ニューバランスのスニーカーの中でも、近年注目を集めているのが「ニューバランス9060」。未来的なデザインとボリューム感のあるフォルムで、街でもひと際目を引く存在です。でも、見た目だけでなく「実際の履き心地ってどうなの?」と気になる人も多いはず。今回は、ニューバランス9060の履き心地やクッション性、サイズ感、そして他の人気モデルとの違いまで、じっくりレビューしていきます。
まず知っておきたい「ニューバランス9060」とは?
ニューバランス9060は、ニューバランスが2022年に発表した比較的新しいライフスタイルモデルです。90年代の名作「99Xシリーズ」や「990系」の技術をベースに、モダンで厚みのあるソールを組み合わせたデザインが特徴。クラシックなニューバランスのDNAを残しつつも、現代的な存在感を放っています。
アッパーにはスウェードとメッシュを組み合わせ、上品さと通気性を両立。ミッドソールには「ABZORB(アブゾーブ)」や「SBSクッショニング」など、ニューバランス独自のクッション素材が搭載されています。このソール構造こそが、ニューバランス9060の“履き心地の肝”です。
履き心地の第一印象:安定感と柔らかさの絶妙バランス
実際にニューバランス9060を履いてみると、まず感じるのは「安定感」。足を入れた瞬間、しっかりと包み込まれるようなホールド感があります。特に踵(かかと)まわりの作りがしっかりしており、横ブレを抑えてくれる構造。長時間歩いても疲れにくい理由のひとつです。
一方で、足裏全体をふわっと支えるようなクッション性も魅力。厚みのあるミッドソールが衝撃をしっかり吸収し、地面からの突き上げを感じにくくしています。ふかふかというより、“弾力のある柔らかさ”といった印象で、歩くたびに反発力を感じます。
長時間の外出や立ち仕事でも快適という声が多く、「履くたびに足が喜ぶような感覚」と表現する人もいるほど。ニューバランスらしい“歩く心地よさ”をしっかり感じられるモデルです。
クッション性の秘密:ABZORBとSBSのダブル構造
ニューバランス9060の履き心地を支えているのが、ソールに搭載されたクッションテクノロジー。特に注目なのが、ニューバランスの代表的素材「ABZORB(アブゾーブ)」です。これは衝撃吸収と反発性を両立する素材で、歩行時の足への負担を軽減します。
さらにヒール部分には「SBSクッショニング」が配置され、着地の瞬間にしっかりとショックを吸収。これにより、柔らかすぎず沈み込みすぎない、安定した足運びが可能になります。
また、ソール自体が分厚く、見た目以上に機能的。特にアウトソールの設置面積が広いため、バランスを崩しにくく、安心感のある歩行をサポートしてくれます。重心がぶれにくく、立ちっぱなしの作業にも向いています。
サイズ感とフィット感:ややタイトでホールド感強め
サイズ感については、「やや小さめ」「幅がタイト」という口コミが多め。ニューバランスの中では比較的細身の作りで、特に足幅が広い人や甲高の人は、普段より0.5cm〜1cmサイズアップを検討する人もいます。
ただし、実際に履いてみるとホールド感がしっかりしているため、サイズを上げすぎると踵が浮いてしまう場合もあります。足の形によっては「いつものサイズでぴったり」「少し当たるけど履いているうちに馴染む」という声もあり、試着して確認するのがベストです。
履き口のパッドは厚めで柔らかく、足首をやさしく包み込みます。この“包み込み感”がニューバランス9060ならではの安心感を生み出しており、「最初はキュッとしているけど、馴染むと最高に快適」と感じる人が多いです。
実際の使用感:長時間でも疲れにくい
ニューバランス9060を長時間履いて歩いたときの印象は、“重さを感じにくい安定感”です。片足約450gとやや重量はありますが、ソールの反発性がそれをうまく補っています。歩くたびに“押し返されるような推進力”があり、足の動きがスムーズ。
