この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニューバランス2Eの意味とは?足幅に合うスニーカーの選び方とおすすめモデル紹介

「ニューバランスのスニーカーを買うとき、2Eって何?」
サイズ表に並ぶアルファベット表記を見て、そう感じたことがある人は多いと思います。
実はこの「2E」という表記、靴の“足幅(ウィズ)”を表す大事な指標なんです。
自分の足に合ったウィズを選べるかどうかで、履き心地や疲れにくさがまったく変わります。
ここでは、ニューバランス2Eの意味から、自分に合うスニーカーの選び方、さらにおすすめのモデルまで詳しく解説していきます。


「2E」とは?ニューバランスのウィズ(足幅)表記を理解しよう

スニーカーを選ぶとき、多くの人は「26cm」や「27.5cm」といった“長さ”だけで選びがちです。
でも、実際には“幅”も同じくらい大切な要素。
足の長さが合っていても、幅が狭すぎると窮屈で痛くなり、逆に広すぎると足が中で滑って安定感を失います。

ニューバランスでは、この足幅を「ウィズ(WID TH)」という単位で表しています。
代表的なのが「B」「D」「2E」「4E」「6E(G)」などの表記で、アルファベットが右に行くほど幅が広くなる仕組みです。

  • B:やや細め(主にレディース標準)
  • D:やや細め~標準(メンズの細身)
  • 2E:標準(メンズの平均的な幅)/幅広(レディース)
  • 4E:幅広
  • 6E(G):超幅広

つまり、2Eはメンズでは標準的な幅、レディースでは少し広めという位置づけです。
日本人の足型は欧米に比べてやや幅広な傾向があるため、「2E」を選ぶ人が最も多いとも言われています。


D・2E・4Eの違いを比べてみよう

では、実際に「D」「2E」「4E」ではどのくらいの違いがあるのでしょうか。
足長が同じでも、ウィズが変わるだけで履き心地はかなり違ってきます。

  • Dウィズ:細身の設計で、フィット感が高い。細い足やスタイリッシュなシルエットを求める人向け。
  • 2Eウィズ:標準的な幅で、多くの人が快適に履ける設計。締め付け感もなく、ゆとりもほどよい。
  • 4Eウィズ:横幅にゆとりがあり、外反母趾や甲高の人でも圧迫感を感じにくい。長時間歩く人におすすめ。

実際の寸法で見ると、Dと2Eでは横幅に約3mmほどの差があり、2Eと4Eではさらに2〜3mm広くなります。
数ミリの差でも履き心地は大きく変わり、「Dだときついけど、2Eにしたらちょうど良かった」という人は少なくありません。


自分の足幅を知ることが、スニーカー選びの第一歩

「2Eが標準」と言っても、誰にとっての“標準”なのかは人それぞれ。
まずは自分の足幅を測ってみましょう。

自宅でできる簡単な計測方法

  1. 素足で立ち、かかとを壁にぴったりつける
  2. つま先の一番長い指までの長さをメジャーで測る(足長)
  3. 親指のつけ根と小指のつけ根を通る位置をぐるっと一周測る(足囲)
  4. JIS規格の「足囲表」をもとに、自分の足長と足囲を照らし合わせる

例えば、足長26cmで足囲25.0〜25.5cmなら「2E相当」。
24.5cm以下ならD、26.0cm以上なら4E寄りといった目安になります。

正確に知りたい場合は、ニューバランスの店舗で実施している**足型測定サービス(NB FIT)**を利用するのもおすすめです。
専用スキャナーで足の長さ・幅・甲の高さまで分析してくれるので、自分にぴったりのモデルやウィズを提案してもらえます。


「2E」が合う人・合わない人の特徴

ニューバランスの2Eは、日本人の平均的な足型に合うよう設計されていますが、全員に最適というわけではありません。

2Eが合う人

  • 足幅が平均的、またはやや広め
  • 長時間歩いても圧迫感を感じたくない
  • 靴の中で足が動きすぎるのが嫌
  • どんな服装にも合わせやすいベーシックモデルを選びたい

2Eが合わない人

  • 足幅が非常に狭く、靴の中で横ズレを感じる
  • スポーツ用途でタイトなフィットを求める(Dがおすすめ)
  • 外反母趾や甲高で、2Eでもきつく感じる(4E以上がおすすめ)

