「ニューバランスが好きだけど、横幅がきつくて合わない…」
そんな悩みを持つ人は意外と多いんです。
実はニューバランスには“幅広足”にぴったりなモデルがしっかり用意されています。この記事では、横幅が広めの足でも快適に履けるおすすめモデルを厳選して紹介します。自分の足に合った1足を見つけるために、まずは“ワイズ(幅)”の基本からチェックしていきましょう。
ニューバランスの「ワイズ(幅)」とは?知っておきたい基本の話
靴のサイズを選ぶとき、私たちは普段「〇cm」という長さばかりに注目しがちですよね。
でも、快適に履くためには「ワイズ(width)」=横幅がとても重要です。
ニューバランスでは、足の幅や甲の高さを「D」「2E」「4E」「6E」などの記号で示しています。
たとえば、
- D:標準よりやや細め
- 2E:日本では標準
- 4E:幅広
- 6E(G):超ワイド
このように、同じサイズでもワイズが違えば履き心地も大きく変わります。
特に日本人は欧米人より足幅が広い傾向があるため、「2E」「4E」モデルを選ぶ人が多いです。
「なんだかつま先や横がきつい」と感じるなら、まずワイズを確認することが第一歩です。
幅広足にニューバランスがおすすめな理由
ニューバランスはもともと矯正靴メーカーとしてスタートしたブランド。
そのため「足に合う靴」を作る設計思想が根本にあります。
幅広の足にニューバランスが向いている理由は大きく3つです。
- ワイズ展開が豊富
標準サイズだけでなく、2E・4E・6Eまで細かく選べるモデルが多い。 - 木型(ラスト)の設計が秀逸
前足部や中足部の形状が日本人の足型にもなじみやすく、横幅にゆとりがある設計が多い。 - 素材とフィット感の柔軟性
メッシュやニット素材を使い、幅広でも包み込むようにフィットする履き心地を実現。
つまり、“幅広でも締め付けない、でも緩すぎない”という絶妙なバランスがニューバランスの強みなんです。
幅広モデルを選ぶときのチェックポイント
幅広モデルを探す際は、以下の3つを意識してみてください。
1. ワイズ展開を確認する
購入前に必ず「2E」や「4E」などの表記をチェック。
特にオンライン購入では、同じモデル名でもワイズが違うことがあるため注意が必要です。
2. アッパー素材と構造
メッシュ素材やニット素材は、足幅が広い方でも自然に馴染みます。
レザー系でも柔軟性のあるスエードやヌバック素材だと、圧迫感が少なく快適です。
3. ホールド感と安定性
幅が広い靴ほど、かかとや中足部のホールドが甘くなりやすい傾向があります。
実際に履いたときに「かかとがズレない」「足が中で動かない」感覚があるかがポイントです。
幅広足におすすめのニューバランスモデル5選
ここからは、幅広の方に人気の高いおすすめモデルを5つ紹介します。
いずれも履き心地とフィット感のバランスが良く、実際に幅広ユーザーの支持を集めている定番です。
1. Fresh Foam 880 v7
ウォーキングから日常使いまで万能な「880」シリーズ。
このv7は、柔らかなFresh Foamミッドソールを採用し、クッション性が抜群です。
ワイズは「2E」「4E」展開があり、幅広の足でもしっかりフィット。
長時間歩いても横の圧迫感が少なく、履き心地がとても軽いのが特徴です。
街歩きや通勤にもおすすめできる、幅広ユーザー定番の1足です。
2. Fresh Foam 880 v6
v7の前モデルですが、依然として人気が高い1足。
やや厚めのソールで衝撃吸収性が高く、ウォーキングや旅行にもぴったり。
「4E」ワイズが用意されており、横に余裕のある履き心地。
デザインもシンプルで、ビジネスカジュアルにも合わせやすい万能タイプです。
3. DynaSoft 363 v9
“やわらかさ”を重視するなら、このモデル。
DynaSoftミッドソールが足を包み込むように支えてくれるので、幅広足でも快適に歩けます。
4Eワイズ仕様で、甲高・幅広の方にも好評。
履いた瞬間から足全体をふわっと包み込むような感覚が特徴です。
ウォーキング用として人気が高く、軽いランニングにも対応できます。
4. ME420
コストパフォーマンスの高さで注目の1足。
軽量で柔らかく、普段履きや通勤用としても使いやすいモデルです。
2E・4Eの展開があり、幅広仕様ながら見た目もすっきり。
初めて“幅広モデル”を試してみたい人の入門にもおすすめです。
価格も手ごろなので、気軽にニューバランスの履き心地を体感できます。
5. 990 v6
ニューバランスのフラッグシップモデルともいえる「990」シリーズの最新作。
上質なクッション性と安定感、そしてクラシックなデザインが魅力です。
ワイズは主にD〜2E展開が中心ですが、ややゆとりのある設計で幅広足にも合いやすいと評判。
「高級モデルを長く履きたい」「幅広だけどデザインにもこだわりたい」方におすすめです。
幅広足で失敗しないためのポイント
幅広の人が靴選びで失敗しやすいパターンには共通点があります。
よくあるのは、「長さを基準に選んでしまう」こと。
実際には、足の長さが合っていても、横幅が狭いと窮屈さや痛みを感じます。
逆に、幅広すぎる靴を選ぶと、歩行中に足が中で滑り、かえって疲れてしまうことも。
おすすめは次のステップです。
- 足長と足囲(足の周囲)を測る。
- ワイズ表を参考に「2E」「4E」などの幅を確認。
- 試し履きのときは、かかとがフィットしつつ横に圧迫感がないかチェック。
また、幅広モデルでも“靴紐をしっかり締めてホールド感を調整する”ことで、ブカブカ感を防げます。
幅広足でもニューバランスなら快適に歩ける
「幅広だから靴選びが難しい」と感じている人ほど、ニューバランスは頼れるブランドです。
Dから6Eまで幅広いワイズ展開があり、クッション性と安定性にも優れています。
今回紹介した5モデルは、どれも履き心地に定評のあるシリーズばかり。
- 毎日のウォーキングに「Fresh Foam 880 v7」
- 軽やかさ重視なら「DynaSoft 363 v9」
- コスパで選ぶなら「ME420」
- 長く履ける上質な1足を求めるなら「990 v6」
自分の足に合うワイズを知り、最適なモデルを選べば、これまでの“きつい靴”の悩みから解放されます。
横幅が広めのニューバランスで毎日をもっと快適に
横幅が広めの足に合うニューバランスを選べば、見た目も履き心地も両立できます。
足の形は人それぞれ。だからこそ、幅に合った1足を選ぶだけで、歩く楽しさや疲れにくさが全く違ってくるんです。
今日紹介したモデルを参考に、ぜひ自分にぴったりの“幅広ニューバランス”を見つけてください。
履いた瞬間に感じる「これだ!」という快適さが、きっとあなたの日常を変えてくれるはずです。


