この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニューバランスのジムシューズおすすめ10選!トレーニングに最適な人気モデルを徹底解説

ジムで使う靴、どんなものを選べばいいか迷ったことはありませんか?
「ランニングシューズでもいいのかな?」と考える人も多いですが、実はジムトレーニングでは動きの種類が多く、靴選びでパフォーマンスや安全性が大きく変わります。
今回は、数あるラインナップの中からニューバランスのジムシューズおすすめモデル10選を紹介。
筋トレやフィットネス、有酸素運動など、トレーニング内容に合った1足を選ぶためのポイントも詳しく解説します。


ニューバランスのジムシューズを選ぶべき理由

ニューバランスといえばランニングのイメージが強いブランドですが、実は「トレーニング&ジム」カテゴリを独自に展開しています。
創業以来、足の構造やアーチサポートにこだわり、安定性と快適性を両立した靴作りをしているため、ジムでのウェイトトレーニングやワークアウトにもぴったり。

特にニューバランスの強みは次の4つ。

  • 足幅(ウィズ)展開の多さ:細身から幅広まで、自分の足に合ったフィット感を選べる。
  • ソールの安定性:スクワットやデッドリフトなど、しっかり踏ん張る動きにも対応。
  • デザイン性の高さ:ジム内だけでなく、普段履きでもおしゃれに見える。
  • 耐久性のある素材設計:トレーニングによる摩耗に強く、長く使える。

ジムでは前後だけでなく左右の動き、ジャンプ、ステップ、荷重動作が混在します。ニューバランスのトレーニングシューズは、そうした多方向の動作に対応できる安定設計が魅力です。


ジム用シューズを選ぶときのポイント

トレーニング内容によって、適したシューズのタイプが変わります。
以下のポイントを押さえておくと、自分にぴったりの1足を見つけやすくなります。

  1. 安定性
    ウェイトトレーニングを行う場合は、フラットなソールでしっかり地面を感じられるタイプを。
    ソールの厚みがありすぎると、踏ん張りづらくなることがあります。
  2. クッション性
    トレッドミルやジャンプなど動きが多い場合は、衝撃吸収性のあるモデルが快適です。
    筋トレメインの人はやや硬め、フィットネス中心なら柔らかめが目安。
  3. 軽さとフィット感
    長時間履いても疲れにくい軽量設計と、ホールド感のあるアッパー素材をチェック。
    BOAダイヤル搭載モデルはワンタッチで締め付け調整ができ、トレーニング中でも快適です。
  4. 通気性とデザイン
    汗をかきやすいジムでは通気性の高いメッシュ素材が快適。
    また、シンプルで街履きにも使えるデザインなら、ジム通いのモチベーションも上がります。

ニューバランスのジムシューズおすすめ10選

ここからは、人気の高いモデルを中心にジムで活躍するニューバランスの代表作を紹介します。
どれもトレーニング内容や目的に合わせて選びやすいモデルです。


1. Minimus TR BOA v2

ジム用として最も評価の高いモデルの一つ。BOAフィットシステムによって瞬時に締め付けを調整でき、常に安定したホールド感を維持します。
フラットなソールで接地感が高く、スクワットやデッドリフトなど重量トレーニングにも向いています。
「ジムでの万能シューズ」として口コミ評価も高く、安定性重視のトレーニーにおすすめ。


2. Minimus Training

裸足感覚のフィット感を追求した軽量トレーニングモデル。
地面に近い感覚でバランスを取りやすく、正しいフォームを意識したトレーニングに最適です。
やや硬めのソール構造なので、脚全体で支えるような動作を行う人に向いています。
クロストレーニングにも対応する万能型です。


3. M413

「軽量×通気性×コスパ」の3拍子が揃った人気モデル。
片足約215g(27cm)という軽さで、ジムでの有酸素運動やマシントレーニングにも最適。
価格も手頃で、初めてジムシューズを買う人や週末トレーニーにぴったりです。
明るいカラー展開も多く、男女問わず選びやすいのが魅力。


4. Nergize WXNRG

女性に人気のフィットネスシューズ。軽量で柔らかく、ウォームアップからスタジオレッスン、ランニングマシンまで幅広く対応。
クッション性がありながら安定感もあるため、ジム通いをファッション感覚で楽しみたい方にもおすすめ。
スリッポンタイプで脱ぎ履きも簡単です。


5. 3000v7

トレーニング初心者やジム通いを始めたばかりの人におすすめ。
比較的フラットなソールで安定感があり、ベーシックなジムワークに使いやすい設計です。
アウトレット価格で手に入ることも多く、コストパフォーマンス重視の選択肢として人気があります。


6. Minimus TR v2

安定性と軽さのバランスが取れた進化版モデル。
ミニマス特有のグリップ力と接地感を維持しつつ、アッパー素材を改良して耐久性と柔軟性を両立。
フリーウェイトやバーベル種目を中心に行う人におすすめです。


7. Fresh Foam Trainer

クッション性を重視したい人に向くモデル。
高反発のFresh Foamミッドソールを採用し、ランニングマシンや有酸素運動を組み合わせるトレーニーに最適。
足裏全体の衝撃を分散する設計で、膝や腰への負担も軽減します。
ジム+ラン兼用派にはベストバランスな1足。


8. DynaSoft Flash v6

普段使いにも違和感のないデザインが魅力。
柔らかめのクッションで、軽いジョグやストレッチ中心のワークアウトにおすすめ。
「ジム通いもしたいけど、街でも履けるスニーカーがいい」という人にちょうどいい選択肢です。


9. FuelCore NERGIZE v2

女性向けのクロストレーニングシューズとして人気。
軽量で柔らかなインソールが特徴で、ダンス・ヨガ・スタジオワークなど軽快な動きに対応します。
見た目もスタイリッシュで、トレーニングウェアとのコーディネートもしやすい1足。


10. Minimus Prevail

本格トレーニーからも支持されるハードトレーニング対応モデル。
耐摩耗ラバーソールでグリップ力が高く、ハードなジムセッションにも対応。
安定性とフィット感を追求した構造で、脚トレを重視する人に選ばれています。


ジム用に最適なシューズを選ぶためのチェックポイント

最後に、購入前に確認しておきたいポイントをまとめます。

  • トレーニング内容を明確にする
    有酸素中心か、筋トレ中心かで最適なモデルが変わります。
    有酸素ならクッション性、筋トレ中心ならフラットな安定感を重視。
  • サイズとウィズを確認
    ジムでは荷重がかかるため、普段履きよりも0.5cmほど余裕を持つのが目安。
    幅広の人は「2E」「4E」などワイズ展開もチェック。
  • メンテナンスも意識
    トレーニング後は湿気を逃がし、インソールを乾かす習慣を。
    摩耗が目立つ前に早めの買い替えを検討しましょう。

まとめ:ニューバランスのジムシューズでトレーニングを快適に

ジムトレーニングでは、靴の選び方ひとつでフォームや安定感が大きく変わります。
ニューバランスのジムシューズは、足に寄り添う設計とバランスの取れた機能性で、初心者から上級者まで幅広く対応します。

安定性重視の「Minimus TR BOA v2」や、軽量・コスパ重視の「M413」、女性人気の「Nergize WXNRG」など、目的別に選べるのも魅力です。

自分のトレーニングスタイルに合った一足を見つけて、快適で安全なジムライフを楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました