この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニューバランス オキシ 漬けでスニーカーを復活!正しい洗い方と注意点まとめ

お気に入りのニューバランス。履き込むほどに愛着が湧く一方で、気づけば汚れやくすみが気になっていませんか?
オキシクリーン」でスニーカーを復活させる方法はSNSでも話題になっています。けれど、素材を傷めるリスクもあるため、正しい手順と注意点を知らずに行うのは危険です。
今回は、ニューバランスを安全にオキシクリーンで洗う方法と、失敗しないコツを詳しく紹介します。


オキシ漬けとは?ニューバランスに使えるの?

「オキシ漬け」とは、酸素系漂白剤「オキシクリーン」をお湯に溶かして、汚れたものを浸け置きするお掃除・洗浄法のことです。
酸素の泡が汚れを浮かせて分解するため、靴や衣類、まな板、キッチン用品などさまざまなものに使われています。

では、ニューバランスのスニーカーにもオキシ漬けは有効なのでしょうか?
結論から言うと、「素材によってはOK、でも全てのモデルで安全ではない」というのが答えです。

ニューバランスはモデルによって素材が異なり、たとえばキャンバス地やメッシュなら問題ありませんが、スエードやレザーは色落ち・硬化などのリスクがあります。
また、接着剤や金属パーツを多用しているモデルは、オキシクリーンの成分によって劣化や錆が発生することもあります。


オキシ漬けできる素材・避けたい素材

ニューバランスをオキシ漬けする前に、素材を見極めましょう。靴のタグや公式サイトで確認できます。

オキシ漬けに向いている素材

  • キャンバス地(布)
  • メッシュ素材
  • 合成繊維やナイロン系アッパー
  • 白いラバーソール部分
  • 靴紐・インソール(布製)

オキシ漬けを避けたい素材

  • スエード、ヌバックなどの起毛革
  • 本革、天然皮革
  • メタルパーツ付きモデル(錆のリスクあり)
  • 濃い色や色落ちしやすいモデル
  • 「水洗い不可」と表示のある靴

たとえば「ニューバランス 574」や「ニューバランス 990」シリーズはスエードとメッシュの組み合わせが多いため、丸ごとオキシ漬けするのは危険です。メッシュ部分のみを部分洗いするなど、素材に応じて調整しましょう。


ニューバランスをオキシ漬けで洗う手順

それでは、実際にオキシ漬けを行う正しい手順を紹介します。
間違った温度や時間で漬けると、靴が傷む原因になるため、以下の流れを守りましょう。

1. 事前準備

  • 靴紐とインソールを外す(別で洗う)
  • 表面の砂や泥をブラシで軽く落とす
  • 洗う場所を確保(洗面台やバケツなど)

ポイント
金属製バケツは使用しないこと。オキシクリーンと反応して錆びるおそれがあります。

2. オキシクリーン溶液を作る

  • お湯(40〜60℃)を用意
  • 2リットルあたりオキシクリーン約半杯を溶かす
  • よくかき混ぜて完全に溶かす

お湯が冷たいと成分が活性化しません。ぬるま湯より少し熱めがベストです。

3. つけ置き

  • 靴を溶液に沈め、浮く場合はペットボトルなどで重しをする
  • 2〜6時間ほど放置(初回は2時間から)
  • 素材や色に不安がある場合は、目立たない部分で試してから全体を漬けましょう

注意
長時間漬けすぎると、接着剤が劣化したり、色ムラが出ることがあります。

4. ブラッシングとすすぎ

  • 漬け置き後、ブラシで軽くこすって汚れを落とす
  • ぬるま湯でしっかりすすぐ(洗剤残りは変色の原因に)
  • ソールの隙間やメッシュの奥まで泡が残らないよう丁寧に流す

5. 乾燥

  • タオルで水気を吸い取り、陰干しで自然乾燥
  • 直射日光やドライヤーはNG(変形や黄ばみの原因に)
  • 完全に乾いたら、紐とインソールを戻す

仕上げに防水スプレーを使うと、汚れ防止や水濡れ防止に効果的です。


オキシ漬けで起きやすいトラブルと対策

便利なオキシ漬けですが、やり方を誤ると失敗します。よくあるトラブルとその回避法を紹介します。

1. 色落ち・色移り
濃色スニーカーやカラーメッシュでは、漂白効果が強く出すぎて色が抜けることがあります。
→目立たない部分でテストを行い、異常があれば中止する。

2. 硬化・ごわつき
スエード部分を漬けると繊維が固まりやすく、風合いが損なわれます。
→スエードは避けるか、専用クリーナーで手洗いする。

3. ソール剥がれ
熱湯や長時間漬けすぎは、接着剤を弱めます。
→60℃以上のお湯を使わず、6時間以上放置しない。

4. 黄ばみ
すすぎ不足や直射日光で乾かすと、残留アルカリが反応して黄ばむことがあります。
→しっかりすすいで日陰干しを徹底する。


オキシ漬けの頻度と日常ケアのコツ

ニューバランスのような高品質スニーカーは、頻繁にオキシ漬けする必要はありません。
素材への負担を考えると、年に1〜2回程度のスペシャルケアとして行うのがおすすめです。

日常的には次のようなケアで十分です。

  • 使用後はブラシでホコリを落とす
  • 軽い汚れは中性洗剤+水で拭き取る
  • 雨の日や泥道を歩く前に防水スプレーを使う
  • 保管は風通しの良い場所に

これを習慣にすれば、オキシ漬けを頻繁にしなくても清潔な状態をキープできます。


どんなニューバランスモデルに向いている?

オキシ漬けが比較的向いているのは、以下のようなモデルです。

逆に、スエード・本革・限定素材を使った「990v6」や「M1400」などは、部分洗いに留めるのが無難です。
迷ったら、まずは靴紐とソール部分だけをオキシ漬けして、全体はブラッシング+中性洗剤で仕上げましょう。


オキシ漬け以外の代替クリーニング方法

もし素材的にオキシ漬けが難しい場合は、次のような方法もおすすめです。

  • 中性洗剤+ぬるま湯+歯ブラシ洗い
     優しくこすって汚れを浮かせる。スエードにも比較的安全。
  • スニーカー専用クリーナーを使用
     泡で汚れを包み込むタイプは色落ちしにくく、表面だけをケア可能。
  • クリーニング専門店に依頼
     高価なモデルや限定品はプロに任せた方が安心。

オキシ漬けはあくまで一つの手段。靴の素材・価値・思い入れに合わせて、最適な方法を選びましょう。


ニューバランス オキシ 漬けでスニーカーを復活!正しい洗い方と注意点まとめ

ニューバランスをオキシ漬けすると、白さがよみがえり、においや黄ばみもスッキリ落とせます。
しかし、正しい手順と素材への理解なしに行うと、思わぬダメージを与えてしまうこともあります。

ポイントは次の3つです。

  1. 素材を見極めて適切に行う
  2. 温度・時間・濃度を守る
  3. すすぎと乾燥を丁寧にする

この3つを意識すれば、ニューバランスを安全に美しく復活させることができます。
お気に入りの一足を長く大切に履くためにも、正しい「オキシ漬け」でメンテナンスを取り入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました