この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニューバランスのモデルの違いを徹底比較!数字の意味や特徴を初心者にもわかりやすく解説

スニーカー好きなら誰もが一度は目にしたことがある「ニューバランス」。
けれど、店頭で「M996」「ML574」「M1300」などのモデル名を見て、「数字やアルファベットの違いがよくわからない」と感じたことはありませんか?

ニューバランスのモデル名には、しっかりと意味があります。この記事では、その“数字とアルファベット”に込められたルールや違いを、初心者にもわかりやすく解説します。


ニューバランスのモデル表記には意味がある

ニューバランスのスニーカーは、ほとんどが「アルファベット+数字」で構成されています。たとえば「M996」や「W574」のように。
この文字列には、「性別」「用途」「生産国」「グレード」など、多くの情報が隠れています。

まずはアルファベット部分から読み解いていきましょう。


アルファベットでわかる性別・用途・仕様の違い

モデル名の前後にあるアルファベットには、主に次のような意味があります。

  • M:Men’s(メンズ)
  • W:Women’s(レディース)
  • U:Unisex(ユニセックス)
  • K/P/I:キッズ・幼児用

また、途中や末尾に付くアルファベットにも意味があります。

  • L:Lifestyle(ライフスタイル向け)
  • R:Running(ランニング仕様)
  • T:Trail(トレイル・アウトドア仕様)
  • CM:アジア製モデル(クラシックライン)
  • US/UK/J:生産国(アメリカ・イギリス・日本など)

たとえば「M996」はメンズのUSA製モデル、「CM996」はアジア製のクラシックラインを意味します。
つまり、同じ数字の「996」でも、前後のアルファベットによって価格や素材、履き心地が異なるというわけです。


数字の違いが示すモデルの性格とグレード

数字部分には、モデルシリーズの特徴や位置づけが表れます。
ニューバランスの数字は大まかに以下のように分類されます。

  • 300〜400番台:エントリー・カジュアル向け
  • 500番台:オフロード・タウンユース寄り
  • 900番台:ブランドの定番・ロードランニング仕様
  • 1000〜2000番台:高機能・ハイエンドモデル

では、それぞれのシリーズの特徴を詳しく見ていきましょう。


300〜400番台:普段使いに最適なエントリーモデル

このあたりの番号は、比較的手に取りやすい価格帯で、デザインもシンプル。
軽量で履きやすく、スニーカー初心者や街歩きにぴったりです。

M373」「M420」などが代表的なモデル。
スポーティすぎず、どんな服装にも合わせやすいのが魅力です。
価格と機能のバランスがよく、初めてのニューバランスにもおすすめです。


500番台:クラシックで安定感ある定番ライン

ML574」や「W574」などの500番台は、オフロードランニングを原点としたシリーズ。
丸みを帯びたフォルムや、やや厚みのあるソールが特徴で、安定感のある履き心地が魅力です。

ファッション性も高く、街履きスニーカーの代表格。
アウトドアテイストを残しつつ、カジュアルにも合わせやすい万能シリーズです。

ML574」や「W574」はカラーバリエーションが豊富で、男女問わず人気があります。


900番台:ブランドを象徴するフラッグシップシリーズ

900番台は、ニューバランスの歴史を語る上で欠かせないシリーズです。
中でも「990」は1982年の登場以来、ブランドの象徴的存在として君臨しています。

当時、ランニングシューズとしては異例の高価格で発売された「990」は、“1000点満点中990点”の完成度を目指して開発されたことからこの名が付きました。

その後も「M991」「M992」「M993」「M996」など、改良を重ねて世代を重ねています。
990シリーズは特にメイド・イン・USAでの生産にこだわっており、上質な素材と伝統的な製法が特徴です。

900番台は履き心地、耐久性、デザインのバランスが抜群で、街履きにも通勤にも対応できる万能モデルです。


1000〜2000番台:最新技術と高級感を備えた上位モデル

1000番台以降は、ニューバランスの技術を結集した高性能シリーズです。
代表的なのは「M1300」「M1400」「M1500」「M1700」「M2002R」など。

