この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニューバランスのワイズBとDの違いは?細め・標準幅の特徴とおすすめモデル比較

スニーカーを選ぶとき、「サイズ」は気にするけれど、「ワイズ(横幅)」まで意識して選んでいる人は意外と少ないですよね。
ニューバランスの靴には「B」「D」「2E」「4E」などのアルファベットが付いており、これは靴の“横幅”を示す記号です。中でも「B」と「D」は見た目も履き心地も違いが出やすい部分。
この記事では、「ニューバランス ワイズBとDの違い」を分かりやすく解説しながら、自分の足に合うモデル選びのポイントを紹介していきます。


ニューバランスの「ワイズ」とは?まず知っておきたい基本

「ワイズ(Width)」とは、靴の“横幅”や“足囲”を表す指標のことです。
ニューバランスでは、同じサイズ(例えば26.0cm)でも、ワイズによって横幅が異なります。
一般的にアルファベットが進むほど幅が広くなり、以下のように区分されます。

  • B:やや細め
  • D:標準(またはやや細め)
  • 2E:やや幅広
  • 4E:幅広

この「ワイズシステム」は、足の形に合わせたフィット感を得るための重要な仕組みです。足長(センチ)だけで選ぶと、横がきつかったり緩かったりすることがあるため、ニューバランスの特徴である「ウィズサイジング」を理解しておくことが大切です。


Bワイズはどんな人向け?細めでスマートなシルエットが魅力

Bワイズは、ニューバランスの中で“やや細め”に分類される幅です。
特に女性用モデルでは「B=標準幅」として扱われることが多く、足幅がスリムな人や甲が低めの人にフィットします。

Bワイズの特徴は次のとおりです。

  • 足をしっかり包み込むようなホールド感
  • 見た目がスッキリしていてスマート
  • 足が細めの人にはフィットしやすい

ただし、平均よりも足幅が広い人がBワイズを選ぶと、横が窮屈に感じることがあります。
長時間履くと足の横が圧迫され、痛みや疲れの原因になることも。
足幅が「普通より少し広めかも」と感じる場合は、無理にBを選ばずDや2Eを検討するのがおすすめです。


Dワイズはニューバランスの“標準幅”

Dワイズは、ニューバランスにおいて最もスタンダードな幅といえます。
男性向けモデルでは「標準」、女性モデルでは「やや幅広」として扱われることもあります。
つまり、足幅が“普通〜やや広め”の人に合いやすい設計です。

Dワイズの特徴は以下の通りです。

  • 横幅に適度なゆとりがあるため、長時間履いても快適
  • 幅が広めの日本人の足型にも合いやすい
  • モデルによっては「細めに感じる」場合もある

ニューバランスのスニーカーは、モデルごとに木型(ラスト)が異なります。
例えば「996」など欧米仕様のモデルは、Dでも比較的細めに感じることがあります。
一方で「574」などのクラシックラインは、同じDワイズでもややゆったりめのつくりです。
そのため、D=必ず標準幅とは限らず、「モデルによって違う」という点も覚えておくと良いでしょう。


BとDの違いを具体的に感じるポイント

BとDの違いは、実際に履いてみると「足のホールド感」や「横方向の余裕」でわかります。
Bは足をピタッと包み込む感覚が強く、Dはやや余裕のある履き心地。
その差はおよそ「1/2インチ(約12mm)」程度といわれています。

ただし、見た目で幅の違いが明確にわかるわけではありません。
ぱっと見ではほとんど同じに見えても、履き比べると横の圧迫感や足の遊び方が違います。
足が細い人がDを履くと少しゆるく感じる場合があり、逆に足幅が広い人がBを履くと締め付けを感じます。

ワイズの違いは単なる数字ではなく、「歩きやすさ」「疲れにくさ」に直結する要素。
ほんの少しの違いでも、長時間履くと大きな差になります。


自分の足に合うワイズを見つける方法

自分の足幅を知るには、「足囲(ウィズ)」を測るのがいちばん確実です。
やり方はとても簡単です。

  1. 紙の上に足を乗せて、足の形をなぞる
  2. 親指の付け根(母趾球)と小指の付け根(小趾球)を通る位置をメジャーでぐるりと測る
  3. その数値を「足長」と組み合わせて、JIS規格の足囲表やニューバランスのサイズガイドで確認する

