テニスを始めたばかりの人も、週末プレイヤーも、試合に挑む競技者も。どんなコートでも安心して動ける「オールコート対応」のシューズが1足あると、本当に心強いものです。
この記事では、ニューバランスのテニスシューズの中から、オールコート対応モデルを中心に、試合と練習の両方で使える代表モデルを紹介します。快適さ・安定性・コスパ、それぞれの視点から、自分にぴったりの1足を見つけていきましょう。
オールコート用テニスシューズとは?違いと選び方の基本
テニスコートには、ハードコート、クレー(オムニ)、人工芝など、さまざまな種類があります。
それぞれに適した専用シューズもありますが、「どんなコートでも対応できる靴が欲しい」という声に応えて登場したのが“オールコート用”です。
オールコートモデルの特徴は、グリップ力・滑りやすさ・耐久性をバランス良く設計していること。
たとえば、ハードコートの摩耗にも耐えるアウトソールを採用しつつ、クレーでも引っかかりすぎないソールパターンを持つなど、万能性を重視しています。
選び方のポイントとしては、以下の4点が大切です。
- アウトソールの形状:多方向に対応したパターンで、グリップと滑りのバランスを取る。
- クッション性:練習や試合の長時間プレーを想定し、疲労を軽減する素材を選ぶ。
- フィット感とホールド力:サイドステップや切り返しの多い動きに対応できるか。
- 耐久性とコスパ:毎日練習する人なら、耐摩耗性と価格のバランスを確認。
つまり、万能さを求めつつ、自分のプレースタイルに合った“履き心地”を重視するのがポイントです。
ニューバランスが選ばれる理由
ニューバランスは、テニス市場では後発ながら、近年急速に人気を伸ばしているブランドです。
元々ランニングシューズで培ったフィット性と安定性のノウハウをテニスにも応用し、足への負担を軽減しながら俊敏な動きを支える設計が評価されています。
特に「FuelCell(フューエルセル)」と呼ばれる反発素材を使ったシリーズは、スピードプレーに強く、プロ選手にも支持されています。
さらに日本人の足型に合わせたワイズ展開(D、2E、4Eなど)も豊富で、足幅が広めのプレーヤーにもフィットしやすいのが魅力です。
FuelCell 996 v6|試合にも練習にも対応する万能ハイパフォーマンスモデル
ニューバランスのテニスラインを代表するのが「FuelCell 996 v6」。
「スピード・安定性・柔軟性」を兼ね備えたハイスペックモデルで、プロプレーヤーにも採用されています。
ミッドソールに搭載されたFuelCellフォームは、踏み込むたびに反発力を発揮し、軽快な動きをサポート。
アッパーには軽量メッシュ素材を使用し、通気性とホールド感を両立しています。
また、ヒール部分の安定性を高めた設計で、横方向の動きでもブレにくいのが特徴です。
レビューでも「通気性が高く軽い」「切り返しが速くなる」と高評価。
一方で、「ヒールのクッションがやや硬め」「少し重量を感じる」という声もあり、足裏感覚を重視するプレーヤーには好みが分かれるかもしれません。
オールコート対応のラインナップもあり、さまざまなコート環境で使える万能型。
部活の試合や大会など、本格的なプレーに挑む人にはぴったりの1足です。
Coco Delray|あらゆるコートにマッチするバランス型モデル
次に紹介するのが「Coco Delray」。
このモデルは、女子テニスのトッププレーヤー、ココ・ガウフ選手とのコラボレーションによって生まれた1足です。
「Every court(どんなコートにも)」というコンセプト通り、オールコート対応の設計。
FuelCellミッドソールによる軽やかな反発力に加え、アウトソールには耐摩耗ラバー素材“NDurance”を採用しています。
そのため、ハードでもオムニでも安定したグリップを発揮し、練習・試合を問わず快適に使えます。
デザインも洗練されており、オンコートでもオフコートでも使える汎用性が魅力。
レビューでは「安定感がありながら軽い」「サイズが少し小さめ」といった声が見られるため、購入時はハーフサイズアップを検討すると安心です。
プレースタイルを問わず幅広い層におすすめできる、まさに“万能型”のオールコートシューズです。
796 v4|コスパに優れたエントリーモデル
「とにかく練習量が多い」「価格も抑えたい」――そんな人におすすめなのが「796 v4」。
ニューバランスの中でも手頃な価格帯ながら、しっかりテニス専用設計が施されています。
軽量で通気性が良く、長時間の練習でも足がムレにくいのがポイント。
また、アウトソールはオールコート対応で、部活動やスクール練習など多様な環境に対応可能です。
上位モデルに比べるとクッションや反発のパワーは控えめですが、その分クセがなく扱いやすい。
「最初の1足」としてテニスを始めた人にも選ばれており、コストパフォーマンスに優れています。
試合用にFuelCellシリーズ、練習用に796 v4という使い分けもおすすめです。
練習と試合で使える一足を選ぶポイント
ニューバランスのオールコートシューズはどれもバランス設計ですが、プレー環境や目的によって向き・不向きがあります。
選ぶときのポイントを整理すると、次のようになります。
- プレーするコートの種類を確認する
常に同じコートでプレーするなら専用モデルもあり。
複数のコートを使う人はオールコート用を選ぶと便利です。 - フィット感を最優先に
サイズが合わないとパフォーマンスにも影響。
ニューバランスはワイズ展開が豊富なので、足幅に合わせて選びましょう。 - 用途に応じたバランスで選ぶ
試合重視ならFuelCell 996 v6、
練習と試合を両立するならCoco Delray、
練習中心なら796 v4、といった使い分けが◎。 - デザイン・カラーもチェック
ニューバランスはカラーバリエーションも豊富で、ウェアとのコーデを楽しめるのも魅力。
モチベーションが上がるお気に入りの1足を選びましょう。
オールコートシューズを長く使うためのケア方法
せっかく選んだお気に入りのシューズも、ケアを怠ると性能が落ちてしまいます。
長持ちさせるために、次のポイントを意識しましょう。
- 使用後はブラシで砂や汚れを落とす。
- 湿気を避け、風通しの良い場所で乾かす。
- 中敷きを定期的に外し、除菌スプレーなどで清潔を保つ。
- アウトソールの摩耗が目立ってきたら早めの買い替えを。
この小さな手間が、グリップ力やホールド感を長く維持する秘訣です。
ニューバランスのテニスシューズオールコート対応モデルで快適プレーを
オールコート対応のテニスシューズは、1足持っているだけで練習も試合もスムーズにこなせます。
ニューバランスのモデルは、軽さ・安定性・履き心地のバランスが非常に良く、日本人の足にも合いやすいと評判です。
「試合でも練習でも使える一足」を探しているなら、FuelCell 996 v6、Coco Delray、796 v4の3モデルをまずチェックしてみてください。
コートを選ばず、足にしっかりフィットする感覚は、プレーの集中力を確実に高めてくれるはずです。
自分のスタイルに合う“相棒”を見つけて、テニスをもっと快適に楽しみましょう。


