スニーカーを選ぶとき、サイズ表記の「cm」だけを見ていませんか?
ニューバランスの靴には「D」「2E」「4E」などの“ワイズ(足囲)”があり、これが履き心地を大きく左右します。
同じサイズでも幅が違うだけで、快適さも印象も全く変わるんです。今回は「ニューバランスDサイズ感」に焦点を当てて、Eや2Eとの違い、選び方のコツ、そしておすすめモデルまで詳しく紹介します。
Dサイズとは?ニューバランス独自のワイズ(幅)表記を理解しよう
ニューバランスの靴にあるアルファベットは、足の横幅や周囲を示す「ワイズ(Width)」という指標。
一般的に、A〜Eのアルファベットで細さ・広さを表しています。
- B・D:細め
- 2E:標準
- 4E・6E:幅広
ただし注意が必要なのは、性別によって基準が違うこと。
メンズやユニセックスモデルでは「D=やや細め」「2E=標準」。
一方、レディースでは「D=標準」「2E=幅広」とされています。
つまり、同じ「D」でも男女で感じ方が変わるのです。
ニューバランスは米国発祥のブランドなので、足幅が細めの欧米人に合わせた木型(ラスト)を使っているモデルも多く、特にメンズでは「Dワイズ=ややタイト」と感じる日本人が多い傾向があります。
Dサイズと2E・Eの違いは?わずか数ミリで変わる履き心地
「D」と「2E」の差は、数値にすればわずか3〜4mmほど。
しかしこの“数ミリの違い”が、実際に履いたときのフィット感を大きく変えます。
- Dサイズ:ホールド感が強く、足を包み込むようなフィット感。細めの足やランニング時に安定感を求める人に向く。
- 2Eサイズ:日本人の平均的な足幅に合いやすく、長時間履いても締め付けが少ない。
- 4Eサイズ以上:幅広・甲高の人や、ゆったり履きたい人に向く。
特に「D」は横幅がコンパクトに作られているため、普段2Eを履いている人が同じサイズのDを選ぶと「きつい」と感じることがあります。
その場合は、ハーフサイズ(0.5cm)上げるのがひとつの目安です。
なぜDサイズが重要なのか?ワイズを無視すると起こるトラブル
足の長さ(cm)だけで靴を選ぶと、「きつい」「かかとが抜ける」「足が疲れる」といったトラブルにつながることがあります。
特にDワイズのように細めの設計は、足幅が広い人にはリスクになりがちです。
例えば、幅が合わない靴を履き続けると次のような影響が出やすいといわれています。
- 足の親指や小指に痛みが出る
- 中足骨の圧迫によるタコ・マメの発生
- アーチの崩れによる疲労・膝や腰への負担
- フィット感の悪化による歩行姿勢の乱れ
逆に、足囲が合っていれば、足全体が自然に支えられて長時間歩いても疲れにくくなります。
つまり、快適さや靴の性能を最大限に発揮するには「ワイズ選び」が欠かせないのです。
Dサイズの靴が合う人・合わない人の特徴
Dサイズが合う人
- 足幅が細め、または標準よりやや狭い
- ランニングやウォーキングでフィット感を重視したい
- 甲が低めで靴の中で足が動きやすい
Dワイズの靴は足全体を包み込むようにフィットするため、細めの足型の人やスポーツシーンに向いています。ホールド感が高く、かかとが浮きにくいのも特徴です。
Dサイズが合わない人
- 幅広・甲高タイプ
- 普段履いている靴で小指側が当たることが多い
- 長時間履くと足がしびれやすい
このような場合は、Dではなく2Eまたは4Eを検討するのがおすすめです。
無理に細い靴を履くと、靴擦れや足の変形を招くおそれがあります。
Dサイズと2Eサイズを履き比べたときの違い
同じモデルでも、Dと2Eでは驚くほど印象が変わります。
たとえば、人気モデル「ニューバランス 574」で比較すると次のような違いがあります。