通勤や通学、ショッピングなど、長く歩くシーンでも疲れにくく、足の裏や膝に負担を感じにくい構造です。街歩きだけでなく、旅行や立ち仕事にも向いています。
また、厚底ソールによって脚長効果もあり、ファッション性の高さもポイント。単なるスニーカーではなく、“履いていて心地よく、見た目も洗練された一足”として人気を集めています。
他モデルとの違い:ニューバランス2002R・ニューバランス990v5との比較
ニューバランスの人気モデルと比べると、ニューバランス9060の特徴がより明確になります。
まず「ニューバランス2002R」と比べると、ニューバランス9060のほうがやや硬めで安定感重視の履き心地。ニューバランス2002Rは柔らかく包み込むようなフィーリングが特徴で、ふわっと沈み込むような感覚があります。一方でニューバランス9060は、しっかりとした反発と支えを感じるタイプ。長時間歩くときの“疲れにくさ”ではニューバランス9060に軍配が上がります。
次に「ニューバランス990v5」などの990シリーズ。こちらはアメリカ製で上質な履き心地が特徴ですが、ニューバランス9060はよりボリュームのあるデザインで、現代的なトレンドを意識した作り。デザイン性とクッション性を両立した“ハイブリッドモデル”といえるでしょう。
つまり、ニューバランス9060は「ファッション性を求めつつも、快適に歩けるモデル」を探している人にぴったり。クラシックなラインとは違った新鮮な魅力があります。
デザインと履き心地の両立が魅力
履き心地のよさだけでなく、ニューバランス9060はデザイン面でも高い評価を受けています。特徴的なのは、ソールの多層構造と立体的な「N」ロゴ。厚底ながらバランスが取れており、ボリュームスニーカー特有の“重たさ”を感じさせません。
また、カラーバリエーションも豊富で、グレー、ホワイト、ブラック、ベージュ、ネイビーなど、どれも上品で合わせやすいトーン。服装を選ばず、ストリートにもカジュアルにも馴染みます。
「存在感があるのに上品」というのがニューバランス9060の魅力で、コーディネートの主役にもなれる一足です。
注意点と選び方のコツ
快適な履き心地を楽しむためには、サイズ選びと使い方がポイントになります。
- 足幅が広め、甲が高めの人は0.5cm〜1cmサイズアップを検討
- 履き始めはやや硬く感じるが、数回の使用で馴染む
- 重量感を感じる場合は、インソールを軽量タイプに変えるのもおすすめ
- 長時間歩く場合は、厚手の靴下やクッションソックスを併用するとより快適
また、見た目にボリュームがある分、細身のパンツやシンプルな服装に合わせるとバランスが取りやすく、スタイルが引き締まります。
ニューバランス9060の履き心地まとめ
ニューバランス9060は、「安定感」「クッション性」「デザイン性」を絶妙にバランスさせたスニーカーです。
柔らかいだけでなく、足をしっかりと支える構造で、長時間履いても疲れにくいのが大きな魅力。日常使いはもちろん、旅行や仕事など幅広いシーンで活躍します。
一方で、幅がタイト・やや重めという特徴もあるため、自分の足型に合ったサイズ選びが重要です。試着して確認できるなら、ぜひ実際に履いてみるのがおすすめ。
“おしゃれと快適さ、どちらも妥協したくない”という人にとって、ニューバランス9060は理想的な選択肢。ニューバランスらしい機能美と、トレンド感のあるデザインが融合した、今もっとも注目すべきモデルのひとつです。
ニューバランス9060の履き心地を体感しよう
最後にもう一度強調したいのは、ニューバランス9060の履き心地の良さ。
単なるスニーカーではなく、足元から日常を快適にしてくれる「道具」としての完成度が高い一足です。見た目に惹かれた人も、履き心地に惚れる人も多いはず。
歩くたびに感じる安定感とクッション性、そしてニューバランスならではの上質な作り。
自分のライフスタイルに合うサイズを選んで、ぜひその履き心地を体感してみてください。


