スニーカーを選ぶとき、サイズの「長さ」だけに注目していませんか?
実は、もうひとつ見逃せないポイントが「幅(ウィズ)」です。特に日本人の多くが悩む“足幅のきつさ”を解決してくれるのが、ニューバランスの「4E」モデル。この記事では、幅広設計で人気を集めるニューバランス4Eシリーズの特徴や選び方、注目モデルをわかりやすく紹介します。
4Eとは?「幅広スニーカー」の意味を正しく理解しよう
スニーカーのサイズには、足の長さだけでなく「足の幅」を示す“ウィズ(Width)”という基準があります。
ニューバランスでは、足幅をD・2E・4E・6Eなどで区分しており、数字が大きくなるほど横幅が広くなります。
一般的に「D」が標準、「2E」がやや広め、「4E」が幅広タイプ。さらに「6E(G)」は超ワイドと呼ばれるレベルです。日本人は欧米人に比べて足幅が広く、甲が高い傾向があるため、4Eモデルが非常に人気なのです。
「普段同じサイズなのに窮屈に感じる」「長時間歩くと小指が痛くなる」という人は、ウィズが合っていない可能性があります。そんな人こそ、4Eモデルを試してみる価値があります。
なぜニューバランスの4Eが選ばれるのか
ニューバランスが他ブランドと大きく異なるのは、ウィズ展開の豊富さ。
多くのメーカーが1種類(標準幅)のみで生産しているのに対し、ニューバランスは複数のウィズを細かく展開しています。つまり「自分の足に合う1足を選べる」ことが大きな強みなのです。
また、幅広タイプであってもデザイン性や機能性を犠牲にしていない点も魅力。クッション性・安定性・軽量性といった性能はそのままに、足入れがスムーズで快適な履き心地を実現しています。
特にウォーキング用や日常履き向けのモデルでは、「長時間履いても疲れにくい」「靴ずれしない」「足指が動かせる」といった評価が多く、年齢や性別を問わず支持されています。
ニューバランス4Eモデルの特徴とメリット
幅広4Eモデルの最大の特徴は、「足を包み込むようなゆとり」と「圧迫感のなさ」。
横幅や甲周りに余裕があり、足先の開放感を感じやすい構造です。それでいて、踵部分や土踏まずのフィット感はしっかり確保されています。
主なメリットをまとめると次のとおりです。
- 小指や親指の圧迫が少なく、痛みや靴擦れを防げる
- 長時間歩いても疲れにくい
- むくみやすい人でも安心して履ける
- 立ち仕事・ウォーキング・旅行などにも最適
- 幅広の足型でもスタイリッシュに履ける
「幅広=見た目がぼってり」という印象を持つ人もいますが、最近のモデルはデザインも洗練されており、シルエットもスマート。ビジネスカジュアルや普段着にも自然に馴染みます。
幅広でもしっかりフィット!4Eモデルの選び方ポイント
1. 自分の足囲(ウィズ)を知る
まずは自分の足の「幅」を把握しましょう。紙の上に足を置いて輪郭をとり、親指と小指の付け根の一番広い部分を測れば、おおよその足囲が分かります。ニューバランス公式サイトでは、測定方法や対応チャートも掲載されています。
2. 甲高かどうかもチェック
「幅が広い=甲が高い」とは限りません。甲が低めの人が4Eを選ぶと、ゆるく感じる場合もあります。紐でしっかり締められるモデルや、アッパー素材に柔軟性があるタイプを選ぶと安心です。
3. 用途別に選ぶ
ウォーキング中心なら安定性重視、ランニング中心なら軽量性と反発力を意識して選びましょう。カジュアル使いなら、デザインと履き心地のバランスが大切です。
4. 試し履きで「踵」と「横幅」を確認
靴紐を締めた状態で踵が浮かないか、横幅がちょうど良いかを確認します。指先に1cm程度のゆとりがあるのが理想。もしブカブカするようなら、インソールで調整する方法もあります。
人気のニューバランス4Eモデル紹介
ここからは、幅広設計で特に人気の高いおすすめモデルを紹介します。
● MW880シリーズ
ウォーキング向けの定番モデル。4E展開があり、柔らかなクッション性と安定した歩行サポートが特徴です。
「一日中履いても疲れにくい」「幅がしっかりあって痛くならない」といったレビューが多く、立ち仕事や旅行にもぴったり。ミッドソールの反発力も高く、スニーカーとしての性能も十分です。
● WW585(レディース)
女性の足型に合わせた4E設計で、甲高・幅広の方にも快適な履き心地。
防滑ソールで安定性があり、クッション性も高いため、通勤や買い物、ウォーキングまで幅広く対応。上品なデザインで年齢層を問わず人気です。
● 550シリーズ
カジュアル寄りのモデルながら、一部4E仕様の展開もあります。
ボリュームのあるシルエットが特徴で、ファッションスニーカーとしても人気。日常履きや街歩きで快適に過ごせます。
幅広モデルを履くときの注意点
4Eモデルはゆとりがある分、サイズ選びを間違えると「緩い」「踵が浮く」と感じることもあります。
試し履きの際は、必ず靴下を履いて確認しましょう。特にランニングシューズは、指先に適度な余裕を持たせつつも、甲・踵のホールド感を重視することがポイントです。
また、インソールの交換でフィット感を調整できるモデルも多いので、「少し緩いかな」と感じたらカスタマイズするのもおすすめです。
4Eモデルが向いている人・向いていない人
向いている人
- 足幅が広い、または甲が高い
- 長時間歩くと小指や甲が痛くなる
- 靴の中で足が窮屈に感じる
- 立ち仕事・旅行などで疲れにくい靴を探している
向いていない人
- 足幅が細めで、ホールド感を重視する人
- ランニングなど俊敏な動きを伴う用途(フィット感が必要)
- スタイリッシュな細身シルエットを求める人
自分の足型と用途を考慮して、必要に応じて2EやDなどの幅も試してみるのが理想です。
失敗しないためのチェックリスト
- 靴紐をしっかり締めた状態で足が前後に動かないか
- 横幅が痛くないかつブカブカしすぎないか
- 夕方(足がむくむ時間帯)に試し履きをする
- インソールや靴下の厚みも考慮する
- 購入時は返品・交換可能な店舗を選ぶ
このチェックを行うだけで、履いてから「失敗した…」という後悔を防ぎやすくなります。
ニューバランス4Eで“足が喜ぶ”スニーカーライフを
足の快適さは、毎日の生活の質に直結します。
窮屈な靴で我慢するより、自分の足に合った幅のスニーカーを選ぶことで、歩くのが楽しくなり、自然と姿勢や体調にも良い影響を与えます。
ニューバランスの4Eモデルは、幅広設計でありながらデザイン性や機能性にも優れた名品ぞろい。
「幅広だから選べない」ではなく、「幅広だからこそ快適に履ける」一足を探してみてください。
そして最後にもう一度。
ニューバランス4Eのスニーカーは、足にやさしく、歩きを変えるパートナーです。あなたの足にぴったりの一足を見つけて、毎日をもっと軽やかに過ごしましょう。