- Dワイズ:横幅が8.4cm前後。タイトでスマートな印象。
- 2Eワイズ:横幅が8.7cm前後。ゆとりがあり、長時間履いても快適。
Dは見た目にもすっきりしていて、ファッションとしても人気があります。
一方で、2Eのほうが多くの日本人の足型に合いやすく、「快適さ」を重視する人にはこちらが向いています。
Dサイズしか展開のないモデルに注意
ニューバランスの中には、Dワイズしかラインナップされていないモデルも少なくありません。
特にランニング由来のシリーズ(ニューバランス 990v6や1000番台など)では、海外仕様を引き継いでDのみというケースが多いです。
その場合、足幅が広い人は次のように対応するのがおすすめです。
- 0.5cm〜1cmサイズアップする
- 厚手の靴下を避ける
- 履き慣らし期間を設ける
また、同じD表記でもモデルごとに木型(ラスト)が異なるため、実際の幅感が違うこともあります。
レビューや公式サイトのコメントをチェックすると、「このモデルはDでも少し広め」「Dだとやや窮屈」といった具体的な情報が得られます。
Dサイズを選ぶ前に知っておきたい測定方法
自分に合うワイズを知るには、足の「長さ」と「足囲(または足幅)」を正確に測ることが大切です。
簡単な計測方法は次の通り。
- 紙の上に裸足で立ち、足の輪郭をなぞる
- つま先の一番長い部分と、かかとを直線で結んで足長を測る
- 親指の付け根(母趾球)と小指の付け根(小趾球)の周囲をメジャーで測る(これが足囲)
ニューバランス直営店では、3Dスキャンで足の立体データを取ってくれるサービスもあります。
自分の足型を数値で把握すれば、「Dが合うのか、2Eが良いのか」が明確になります。
Dサイズでおすすめのニューバランスモデル
ニューバランス 990v6
クラシックランニングの代表格。
ホールド感重視の設計で、Dワイズが標準。細めの足でもブレにくく、履き心地はしっかり。
一方、幅広の人は0.5cmサイズアップが安心。
ニューバランス CM996
ファッションと機能のバランスが良く、Dワイズが多いモデル。
細身シルエットでスタイリッシュ。街履きでも人気が高い。
ニューバランス 574
2E展開が多いが、Dワイズも存在。やや丸みのあるデザインで、Dでもきつすぎず履けるケースも。
幅広タイプは2Eを選ぶと安定感アップ。
ニューバランス 880
ウォーキング寄りのシリーズで、2Eや4Eが中心。
Dワイズもあるが、どちらかといえば「ゆったり快適」系を求める人に向く。
Dワイズを選ぶときのポイントと失敗しないコツ
- 足幅が細めの人はDを基本に選ぶ
- 幅広・甲高なら2E以上を検討
- 同じサイズでもモデルで幅感が違うことを確認
- 試着できない場合は返品可能な通販を利用する
- 履き始めは短時間から慣らす
また、デザイン重視でDワイズを選ぶ場合も、サイズアップやインソールの調整で快適さを確保できます。
逆に「フィット感を優先したい」ときはDが最適です。
まとめ|ニューバランスDサイズ感を徹底比較!Eや2Eとの違いとおすすめモデルを紹介
ニューバランスのDサイズ感は、見た目も履き心地もスマートで人気がありますが、幅広の人にとっては少しタイトに感じる場合もあるのが実情です。
D・E・2Eといったワイズの違いはほんの数ミリですが、足の疲れや快適さに直結する大切なポイント。
靴選びの際は、サイズ(cm)だけでなく「自分の足囲」にも注目してみてください。
足に合ったワイズを選ぶことで、長時間歩いても疲れにくく、靴の持ちもよくなります。
ぜひ、あなたの足型にぴったりの**ニューバランスDサイズ**を見つけて、快適な履き心地を体感してみてください。


