひどければ交換してしまいましょう。 - 泥やホコリを落とす
乾いたブラシやタオルで、表面の砂・ホコリを軽く払っておきます。 - 洗剤の準備
スニーカー用の中性洗剤、または衣類用の中性洗剤を薄めて使うのが安心。 - 道具の準備
柔らかいブラシ(馬毛ブラシなど)やマイクロファイバー布を用意します。
準備を整えてから洗うことで、汚れ落ちも良くなり、素材へのダメージも減らせます。
スエード・レザー素材の洗い方(洗わないが正解)
まずは要注意素材の代表、スエードや天然皮革。
このタイプは「洗う」よりも「汚れを落とす」に徹するのが正解です。
- 乾いた状態でブラッシング
専用のスエードブラシで毛の流れに沿って優しくブラッシング。 - 汚れが強い部分は専用クリーナーで部分ケア
起毛革用のクリーナーや「クリーニングガム」を使って、汚れを吸着するように落とします。 - 仕上げに毛並みを整える
ブラシで軽く撫でて毛を起こし、防水スプレーでコーティング。
スエードは水や洗剤を使うと風合いが失われてしまうため、あくまで“乾いたお手入れ”が基本です。
布素材・メッシュ素材の正しい手洗い方法
水洗いができる素材の代表が、メッシュやキャンバスなどの布素材です。ここでは安心してできる手洗いの手順を紹介します。
- ぬるま湯を用意する
30℃前後のぬるま湯に中性洗剤を溶かします。 - 柔らかいブラシで汚れを落とす
全体を軽く湿らせ、泡を立てながらブラッシング。泥汚れは特に念入りに。 - すすぎは丁寧に
洗剤が残ると黄ばみやシミの原因になります。きれいな水でしっかり流しましょう。 - タオルで水分を拭き取る
強く絞ったり叩いたりせず、押さえるように水を吸わせます。 - 型崩れ防止のため新聞紙を詰める
丸めた新聞紙を中に入れ、形を整えた状態で乾かします。
この方法なら、型崩れや色落ちを防ぎながら清潔に仕上げられます。
洗濯機を使うとどうなる?リスクを正しく理解しよう
「洗濯機で洗える」という情報を見かけることもありますが、基本的にはおすすめできません。
理由はシンプルで、回転や脱水の力が強すぎるからです。
- ソールの接着剤が剥がれる
- 型崩れして履き心地が悪くなる
- 素材が傷んで変色・縮みが起こる
- 金具やパーツが破損する可能性がある
一度にきれいにしたくなる気持ちは分かりますが、ニューバランスの寿命を考えるなら、やはり手洗いが安心です。
もしどうしても洗濯機を使うなら、靴専用ネットに入れ、「脱水なし」「短時間」「冷水」で行うようにしましょう。
乾かし方で差がつく!ニューバランスを傷めない乾燥法
せっかく丁寧に洗っても、乾かし方を間違えると台無しです。
直射日光や乾燥機は絶対に避け、自然乾燥を徹底しましょう。
- 風通しの良い日陰で乾かす
室内なら扇風機やサーキュレーターを活用して風を当てると早く乾きます。 - 新聞紙を入れ替える
濡れた新聞紙は数時間ごとに取り替えると乾きが早くなります。 - ドライヤーや暖房器具はNG
熱で接着剤が劣化したり、皮革が硬くなったりするリスクがあります。
乾燥後は防水スプレーを軽く吹きかけておくと、次の汚れ防止にもなります。
洗った後の仕上げケアと保管方法
きれいに洗って乾かしたら、最後の仕上げです。ここを丁寧にすると、スニーカーの寿命がぐっと延びます。
- ブラシで表面を整える
スエード素材なら毛並みを起こし、布素材はホコリを払う感覚で。 - 防水スプレーを使用
防汚・防水効果のあるスプレーを全体に薄くかけます。 - 保管は風通しのいい場所に
湿気はソールの劣化(加水分解)を早めるので、密閉せず通気性を重視。
これだけで「洗ってすぐ汚れる」を防げます。
履かない期間が長いときは、防湿剤を入れておくのもおすすめです。
よくある失敗と対策
- スエードを水洗いして硬化した
→ 専用ブラシとスプレーでケア。完全には戻らないため、次回からは乾拭きメインで。 - 乾かすときに直射日光で黄ばんだ
→ 日陰で乾かすのが鉄則。日光は変色の原因になります。 - 洗剤をすすぎきれず白く残った
→ 水を多めに使って丁寧にすすぐ。最後に濡れタオルで軽く拭くと残りづらいです。 - ソールが剥がれた
→ 接着剤劣化が原因。修理店で再接着可能ですが、洗濯機使用を避けましょう。
小さなミスが大きなダメージにつながるので、工程ごとに丁寧さを意識すると失敗が減ります。
ニューバランスを長持ちさせる日常ケア
普段の扱い方が、スニーカーの寿命を大きく左右します。
洗う頻度を減らすためにも、日常的なケアを習慣にしておきましょう。
- 履いたあとは乾いた布で軽く拭く
- 雨の日に履いたらその日のうちに陰干し
- 定期的に防水スプレーを使う
- 数足をローテーションして履く
「汚れたら洗う」よりも「汚れる前に守る」ほうが、ずっと簡単で効果的です。
ニューバランスを正しく洗う方法のまとめ
ニューバランスを洗うときに大切なのは、「素材を見極める」「手洗い中心」「乾かし方に注意」。
スエードやレザーは水を避け、布素材はやさしく手洗い。洗濯機や高温乾燥は基本NGです。
しっかり乾かして、防水スプレーで仕上げれば、清潔で長持ちする一足に生まれ変わります。
お気に入りのニューバランスをきれいに保つことは、単なるお手入れではなく、あなたのライフスタイルそのものを大切にすること。
正しい洗い方を知っていれば、どんなモデルでも長く愛用できます。
今日からぜひ、ニューバランスを正しく洗う方法を実践してみてください。


