スニーカーを選ぶとき、サイズ表の「25.5cm」「27cm」といった数字ばかりを見ていませんか?
実は、同じ長さでも「足の幅」が違えば履き心地は大きく変わります。ニューバランスが誇る“ウィズ(幅)展開”の中でも、特によく目にするのが「サイズD」。
この記事では、この「ニューバランスのサイズD」とは何を意味するのか、標準幅との違いや、自分に合うウィズの見極め方をわかりやすく解説します。
サイズ表の「D」とは?ニューバランス独自のウィズ表記
ニューバランスは、他のブランドと比べても細かいウィズ(Width/ワイズ)展開をしていることで有名です。
ウィズとは「足の幅や甲の高さ」に関わるサイズのこと。足長(縦の長さ)だけでなく、足囲(横の厚み)を合わせることで、より快適なフィットを実現する仕組みです。
たとえばメンズ・ユニセックスモデルの場合、ウィズの種類は「D/2E/4E/6E(G)」の4段階。
女性用は「B/D/2E/4E」となっています。
つまり、
- メンズでは「D=やや細め」
- レディースでは「D=標準幅」
という位置づけになります。
一見ややこしく感じますが、要するに性別やモデルごとに“D”の基準が少し異なるということ。海外公式サイトでは「Men’s D=Standard」「Women’s D=Wide」と表記されていることもあり、国やラインによってニュアンスが変わります。
Dは「標準幅」?「やや細め」?──実際のフィット感の違い
日本国内のニューバランス公式サイトでは、メンズの「D」は「やや細め」とされています。
日本人の足は一般的に“甲高・幅広”の傾向があるため、実際に履いてみるとDウィズでは少しタイトに感じる人も多いです。
一方で、足幅が細い・普通程度の方にはDがちょうどよく、「横ブレが少なくホールド感がある」という声もあります。
2Eや4Eになると横のゆとりが増え、足指を自由に動かせる反面、ホールド感はやや緩くなります。
目安としては、
- 足幅が細め〜普通:D
- 足幅がやや広い:2E
- 足幅が広い:4E以上
と考えるとわかりやすいでしょう。
また、モデルによって木型(ラスト)の形が異なるため、同じDでも「574」と「996」ではフィット感が変わることがあります。
特にライフスタイル系モデル(574など)はゆったりめ、ランニング系モデル(M880や1080など)はタイトめに感じやすい傾向があります。
自分に合うウィズを知るための測り方
まずは「自分の足幅を正確に知る」ことが大切です。
方法は簡単で、紙とメジャーがあれば自宅でも測定できます。
- 紙の上に立ち、足の外周(親指の付け根と小指の付け根を結ぶ部分)をペンで囲む。
- 一番広い部分の“周囲”をメジャーで測定する。
- 両足を測って、大きい方を基準にする。
この「足囲」または「ボールガース」と呼ばれる値で、自分がどのウィズに当てはまるかを判断できます。
たとえば、男性で足幅が約9.2cm前後ならD~2E、9.7cm以上なら2E~4Eが合うケースが多いとされています。
また、足は午後にむくみやすいため、測定や試着は夕方以降に行うと実際の履き心地に近くなります。
Dを選ぶときに気をつけたいポイント
1. 甲高・幅広の人は「Dだとやや窮屈」に感じることがある
特に甲が高い方は、足長が合っていても横がきつく感じるケースがあります。
その場合は、Dではなく2Eや4Eを選ぶ、もしくは同じDでも0.5cmサイズアップしてみるのがおすすめです。
2. 同じDでもモデルによって履き心地が違う
ニューバランスには「SL-1」「SL-2」など複数の木型(ラスト)が存在します。
SL-1はやや細め、SL-2は広めといった特徴があるため、同じD表記でも実際の幅感は異なります。
特に574シリーズは全体的にゆとりがあり、ランニングモデルのM880や1080はタイトめの作りになっています。
3. 通販で買うなら返品・交換制度を活用
ニューバランス公式オンラインショップでは、一度試着してもサイズ・ウィズの交換が可能な制度があります。
初めてDを選ぶ方は、2Eなどと履き比べてみることで、自分に最適なウィズを見つけやすくなります。
Dサイズが合う人の特徴とメリット
Dウィズは、標準〜やや細めの足型の方に向いています。
幅広の靴では足が動きすぎて安定感がない、という方にはDのフィット感がぴったり。
特に、以下のようなタイプにはDが心地よく感じられるでしょう。
- 足幅が細めで、靴の中で足が動くのが気になる
- かかとのホールド感を重視したい
- ランニングやウォーキングなどで安定性を重視する
Dウィズのメリットは、足と靴の一体感が得られやすいこと。
横方向に余裕が少ない分、靴全体が足に密着し、しっかりと地面をとらえる感覚が得られます。
特にスポーツ用途では、エネルギーロスを減らすうえでも有効です。
幅広足の人は「2E」「4E」もチェック
もしDを試着して少しでも「横がきつい」と感じたら、無理に我慢する必要はありません。
足を圧迫したまま履き続けると、靴擦れや血行不良の原因になります。
その場合は、ワンサイズ上げるよりも「ウィズを広げる」ほうが正しい選択です。
ニューバランスでは、モデルによって2Eや4E、さらに6E(G)まで展開されている場合もあります。
たとえば「M990」「M880」「Fresh Foam」シリーズなどは複数ウィズが用意されており、自分の足幅に合ったモデルを選びやすいです。
特に日本人向けラインでは、2Eが標準扱いになっているケースも少なくありません。
店頭での試着時にチェックすべき3つのポイント
- かかとが浮かないか
歩いたときにかかとがずれないことが大前提です。Dではホールド感が高く、ジャストフィットを感じやすいでしょう。 - 足の横幅に余裕がありすぎないか
幅が広すぎると靴の中で足が動き、疲れやすくなります。Dを履いたときに「軽く包まれている」感覚が理想です。 - つま先に指1本分の余裕があるか
足長が合っていないと、どんなウィズでも快適には履けません。
特につま先にゆとりがなく、当たるようならハーフサイズ上げて調整を。
まとめ:ニューバランスのサイズDを理解して、理想のフィットを手に入れよう
ニューバランスの「サイズD」とは、足の幅(ウィズ)を示す基準であり、
メンズでは「やや細め」、レディースでは「標準幅」と位置づけられています。
足幅が普通〜細めの方にはDがぴったりフィットし、ホールド感の高い履き心地を得られます。
一方、足幅が広い・甲が高い場合は、2Eや4Eなどを選ぶことでより快適になります。
大切なのは、足長だけでなく“足幅”を知ること。
自分の足に合うウィズを選べば、同じモデルでも驚くほど履き心地が変わります。
サイズDを正しく理解して、あなたにとって最高のニューバランスを見つけてください。


