この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

防災にも使える安全靴の選び方とは?災害時に頼れるおすすめモデルを徹底解説

災害時に「足を守る」重要性

地震や台風、豪雨など、いつ起こるかわからない災害。非常食や懐中電灯は備えていても、「靴」までは意識が及ばない人が多いのではないでしょうか。
しかし実際の災害現場では、割れたガラスや釘、瓦礫などが足元に散乱します。濡れた床や泥道で滑って転ぶ危険も高く、軽いケガが命取りになることもあります。そんな中で頼れるのが「安全靴」です。もともと作業現場用に設計された靴ですが、耐久性や防護性能が高く、防災用途にも非常に適しています。

安全靴と防災靴の違いを理解しよう

まず整理しておきたいのが、「安全靴」と「防災靴」の違いです。
安全靴は建設現場や工場での使用を想定し、JISやJSAAなどの規格に沿ってつま先保護や踏み抜き防止、耐滑性などの機能が備わっています。
一方、防災靴は災害時の避難や復旧活動を想定しており、より軽量で脱ぎ履きしやすく、滑りにくいソールなど、動きやすさを重視した設計になっているのが特徴です。

防災靴の多くは安全靴をベースにしたものも多く、日常的に履いて慣れておくことで、いざという時にもストレスなく行動できます。

防災にも使える安全靴の選び方

防災靴選びで最も大切なのは、「保護力」と「機動性」のバランスです。以下のポイントを意識して選ぶと失敗がありません。

1. つま先保護(先芯入り)

落下物や瓦礫から足を守るため、鋼製や樹脂製の先芯が入っているモデルを選びましょう。樹脂製は軽量で歩きやすく、避難時にもおすすめです。

2. 踏み抜き防止プレート

ガラスや釘を踏んでも貫通しないよう、中底にプレートが仕込まれているタイプが理想です。災害現場では想像以上に足裏からのケガが多く報告されています。

3. 滑りにくいソール

雨や泥で滑りやすい環境では、グリップ力の高いソールが命を守ります。耐滑ソール仕様の安全靴や、油汚れにも強いモデルを選ぶのがポイントです。

4. 軽量で歩きやすい設計

災害時の避難は長距離になることもあります。靴が重いと疲労が早まり、行動が遅れる原因になります。
軽量素材の安全靴なら、普段のスニーカー感覚で履けて安心です。

5. 防水・排水性能

台風や豪雨では、冠水した道路を歩く場面も想定されます。完全防水タイプもありますが、水が入り込むと重くなることもあるため、排水しやすい構造の靴を選ぶのが理想です。

6. 足首サポート・ホールド力

避難時は段差や障害物も多く、足首をひねるリスクがあります。ハイカットタイプなら保護力が高まりますが、重くなりがちなので、フィット感を重視しましょう。

7. 脱ぎ履きのしやすさ

紐靴はしっかり固定できる反面、時間がかかります。防災用としてはマジックテープ式やファスナー式、BOAダイヤル式など“すぐ履ける”モデルが便利です。

災害の種類別に見る最適な安全靴

災害のタイプによって、最適な靴の条件も変わります。

  • 地震や倒壊現場:踏み抜き防止+つま先保護重視。ハイカットで瓦礫の侵入を防ぐタイプがおすすめ。
  • 台風・洪水・津波などの水害:防水性と滑りにくさを重視。長靴よりも軽量で排水しやすいモデルが理想。
  • 夜間避難や停電時:反射材付きで視認性を確保。脱ぎ履きの速さもポイント。
  • 長距離避難・徒歩移動:軽量性とクッション性を重視。スニーカータイプの安全靴が適しています。

防災にも使えるおすすめ安全靴モデル

ここからは、防災靴としても優秀な代表的モデルをいくつか紹介します。

ミドリ安全 ワークプラス SL-603 P-5

JIS規格対応の定番モデル。つま先保護・耐滑・フィット感のバランスが良く、初めての防災靴にも最適です。価格も手頃で、備えとして複数足揃えやすいのが魅力。

ASICS ウィンジョブ CP302

スポーツシューズの技術を活かした軽量安全靴。クッション性が高く、長時間の歩行や避難にも向いています。デザインもスニーカー風で普段使いしやすいのが特徴。

丸五 ソールバリアモック

防災専用に設計されたスリッポン型の軽量靴。踏み抜き防止機能を備えながら折りたたみも可能で、玄関に常備する“備え靴”として人気です。

デイトナ HBS-001 SAFE

バイク用の安全靴として設計されていますが、つま先保護と耐滑性能が高く、災害時の歩行にも適しています。シンプルな見た目で日常使いにも◎。

ワークマン ロッキーセーフティシューズ

コスパ重視ならこれ。2,000円台で購入でき、滑りにくく丈夫な構造。非常用として家庭に一足備えておくと安心です。

家族分の防災靴も準備しよう

防災靴は自分だけでなく、家族全員分を備えておくのが理想です。
子ども用サイズの安全靴も各メーカーから発売されていますし、高齢者向けの軽量モデルもあります。
玄関に並べておけば、いざという時すぐに履ける状態を作れます。
また、一度も履かずに放置しておくとソールが劣化するため、半年に一度は点検しておきましょう。

防災靴は「普段から履く」が最強の備え

防災用に買った靴を箱に入れっぱなしでは意味がありません。
普段の通勤や作業、散歩などで時々履いて慣らしておくことで、非常時にも違和感なく動けます。
安全靴=重くて不格好というイメージはもう昔の話。最近は見た目がスニーカーのようにスタイリッシュなモデルも多く、普段履きしても違和感がありません。

防災にも使える安全靴で「足元から備える」

防災対策というと非常食や懐中電灯が注目されがちですが、実際の避難で最も重要なのは「安全に歩けること」。
安全靴は、足を守り、動きを支える“災害時の防具”です。
軽量・耐滑・先芯・踏み抜き防止といった機能を備えた一足を玄関に置くだけで、備えのレベルは一気に上がります。

「防災にも使える安全靴」は、あなたと家族の命を足元から守る頼もしいパートナーです。

タイトルとURLをコピーしました