このとき注意したいのが、「午後〜夕方」に測ること。
人の足は時間が経つと少しむくみ、1日の中でサイズが変化します。
夕方のサイズを基準にしておくと、日常的にちょうど良いフィット感を得やすくなります。


足型別のおすすめ選び方

自分の足の特徴を把握しておくと、BとDどちらを選ぶべきかが分かりやすくなります。

  • 足幅が細め/甲が低い人 → Bワイズ
    しっかりとホールドされる感覚が得られ、見た目もスマート。
    ただし無理に細めを選ぶと痛みが出るので注意。
  • 足幅が標準〜少し広めの人 → Dワイズ
    ほどよい余裕があり、長時間歩いても疲れにくい。
    むくみやすい体質の人にもおすすめ。
  • 足幅がかなり広めの人 → 2Eや4E
    無理にBやDを選ぶと横が当たって靴ずれの原因になることも。

ポイントは、「足の横幅がソールからはみ出ていないか」「靴の中で足が動きすぎていないか」を確認することです。
この2点をクリアしていれば、おおむねフィットしています。


モデルごとの違いを知ると失敗しにくい

ニューバランスは、モデルによってワイズの感じ方が大きく変わります。
たとえば次のような傾向があります。

  • 996:欧米木型でやや細め。Dでもタイトに感じる人が多い
  • 574:全体的に丸みがあり、幅に少し余裕がある
  • 990v6:USA製で作りがしっかりしており、Dでも標準的
  • 327:やや広め。足幅がある人にも合いやすい

同じ「D」でも、996574では履いたときの印象がまったく違います。
レビューで「このモデルは幅狭め」「このモデルはゆとりあり」といった声を参考にするのも効果的です。
通販で購入する場合は、口コミをチェックしてから選ぶと失敗が減ります。


Bワイズ・Dワイズそれぞれにおすすめのモデル

BとDの違いを踏まえたうえで、選びやすいモデルをいくつか挙げてみます。

Bワイズ向け(細めでスッキリ履きたい人)

  • 996(細身のシルエットでファッション性が高い)
  • 237(軽量でスマートな印象)
  • 5740(モダンなデザインながらタイトめのつくり)

Dワイズ向け(標準〜少しゆとりを持たせたい人)

  • 574(定番で履き心地も安定)
  • 990v6(USA製。長時間歩いても快適)
  • 327(幅広の足にも合いやすい)

もちろん、同じモデルでもワイズ展開がある場合は選択可能です。
「デザインは気に入っているけれど、幅が合わない」というときは、同モデルの別ワイズを探してみましょう。


試着・購入時のポイント

スニーカーは、サイズだけでなく“ワイズの相性”が履き心地を左右します。
試着の際は次のポイントを意識してみてください。

  • かかとが浮かず、前すべりしないか
  • 横幅に適度な余裕があり、痛みがないか
  • 紐を結んだときに甲が圧迫されないか
  • つま先に1cmほどの余裕があるか

また、ニューバランスの靴はモデルによって素材も異なります。
スエードやレザータイプは馴染むまで少し硬めに感じることもありますが、メッシュタイプは初めから柔らかく感じます。
履き始めの印象だけで判断せず、素材も考慮して選びましょう。


まとめ|ニューバランスのワイズBとDの違いを理解して自分に合った一足を

ニューバランスのワイズBとDの違いは、「横幅の細さ」と「フィット感」にあります。
Bは細めでスタイリッシュ、Dは標準的で履きやすい。
どちらが良い・悪いではなく、自分の足に合っているかどうかが最も大切です。

足が細めでフィット感を重視したい人はBワイズ。
標準〜やや幅広で快適性を重視するならDワイズ。
そして、同じワイズでもモデルによって幅感が異なることを忘れずに。

ニューバランスの魅力は、サイズもワイズも細かく選べること。
自分の足を正しく知り、最適なワイズを選ぶことで、履き心地が驚くほど変わります。
次にスニーカーを選ぶときは、ぜひ「ワイズBとDの違い」を意識してみてください。

タイトルとURLをコピーしました