スニーカーを選ぶとき、足の長さ(センチ)だけを基準にしていませんか?
ニューバランスの靴は「横幅(ウィズ)」という概念を大切にしており、足の形に合うサイズ選びができることで有名です。
この記事では、ニューバランスの横幅サイズをわかりやすく解説し、自分の足に合うモデルを見つけるためのポイントを丁寧に紹介します。
ニューバランスの「横幅(ウィズ)」とは?
ニューバランスのスニーカーには、足の長さに加えて「横幅(ウィズ)」というサイズ基準があります。
これは、足の親指の付け根から小指の付け根までの“足囲”をもとにしたもので、足の形に合わせたフィット感を得るための指標です。
日本の多くの靴メーカーでは、横幅を一種類しか展開していないことが多いのですが、ニューバランスはアメリカ発祥のブランドらしく、細足から幅広まで豊富なサイズ展開を用意しています。
同じサイズでも横幅が違えば履き心地が全く変わるため、足幅を考慮せずに選ぶと「きつい」「ゆるい」といった不快感につながることもあります。
横幅の種類とそれぞれの特徴
ニューバランスの横幅はアルファベットで表記されます。主に以下のような展開です。
- メンズ
- D:やや細め
- 2E:標準
- 4E:幅広
- 6E(G):超ワイド
- レディース
- B:細め
- D:標準
- 2E:幅広
- 4E:超ワイド
このように男女で少し異なる体系が採用されています。
たとえば、メンズの標準は2E、レディースの標準はD。つまり、同じサイズでも性別によって“標準幅”が違う点に注意が必要です。
足の横幅を正しく測る方法
「自分の足幅がどのくらいなのか分からない」という人も多いでしょう。
以下の方法で自宅でも簡単に測定できます。
- 床に紙を置き、素足で立つ。
- 足の外側に沿ってペンで輪郭を取る。
- 親指と小指の付け根を結んだ横幅を定規で測る。
- 足の甲の高さを含めた“足囲”もメジャーでぐるっと測る。
むくみが出やすい夕方に測ると、実際に履いたときに近いサイズが出やすいです。
なお、左右で微妙に幅が違う人も多いため、大きい方の足に合わせてサイズを選ぶのが基本です。
さらに、ニューバランスの店舗では無料で足型計測サービスを実施しており、足長・足幅・甲の高さまで数値化してもらえます。オンライン購入が多い人ほど、最初に一度プロの計測を受けておくと安心です。
横幅が合っていない靴を履くとどうなる?
「少しくらいきつくても大丈夫」と思っていませんか?
横幅が合っていない靴を履き続けると、さまざまなトラブルが起こります。
- 狭い靴(ウィズが小さい)を履く場合
- 親指や小指の付け根が圧迫されて痛みや靴擦れを起こす。
- 足の血行が悪くなり、むくみや疲労が出やすくなる。
- 広すぎる靴(ウィズが大きい)を履く場合
- 歩行時に足が靴の中で動き、摩擦で靴擦れが起こる。
- フィット感がなく、長時間歩くと疲れやすい。
適切な横幅の靴は、足の両側を軽く包み込むようにフィットし、圧迫感も緩みもない状態です。
この感覚を掴むには、実際に履いて少し歩いてみるのが一番確実です。
モデルごとの横幅の特徴
ニューバランスはモデルによって木型(ラスト)や設計思想が異なり、同じウィズ表記でも体感の幅感が変わります。代表的なモデルをいくつか紹介します。
ニューバランス 574シリーズ
定番中の定番モデル。ややゆったりめの作りで、標準~幅広の人に合いやすいとされています。
2Eを選ぶと安心ですが、細足の人はDでも問題ないケースもあります。
ニューバランス 996シリーズ
スリムなフォルムが特徴で、やや細めのラスト設計。
足幅が広い人や甲高の人は窮屈に感じることがあり、ワイドタイプが展開されていないモデルでは注意が必要です。
ニューバランス 990・ニューバランス 2002Rシリーズ
ハイエンドラインに多い900番台や2000番台は、モデルによってウィズが選べるものが多く、快適性を重視する人に人気。
特にニューバランス 2002Rはややゆったりめの作りで、標準~やや幅広までカバーできます。
ウォーキングモデル(ニューバランス MW880など)
ウォーキング向けシリーズは4Eや6Eといった幅広展開が豊富。
足幅が広い人や長時間歩く人には、これらのワイドモデルが快適です。
横幅サイズを選ぶときのポイント
- 足幅が広めならワイドウィズを選ぶ
「2E」や「4E」を選ぶことで、親指や小指の圧迫を防げます。
特に日本人は欧米人より足幅が広い傾向があるため、2Eを基準に考えるとよいでしょう。 - 細足ならDまたはBを検討する
靴の中で足が動くと疲れやすくなるため、細めの足にはフィット重視のウィズを。 - 左右差がある場合は大きい方に合わせる
小さい方の足は靴下やインソールで微調整できます。 - 試着は夕方に行う
むくみを考慮したサイズ感がわかるため、実際の着用時に違和感が出にくくなります。 - モデルのウィズ展開を事前に確認する
同じサイズでも、モデルによって「Dしかない」「4Eもある」など違いがあるため、購入前に必ずチェックしましょう。
オンラインで購入するときの注意点
ニューバランスのスニーカーは人気モデルほどサイズ展開が多く、オンラインストアではウィズ選択欄が設けられています。
その際は、以下を意識して選ぶと失敗しにくくなります。
- 商品説明欄の「Width D / 2E / 4E」を必ず確認する。
- レビューや試着レポートを参考に「小さめ」「広め」といった傾向をつかむ。
- 初回は返品・交換ができる公式オンラインストアや大手販売店を利用する。
横幅を無視して「サイズだけで買う」と、履き心地が大きく違って感じることがあります。
ウィズ表記をしっかり確認するだけで、失敗の確率はぐっと減ります。
自分の足に合う最適なモデルを見つけるために
ニューバランスの魅力は、幅広いラインナップの中から自分の足に“ぴったり合う一足”を選べることです。
たとえば、スリムな足型の人にはニューバランス 996やニューバランス 990、標準的な幅ならニューバランス 574、幅広・甲高の人にはニューバランス MW880やウォーキングラインがおすすめです。
大切なのは、ウィズを数字の違いではなく「足をどう包み込むか」という感覚で捉えること。
足に合った靴は、歩くたびに気持ちが軽くなり、姿勢や疲れにも良い影響を与えます。
ニューバランスの横幅サイズを理解して、快適な一足を
スニーカー選びの“本当の正解”は、足長と横幅のバランスにあります。
ニューバランスの「ウィズサイジング」は、足の形に合わせて快適さを追求できるシステムです。
自分の足幅を知り、モデルごとの横幅特性を理解すれば、履いた瞬間から“しっくりくる”一足に出会えます。
ニューバランスの横幅サイズを正しく理解し、あなたの足に最もフィットするモデルを選んでください。
その一足が、日常の歩き心地を大きく変えてくれるはずです。