これらは「メイド・イン・USA」または「メイド・イン・UK」が多く、スエードやヌバックなど上質素材を使用。
ソールには「ENCAP」「ABZORB」「FuelCell」などの高機能クッションが搭載されています。

特に「M1300」は1985年に登場し、あのラルフ・ローレンが「まるで雲の上を歩くようだ」と称賛した伝説の一足。
その系譜を継ぐモデルたちは、履き心地・デザイン・存在感すべてがプレミアムです。

2000番台では「M2002R」が近年大ヒット。
クラシックなデザインと最新ソール技術を融合し、ファッションと機能性を両立させています。


生産国による違い:USA・UK・アジア製の特徴

ニューバランスは、同じモデルでも生産国によって品質や価格が異なります。

  • Made in USA:上質素材・手作業中心の製造。価格は高めだが耐久性と履き心地は抜群。
  • Made in UK:デザイン性が高く、カラーや素材の組み合わせが特徴的。
  • アジア製(CM/MLなど):大量生産ラインでコスパ重視。軽量で普段使いに適した仕様。

「同じ996でもM996CM996では別物」と言われるのはこのため。
予算や用途に合わせて、どのラインを選ぶかを見極めるのがポイントです。


ミッドソール技術で変わる履き心地の違い

ニューバランスは独自のクッション技術を多数開発しています。
代表的なものを挙げると以下の通りです。

  • ENCAP(エンキャップ):EVA素材とポリウレタンの組み合わせで、安定感とクッション性を両立。
  • ABZORB(アブゾーブ):高反発と衝撃吸収性を持つ素材。ランニングモデルに多く採用。
  • REVlite(レブライト):軽量性を重視した新素材。長時間歩いても疲れにくい。

同じシリーズでも、搭載されるソール技術によって履き心地が全く違います。
「どんな道を歩くか」「どのくらいの距離を履くか」を意識して選ぶと、自分に合った一足を見つけやすくなります。


初心者がモデル選びで失敗しないためのコツ

  1. 数字の意味を理解する
     数字の大きさでシリーズの性格をつかむ。「500番台=カジュアル」「900番台=定番」「1000番台以上=上級者向け」と覚えておくと便利。
  2. アルファベットを読む
     「M=メンズ」「W=レディース」「CM=アジア製」など、前後の文字を確認するだけで仕様がわかる。
  3. 生産国をチェック
     USA・UK製は価格が高めでもクオリティ重視、アジア製はコスパ重視。目的に合わせて選ぶ。
  4. 履くシーンを想定する
     街歩き・通勤・軽い運動など、自分のライフスタイルに合ったモデルを選ぶ。
  5. 数字や価格に惑わされない
     数字が高いからといって常に上位とは限らない。素材や仕様、履き心地を優先して選ぶことが大切。

具体的なモデルで見る違いの例

  • ML574:丸みのあるフォルムでどんな服にも合わせやすい。初心者や普段使いに最適。
  • M996CM996:軽量でクッション性が高く、街履きにもランニングにも使える万能モデル。
  • M1300:高級スエードを使用したUSA製フラッグシップ。クラシックと上質を求める人に。
  • M2002R:最新技術を搭載し、現代的なデザインと快適性を両立。トレンド感のある1足。

これらの違いを把握すれば、自分が何を重視するべきかが自然と見えてきます。


ニューバランスのモデルの違いを知ることで、選ぶ楽しさが広がる

ニューバランスのスニーカーは、数字やアルファベットを知ることで選ぶ基準が明確になります。
「どんな目的で履くのか」「どのデザインが好みか」「どこで作られているか」を意識して選ぶと、自分にぴったりの一足に出会えるはずです。

数字の違いを理解すれば、ただのスニーカー選びが“ニューバランスを知る旅”に変わります。
次にショップでモデル名を見たときは、ぜひその意味を思い出してみてください。


ニューバランスのモデルの違いを理解して、自分に最適な一足を選ぼう

「ニューバランス モデル 違い」を知ることは、ただの豆知識ではなく、快適なスニーカーライフへの第一歩です。
数字やアルファベットの意味を理解して選ぶことで、履き心地も満足感もぐっと高まります。

お気に入りの一足を見つけて、自分らしいスタイルを楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました