この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニューバランスTWO WXY v3を徹底レビュー!v2との違いや進化ポイントを詳しく解説

ニューバランスのバスケットボールラインから登場した「TWO WXY v3」。このモデルは、前作v2からどのように進化したのか、そして実際の履き心地やプレー感覚はどうなのか。この記事では、v3の特徴やv2との違い、実際のレビュー評価をもとに徹底解説します。


TWO WXYシリーズとは?コンセプトと背景

TWO WXY(トゥー・ダブルエックスワイ)」は、ニューバランスが展開するバスケットボールシューズシリーズの中でも特に“ポジションレス”をテーマにしたモデルです。名前の「WXY」は“Way × Y”を意味し、「どんなプレースタイルでも対応できる」という思想のもと開発されました。

もともとニューバランスはランニングシューズで培ったクッショニング技術に定評があります。そのノウハウを活かし、バスケットボールでもスピード・安定感・反発力をバランスよく融合させたのがこのシリーズ。v2では軽さとグリップの良さで高い評価を受けましたが、v3ではさらに安定性と反応性を高めた仕上がりとなっています。


ニューバランスTWO WXY v3の基本スペック

v3のミッドソールには、ニューバランス独自の高反発素材「FuelCellフォーム」を採用。推進力と反発性を両立し、プレーヤーの素早い動きやジャンプにスムーズに対応します。さらに、前足部とヒール部には衝撃吸収素材「ABZORBピラー」を配置。着地時の衝撃を効果的に吸収し、次のステップに素早く移行できるよう設計されています。

中足部にはTPUシャンクが内蔵され、横方向へのねじれを防止。これにより、ピボットやカッティング時の安定性が向上しています。アッパー素材はモールドテキスタイルで、軽量ながら足全体を包み込むようなフィット感が特徴。シームレス構造で足当たりもソフトです。

重さは約384g(US9基準)と、バスケットシューズとしては軽量クラス。軽さと安定性を両立した設計は、ガードからフォワードまで幅広いプレーヤーに対応します。


実際の履き心地とプレー感覚

多くのレビューで高く評価されているのが、v3のトラクション性能。アウトソールのパターンは細かく、コート上でのグリップ力が抜群です。ホコリの多いコートでも滑りにくく、急なストップや方向転換にもスムーズに対応できます。

フィット感に関しても「履いた瞬間から足に馴染む」「ホールドがしっかりして安心感がある」と好評です。アッパーの包み込み感が強く、足とシューズの一体感を感じられる仕上がりになっています。

一方で、前足部のクッションはやや薄めとの声もあります。コートフィールを重視する設計のため、地面との距離が近く、素早い反応を求めるプレーヤーには最適ですが、長時間のプレーや着地衝撃を重視するタイプの選手には少し物足りないと感じる場合もあります。


v2との違いと進化ポイント

v2からv3への進化は、単なるマイナーチェンジではありません。構造面・素材面ともにブラッシュアップされています。

  1. クッション構造の改良
     v2ではヒール中心にABZORB DRSを採用していましたが、v3では前後にABZORBピラーを配置。これにより、着地から踏み出しまでのエネルギー移動がよりスムーズになりました。
  2. 安定性の向上
     v3ではTPUシャンクを中足部に搭載。横方向へのブレを抑え、ピボットやカット時の安定性を強化しています。素早い動きを繰り返すガードプレーヤーには特に効果的です。
  3. アッパー素材の刷新
     v2のFitWeave Liteアッパーに比べ、v3のモールドテキスタイルはより柔らかく、包み込むようなフィット感が特徴。通気性も良く、長時間のプレーでも蒸れにくい仕様です。
  4. 軽量化とバランスの両立
     安定性を高めながらも重量増を抑えた点は、ニューバランスの設計技術の高さを感じさせます。軽やかに動けるのに、踏み込み時のブレが少ないという感覚は、多くのレビューでも高く評価されています。

プレーヤータイプ別おすすめポイント

TWO WXY v3は、俊敏性と安定性を両立した設計が特徴。どんなプレーヤーに向いているのかを見ていきましょう。

  • ガードプレーヤー(1〜2番)
     スピードと切り返しを多用するポジションに最適。軽量で反応性が高く、コート上での一瞬の動きをサポートしてくれます。
  • ウィングプレーヤー(3番)
     攻守の切り替えが多いポジションでも安定して動ける。特にピボットやドライブ時の横ブレが少ない点は大きなメリットです。
  • ビッグマン(4〜5番)
     クッション量は控えめなため、リバウンドやポストプレー中心の選手は、よりクッション性の高いモデルを検討しても良いでしょう。

サイズ感とフィットの選び方

v3は「True to Size(いつものサイズでOK)」という声が多く、標準的な足型の方であれば普段通りのサイズで問題ありません。ただし、甲高や幅広の方はややタイトに感じる可能性があります。ワイド版があればそちらを選ぶのがおすすめです。

履き始めは少し硬めですが、数回の着用で素材が馴染み、より自然なフィットに変化します。バスケットボールシューズとしてはブレイクインが早い部類に入るため、購入後すぐに試合で使える点も魅力です。


デザインとカラーバリエーション

v3は性能だけでなくデザイン性の高さでも注目されています。ニューバランスらしいシンプルな配色から、アクセントの効いた限定カラーまで幅広く展開。アスリートはもちろん、ストリートファッションとしても人気があります。

特にブラックやホワイトの定番カラーはどんなユニフォームにも合わせやすく、チームシューズとしても人気。限定コラボモデルや特別カラーは、発売直後に完売することも少なくありません。


注意点とメンテナンスのコツ

軽量で反応性の高い構造のため、屋外での使用ではソールの摩耗がやや早くなる傾向があります。基本的にはインドアコートでの使用が推奨です。使用後はソールの汚れをブラシで落とし、風通しの良い場所で乾燥させることで耐久性を維持できます。

また、FuelCellフォームは高反発性に優れていますが、高温多湿環境での保管は避けるのが望ましいです。直射日光を避け、通気性のあるシューズバッグなどで保管しましょう。


まとめ:ニューバランスTWO WXY v3は進化した万能型モデル

ニューバランスTWO WXY v3」は、v2からさらに安定性と反応性を高めたバランス型のモデルです。軽量ながら安定感があり、グリップ力も抜群。特にガードやウィングプレーヤーのように、スピードと瞬発力を求める選手にとって理想的な一足と言えます。

前足部のクッションが控えめな点を除けば、全体の完成度は非常に高く、ニューバランスのバスケットボールラインの中でもトップクラスの仕上がりです。

軽さ・フィット感・反応性を求めるなら、v3は間違いなく選択肢の中心となるでしょう。


タイトルとURLをコピーしました