たとえばランニングをする人で、スピードを出したい場合には足と靴の一体感が重要になるため、2EよりDの方が合うこともあります。
逆に、立ち仕事やウォーキング中心の人なら、2E〜4Eの方が快適です。


ニューバランスの「ウィズサイジング」が支持される理由

ニューバランスは、スニーカー業界の中でも特に「ウィズ展開」に力を入れているブランドです。
他社の多くが“長さのみ”でサイズ展開しているのに対し、ニューバランスは長さ×幅のマトリクスで設計。
そのため、同じサイズでも足幅の違いに応じて複数のウィズを選べるのが特徴です。

この思想は「The Right FIT」というブランドポリシーにも表れています。
“全ての人に正しいフィットを”という考え方から、D・2E・4Eなどの多彩な幅を用意し、より多くの人に最適な履き心地を提供しているのです。

特にNew Balance 574New Balance 990 シリーズなどの人気シリーズは、2Eや4Eなどのウィズが選べるモデルが多く、幅広の日本人にもマッチしやすいと高評価を得ています。


自分に合う「2Eスニーカー」の選び方

1. 用途を決める

まずはどんなシーンで履くかを考えましょう。
普段使い・通勤・ウォーキング・ランニングなど、用途によって適したモデルが変わります。
たとえば、街履きならライフスタイル系のNew Balance 574シリーズ、ランニングならFresh Foam X 1080シリーズが定番です。

2. 甲の高さもチェック

足幅だけでなく、甲の高さもフィット感に大きく影響します。
甲が高い人は、同じ2Eでもやや窮屈に感じることがあります。
そういう場合は、アッパー素材が柔らかいモデルや、4E展開のあるシリーズを検討しましょう。

3. 試着して「横のゆとり」を確認

靴を履いたら、立った状態で足指が自由に動かせるかをチェック。
横に圧迫を感じない程度にフィットしていれば、2Eが合っている可能性が高いです。
もし「つま先が当たる」「横が締め付けられる」と感じたら、サイズアップまたは4Eを検討しましょう。

4. 長さと幅のバランスを取る

足長が26cmで2Eが少しきつい場合、26.5cmの2Eを選ぶのも一つの方法です。
サイズを0.5cm上げるだけで幅にゆとりが生まれ、快適さが大きく変わります。


2Eウィズで人気のニューバランスモデル

ここでは、2E展開で特に評判の高い定番モデルを紹介します。

● New Balance 574

ニューバランスのアイコン的存在。
クラシックなデザインながら、2E展開で幅広の足にもフィット。
ソールのクッション性も高く、通勤や街歩きなど日常使いにぴったりです。
履くほどに足になじむ柔らかさも人気の理由。

● New Balance 990 シリーズ

ハイエンドな履き心地を求める人におすすめ。
アメリカ製ならではの上質な素材感と安定したフィット感。
2E展開も豊富で、足幅が広めでもしっかりホールドされる設計です。

● New Balance WW550

ウォーキング向けの2Eモデル。
クッション性と安定性を兼ね備え、長時間の立ち仕事にも向いています。
軽量で疲れにくく、シンプルなデザインなので年齢層を問わず人気です。

● Fresh Foam X 1080

ランニングから普段履きまで対応できる万能モデル。
柔らかいクッションと足裏の反発力が特徴で、2Eウィズの快適さを存分に感じられます。
初めてニューバランスを選ぶ人にもおすすめの1足です。


2Eスニーカーを快適に履くためのコツ

  1. 靴下の厚みも考慮する(厚手なら0.5cm上げる)
  2. 紐をしっかり締めて足全体をホールドする
  3. 夕方など足がむくんでいる時間帯に試着する
  4. 長時間歩く日は、インソールでサポート力を高める

特にニューバランスのスニーカーは、インソールやシューレース調整でフィット感を微調整できるため、2Eでも自分好みにカスタマイズできます。


ニューバランス2Eの魅力を最大限に活かそう

ニューバランスの「2E」は、単なるサイズ表記ではなく、快適な履き心地を生み出す重要な要素です。
自分の足幅を理解し、それに合ったウィズを選ぶことで、歩きやすさも靴の持ちも大きく変わります。

もし今まで「長さだけ」で選んでいたなら、次の1足では“幅”にも注目してみてください。
2Eは日本人の足型に合いやすく、初めてのニューバランスにも最適なウィズです。
ぴったりのスニーカーを選んで、毎日の歩きをもっと心地よく楽しみましょう。


タイトルとURLをコピーしました