靴を履いて長時間歩くと、足裏やふくらはぎがじんわり疲れてくる。そんな悩みを抱えている人にこそ試してほしいのが「ニューバランスのインソール」。靴の中に敷くだけで、足元の快適さがガラリと変わるのをご存じだろうか。今回は、ニューバランスの純正インソールの中でも特に人気の高い5モデルを、特徴や使用感を交えて紹介する。
インソールを替えるだけで変わる、歩きの快適さ
靴を買い替えなくても、インソールを交換するだけで履き心地を改善できる。それがニューバランスの魅力だ。
特に立ち仕事が多い人や、通勤・ウォーキングなどで長時間歩く人にとって、足への負担は日常的な課題。そんなとき、足裏のアーチを支えたり衝撃を吸収したりしてくれるインソールは、まさに「見えないサポーター」だ。
ニューバランスのインソールは、もともとスポーツ向けに培われた技術を日常用にも応用しており、軽量で通気性が良く、足の動きをしっかり支えるのが特徴。純正の靴と相性が良いのはもちろん、他メーカーのスニーカーや革靴に入れて使う人も多い。
ニューバランスのインソールを選ぶときのポイント
1. 使用シーンを考える
一日中歩くのか、オフィスで立ち仕事をするのか。それとも軽いウォーキング中心なのか。
用途に合ったインソールを選ぶことで、疲れにくさの実感がまったく違ってくる。
・長時間の立ち仕事 → 衝撃吸収性と安定感を重視
・ウォーキングや通勤 → クッション性と軽さのバランス
・スポーツやランニング → 反発力やホールド感の強さ
2. 足の形や悩みをチェック
扁平足や外反母趾など、足のアーチの形によって最適なサポートは変わる。
アーチが崩れやすい人は、土踏まずをしっかり支えるタイプを。かかとが痛くなりやすい人は、クッションが厚めのモデルを選ぶといい。
3. 素材と構造を確認
ニューバランスのインソールは、主に以下の素材を組み合わせて使っている。
・EVAフォーム:高反発で弾むような歩き心地
・ABZORB:衝撃吸収性が高く、かかとへの負担を軽減
・TPUスタビライザー:アーチを支える安定構造
・ナノフロント:滑りにくく通気性のある高機能繊維
この組み合わせにより、衝撃を和らげつつも足の動きを支える絶妙なバランスが実現している。
ニューバランスのインソールおすすめ5選
1. サポーティブリバウンドインソール LAM35689
高反発EVAとABZORBを組み合わせたモデルで、「反発」と「衝撃吸収」のバランスが優秀。
土踏まず部分のTPUスタビライザーが足のアーチをしっかり支え、長時間の立ち仕事でも安定感が続く。
表面はナノフロント素材で滑りにくく、靴の中で足がずれにくいのもポイント。
少し硬めの感触なので、「しっかり支えられている感覚が欲しい」という人におすすめだ。
2. サポーティブクッションインソール LAM35688
クッション性を重視した柔らかめのタイプ。
足裏全体で体重を受け止める構造で、特にかかとの痛みや疲れを感じやすい人に人気がある。
通気孔を多く備えているため、蒸れにくく快適。
日常使いやウォーキング、軽めのジョギングにもぴったりの万能モデルだ。
3. クッショニングレザーインソール LAM35716
革靴にも使える上品なレザー仕上げ。
見た目も高級感があり、スーツスタイルやビジネスシーンにも馴染む。
レザーの自然な吸湿性により、靴の中が蒸れにくく、立ち仕事でも快適。
柔らかなクッション性と安定感を両立しており、「見た目も履き心地も重視したい」人に最適だ。
4. カップインソール RCP130
薄型で軽量な設計のため、靴のフィット感を変えたくない人に向く。
元の中敷きを外して入れるだけでフィット感が高まり、足裏の沈み込みを防ぐ。
厚みがない分、クッション性は控えめだが、スニーカーや革靴など幅広く使える万能な一枚。
靴の中が窮屈になりやすい人にもおすすめ。
5. ライトウエイトインソール
「まずは試してみたい」という人にぴったりのコスパモデル。
軽くて扱いやすく、交換も簡単。
柔らかめのクッションが足裏を支え、靴内の安定感をプラスする。
エントリーモデルながら、普段履きの快適さを一段階アップさせてくれる存在だ。
使用者が感じるリアルな変化
実際にニューバランスのインソールを使った人のレビューを見ると、共通して挙げられるのが「疲れにくくなった」「長時間歩いても足が痛くならない」といった声だ。
特にサポーティブリバウンドインソール LAM35689は、「1日中立ち仕事をしても足の裏が楽」「通勤で歩いても疲れない」といった評価が多い。
また、「靴の中で足が滑らなくなった」「靴擦れが減った」という声も多く、フィット感の改善にも効果を感じる人が多いようだ。
一方で、「厚みがあるタイプは靴によっては窮屈に感じる」という意見もあるため、靴のサイズに余裕があるか確認しておくと安心だ。
どんな人にどのモデルが合う?
・立ち仕事・長時間歩く → サポーティブリバウンドインソール LAM35689
・ウォーキング・通勤中心 → サポーティブクッションインソール LAM35688
・ビジネスシューズや革靴 → クッショニングレザーインソール LAM35716
・フィット感重視・靴内が狭い → カップインソール RCP130
・初めての交換・コスパ重視 → ライトウエイトインソール
このように、用途と目的を明確にするだけで、自分に合った1枚が見つけやすくなる。
ニューバランスのインソールで、足も一日中ご機嫌に
毎日履く靴だからこそ、快適さの積み重ねは大きい。
ニューバランスのインソールは、衝撃吸収・安定性・フィット感を絶妙に組み合わせ、足裏から疲れを軽減してくれる。
お気に入りの靴をもっと快適に履くために、まずは自分の足と靴に合ったインソールを一枚試してみてほしい。
足元が軽くなると、気分まで軽くなる。
「ニューバランスのインソールおすすめ5選!疲れにくく快適に歩けるモデルを徹底比較」で紹介したように、自分のライフスタイルに合う一枚を選べば、毎日の一歩がもっと心地よくなるはずだ。


