この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニューバランス1080v13の最新レビュー!履き心地やサイズ感を徹底解説【ランニング向け】

ランニングシューズを選ぶとき、「どれを買えば間違いないのか」と迷う人は多いと思います。特にニューバランス1080シリーズは定番中の定番。毎年のようにアップデートされ、ランナーの間でも「安定感のある1足」として話題です。今回はその最新モデル「ニューバランス1080v13」について、実際のレビューや特徴をもとに、履き心地・サイズ感・走りやすさを詳しく見ていきます。


1080シリーズとは?快適性と安定感を両立した人気モデル

ニューバランスの1080シリーズは、ブランドを代表する「クッション重視」のランニングシューズ。特徴は、柔らかく反発性のある「Fresh Foam X」ミッドソールを搭載していること。これが脚への衝撃をしっかり吸収し、長時間のランにも疲れにくい履き心地を実現しています。

従来のランニングシューズに比べて沈み込みが深く、接地の際に足全体を包み込むような安定感が得られるのが魅力。レース用というよりは、日常のジョグやLSD(ロングスローディスタンス)、リカバリーラン向けに最適なモデルとして高く評価されています。


ニューバランス1080v13の進化ポイント

v13では、従来モデルのv12から構造面が大幅に改良されています。まず注目したいのは、ドロップ(かかととつま先の高低差)が8mmから6mmに変更された点。より自然な重心移動をサポートし、フラットでスムーズな走り心地が得られるようになりました。

ミッドソール素材の「Fresh Foam X」はさらに改良され、柔らかさと反発のバランスが向上。ジョグ時に脚が沈み込みすぎず、自然に前へ転がるような感覚を得られます。また、アッパー(足の甲を覆う部分)は軽量かつ通気性が良く、長時間走ってもムレにくい設計です。

かかと周りのホールド性も改善されており、前作で指摘されていた「かかとが浮く」ような感覚が解消されています。実際に履いた人の多くが「踵がしっかり固定される」「フィット感が自然」といったポジティブな声を挙げています。


履き心地の印象:ふわっと包み込む柔らかさ

実際の使用レビューでは、「とにかく柔らかい」「地面の硬さをまったく感じない」といった感想が目立ちます。ミッドソールが厚く、沈み込むようなクッション性を持ちながらも、着地から蹴り出しまでの流れがスムーズ。柔らかさだけでなく、しっかりとした推進力も兼ね備えています。

一方で、ソールが厚い分、スピードを出したいランナーにとってはややもっさり感じる場合もあるようです。地面の反発をダイレクトに感じたい人には物足りないかもしれませんが、脚への負担を抑えたいランナーや初心者にはむしろこの柔らかさがメリットとなります。


サイズ感とフィット感の実際

サイズ選びについては「普段通りのサイズでOK」という意見が多く見られます。前足部がやや広めに設計されており、足幅が広い人でもストレスを感じにくいのが特徴です。ワイドモデル(2Eや4E)も展開されており、足型に合わせて選びやすくなっています。

アッパー素材の柔軟性も高く、足の形に自然に馴染む印象。かかと部分のフィットがしっかりしているため、長距離ランでもズレにくく、靴擦れを起こしにくいと好評です。反対に、細身の足型の人は少し緩く感じる場合があるため、フィット感重視ならワンサイズ下げる選択も検討するとよいでしょう。


実走レビューから見る走行感と安定性

実際に走った人の感想をまとめると、ニューバランス1080v13は「脚に優しい」「疲れにくい」「安心して距離を踏める」という声が多く聞かれます。特に30km前後のロングジョグでは、後半でも脚の疲労を感じにくく、膝や足首への負担を軽減できたという体験談が目立ちます。

クッション性が高い一方で、接地の安定感もそこそこあり、前作よりブレが少ない印象。踵が深く沈み込む感覚はありますが、着地時にしっかり受け止めてくれるため、ランニング初心者でも安心して使えるモデルです。

ただし、ペースを上げてテンポランやインターバル走を行うと、ソールの柔らかさが反発を吸収してしまうため、スピード練習にはやや不向き。速く走りたい日には、別の軽量モデル(例:FuelCellシリーズ)を併用するのがおすすめです。


どんなランナーに向いているか

ニューバランス1080v13は、ランニング経験を問わず幅広い層にマッチします。特におすすめなのは次のような人です。

  • 毎日のジョグを快適にこなしたい
  • 長距離を走っても脚の疲労を減らしたい
  • クッション性と安定性を両立したシューズが欲しい
  • 幅広足や甲高でもフィットするモデルを探している
  • 通勤ランやウォーキングにも使いたい

逆に、スピードトレーニングやレース用のシューズを探している人には、もう少し反発の強いモデル(例:FuelCellシリーズ)が合うでしょう。


前作v12との違い

前作の1080v12と比べると、v13では履き心地が大きく改善されています。v12では「かかとが浮く」「フィットが甘い」といった指摘がありましたが、v13ではアッパー構造の見直しによってその問題がほぼ解消。走行時の安定性も向上しています。

また、ドロップが8mmから6mmへと変更されたことで、着地から蹴り出しへの重心移動がより自然に。これにより、長時間のジョグやウォーキングでも疲れにくくなりました。ソールの柔らかさは維持しつつ、前作よりもバランスが取れた印象です。


他ブランドとの比較

同じクッション系の人気モデルとしては、ASICSの「GEL-NIMBUS 26」やHOKAの「CLIFTON 9」などが挙げられます。これらと比べてもニューバランス1080v13は、柔らかさと安定感のバランスが非常に良好。特に接地時の衝撃吸収とフィット感の自然さは、ニューバランス独自の特徴です。

一方で、反発力を活かしてテンポよく走りたいなら、HOKAの方がスピード感があります。あくまでニューバランス1080v13は「毎日履ける快適さ」を重視するモデルと考えるのが正解です。


カラーバリエーションと価格帯

ニューバランス1080v13は、メンズ・レディースともに豊富なカラーバリエーションが展開されています。落ち着いたブラックやグレー、鮮やかなブルーやオレンジなど、ファッション性も高く、普段履きにも馴染むデザインです。

価格は定価でおおよそ19,000円前後。通販サイトやアウトレットでは1万円台前半で販売されていることもあり、コストパフォーマンスの高さも魅力のひとつです。ニューバランスらしい履き心地を求めるなら、投資する価値のある1足と言えるでしょう。


ニューバランス1080v13まとめ:毎日走る人の相棒に最適

総合的に見て、ニューバランス1080v13は「日々走るすべてのランナー」におすすめできる万能モデルです。柔らかいクッションで脚を守り、安定したライド感でストレスなく走れる。レース用の軽さや反発は求められませんが、その分、普段のジョグやウォーキングでは圧倒的な快適さを発揮します。

特に、膝や足首への負担を軽減したい人、長距離を気持ちよく走りたい人にとっては、非常に頼もしい存在。これからランニングを始める人にも、最初の1足として強くおすすめできます。


ニューバランス1080v13の最新レビューを終えて

今回紹介したニューバランス1080v13は、最新のクッション技術と改良されたフィット感によって、これまで以上に快適で走りやすいモデルへ進化しています。走る楽しさを支えてくれるシューズとして、毎日のランニングをより心地よく、長く続けられるきっかけになるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました