スニーカー好きなら誰もが一度は耳にしたことのある「ニューバランス 574」。履き心地の良さで知られるブランドですが、その快適さを支えているのが「中敷き(インソール)」です。
実はこの中敷き、消耗品だということをご存じでしょうか?
「最近、前より疲れる気がする」「クッションがへたってきたかも」と感じたら、それは中敷き交換のサインかもしれません。
この記事では、ニューバランス 574の中敷き(インソール)の役割、交換のタイミング、おすすめモデル、交換方法までを一気に解説します。
中敷き(インソール)を交換する意味とは?
スニーカーの中敷きは、足と靴の間で衝撃を吸収し、フィット感を高める大切なパーツです。
特にニューバランス 574は履き心地へのこだわりが強く、モデルによってクッション性・安定性・反発力などを緻密に設計しています。
しかし、どんなに高性能でも使い続けるうちに中敷きは少しずつへたり、形が崩れ、足裏へのサポート力が落ちていきます。
たとえば立ち仕事や通勤、毎日のウォーキングなどで使っていると、知らないうちに衝撃吸収力が低下し、足が疲れやすくなったり、靴擦れが起きやすくなったりすることも。
こうした小さな不調は、実は「中敷きの劣化」が原因であることが多いのです。
中敷きを交換すると、履き始めのような弾力や安定感が戻り、「まだこの靴、履けるじゃん」と驚くほどの変化を感じる人も少なくありません。
特にニューバランス純正の交換用インソールは、同社のフィット哲学に基づいて設計されており、靴本来の履き心地を最大限に引き出してくれます。
交換タイミングの目安とサイン
では、いつ中敷きを交換すれば良いのでしょうか?
一般的な目安としては「1年に1回程度」と言われています。
ただし使用頻度や環境によって寿命は前後します。以下のようなサインがあれば、交換を検討しましょう。
- 足の裏が痛くなったり、地面の硬さを感じる
- 靴の中で足が滑る、フィット感が悪くなった
- インソール表面が潰れたり、凹凸が目立つ
- 以前よりも疲れやすくなった
- においが取れにくくなった
このような変化を感じたら、靴自体ではなく「中敷きの劣化」を疑ってみてください。
とくにニューバランスのような高品質スニーカーは、ソールやアッパーが長持ちする分、中敷きだけが先に寿命を迎えるケースもあります。
ニューバランス純正インソールの特徴と種類
ニューバランスには、用途や好みに合わせて選べる純正交換用インソールが複数ラインナップされています。
どれも高品質ですが、それぞれ特徴が異なるため、目的に合わせて選ぶのがポイントです。
● LAM35687 ライトウェイトインソール
軽量性重視のモデル。通気性の良い素材と、滑りにくい表面加工が特徴です。
軽快に歩きたい人や、ウォーキング・通勤用途におすすめ。
● LAM35688 サポーティブクッションインソール
クッション性と安定性をバランス良く両立したモデル。
長時間の立ち仕事や通勤、旅行など「疲れにくさ」を求める人に人気です。
● LAM35689 サポーティブリバウンドインソール
かかと部分に衝撃吸収素材「ABZORB」を搭載し、反発力を強化。
歩くたびに程よい弾力を感じ、蹴り出しがスムーズになります。
「ニューバランス 574」「ニューバランス 990」シリーズなど、定番モデルとの相性も良好。
● LAM35716 クッショニングレザーインソール
表面にピッグスキンを使用した高級仕様。しっとりした足当たりと通気性が魅力。
革靴やプレミアムモデル、上品な大人コーデに合わせたい人にぴったりです。
どのインソールも、サイズごとに展開されており、自分の靴に合わせてつま先をカットして調整できます。
インソール選びのコツ
中敷き選びでは、「何を重視するか」を明確にするのが大切です。
例えば以下のような基準で考えると、自分に合うモデルを選びやすくなります。
- 軽さ重視:ライトウェイトインソール
- 長時間履いても疲れにくい:サポーティブクッション
- 反発力・安定感を求める:サポーティブリバウンド
- 高級感・通気性・履き心地重視:レザーインソール
また、靴のタイプによっても相性があります。
ボリュームのあるモデル(ニューバランス 990・ニューバランス 993・ニューバランス 9060など)には厚みのあるクッション系が好相性。
細身のモデル(ニューバランス 996・ニューバランス 574など)には軽量系インソールがフィットしやすい傾向です。
中敷き交換のやり方と注意点
交換は思っているより簡単です。基本的な流れは次の通り。
- 靴から元のインソールを外す(無理に剥がさないこと)
- 新しいインソールを重ね、サイズが合わなければつま先部分をハサミでカット
- 踵の位置を合わせて靴の中に入れる
- 履いてみて、きつさやズレがないか確認する
注意したいのは「厚み」と「靴の形状」。
もともと中が狭いモデルに厚めのインソールを入れると、足が圧迫されてしまうことがあります。
購入前に、靴のサイズ感に少し余裕があるかを確認すると安心です。
また、中敷きが固定されている(接着式)靴では交換できない場合もあるため、取り外し可能なタイプかどうかもチェックしましょう。
交換によるメリットと実感の声
実際にインソールを交換した人からは、こんな感想が多く聞かれます。
- 「足裏の疲れが明らかに減った」
- 「歩くときの弾力が戻って、履き心地が全然違う」
- 「古い靴が新品みたいに蘇った」
中敷きを変えるだけで、靴の印象がガラッと変わることもあります。
ソールやアッパーはまだキレイなのに「なんとなく履き心地が悪い」と感じているなら、まずは中敷き交換を試してみる価値があります。
靴全体を買い替えるよりコスパも良く、愛着のあるスニーカーを長く使えるのも大きな魅力です。
中敷きの手入れと清潔を保つコツ
インソールは直接足に触れるため、汗や汚れが溜まりやすい部分。
定期的にメンテナンスすることで、清潔さと性能を維持できます。
- 週に一度は靴から取り出して陰干しする
- 汚れが気になるときは、中性洗剤を薄めて布で拭く
- 水洗い後はしっかり自然乾燥(ドライヤーはNG)
- 濡れたまま靴に戻さない
特に夏場や雨の日はムレや臭いが発生しやすいので、こまめなケアが快適さを保つ秘訣です。
インソール交換で履き心地が変わる代表モデル
実際にインソール交換で効果を感じやすいのは、以下のような定番モデルです。
モデルに合ったインソールを選ぶことで、靴本来の性能を最大限に活かせます。
中敷き交換を習慣にして快適さを維持しよう
ニューバランスの中敷き交換は、見た目には分かりにくいけれど、履き心地や疲れやすさに直結する大切なケアです。
使い込んだ靴でも、中敷きを替えるだけでまるで新品のようなフィット感が蘇ります。
1年に一度を目安に状態をチェックし、少しでも「違和感」を感じたら早めに交換するのがおすすめ。
自分の足と靴に合ったインソールを選べば、歩くたびに快適さを実感できるはずです。
日常の一歩が、より軽やかで心地よいものになりますように。
次にニューバランスの靴を履くときは、ぜひ「中敷き」にも目を向けてみてください。


