「靴を履くたびに甲が当たって痛い」「足幅がきつくて長時間歩けない」——そんな悩みを抱えている甲高幅広さんにとって、スニーカー選びは毎回のように試行錯誤の連続です。
でも安心してください。フィット性に定評のあるニューバランスなら、足にストレスをかけずにゆったり履けるモデルがたくさんあります。今回は、そんな甲高・幅広の方にぴったりなニューバランスの魅力と、おすすめモデルを10足紹介します。
ニューバランスが「甲高幅広」に強い理由
まず、なぜニューバランスが幅広・甲高さんに支持されているのか。その理由は「ウイズ(幅)展開の豊富さ」と「足に合わせた木型設計」にあります。
一般的なスニーカーは、サイズ(足長)でしか選べないものが多いですが、ニューバランスは足囲の広さを示すウイズも細かく展開しています。
メンズでは「D」「2E」「4E」「6E(G)」といったバリエーションがあり、ウィメンズでも「B」「D」「2E」「4E」といった幅の違いが選べます。
つまり、同じサイズでも足の形に合わせて選べるのが最大の強み。日本人に多い“甲が高くて幅が広い足”にも対応しやすく、他ブランドでは痛くて履けなかった方でも快適に履けることが多いのです。
また、ニューバランスのスニーカーはトゥボックス(つま先まわり)が広めに設計されているモデルが多く、足指が自然に動かせるのも特徴。
これが、長時間歩いても疲れにくく、むくみが出ても痛みづらい理由のひとつです。
幅広・甲高の人が靴選びで失敗しやすいポイント
「サイズは合っているのに痛い」「靴の中で足が動く」などの不快感は、単純なサイズミスではなく“足囲と甲の高さ”が合っていないことが原因です。
幅広・甲高さんが注意すべきポイントは次の3つ。
- 足長(サイズ)だけでなく、ウイズ(足囲)をチェックする
- 試着は夕方〜夜、足がむくんでいる時間帯に行う
- ヒールが浮かず、甲の上に適度な余裕があるか確認する
特に、甲が高い方はアッパー(足の甲を覆う部分)の素材にも注目しましょう。メッシュやスエードなど柔軟性のある素材なら、圧迫感を感じにくくなります。
逆に、硬いレザーやナイロン素材のモデルは甲の当たりが強く出ることもあるため、試し履きでしっかり確認を。
幅広・甲高の足に合うニューバランスの特徴
ニューバランスのスニーカーには、足の形に合わせた設計が随所に施されています。中でも、幅広・甲高の方にうれしい特徴は以下の3つです。
1. ウイズ展開が豊富
ニューバランスは、靴の幅を示すウイズ展開が他ブランドに比べて圧倒的に多いです。
メンズでは「2E」が標準、「4E」は幅広、「6E(G)」は超幅広とされています。足幅が広い人はもちろん、甲高の方も4E以上を選ぶことで、甲部にもゆとりが生まれます。
2. 日本人の足型に合わせた設計
ニューバランスはアメリカ発のブランドですが、日本市場では「日本人の足型」に合わせたラスト(木型)を採用しているモデルも多数。
日本人の足に多い“甲高・幅広”傾向を前提に設計されているため、履いた瞬間から自然なフィット感が得られます。
3. トゥボックスのゆとりとアッパーの柔軟性
つま先が自由に動かせるトゥボックス設計も魅力。加えて、柔軟なメッシュやスエード素材を採用したモデルが多く、甲高の方でも締め付け感が出にくい構造です。
幅広・甲高の人が快適に履くためのコツ
どんなにフィット性の高い靴でも、履き方や選び方を間違えると不快感につながります。
ここでは、甲高幅広さんがニューバランスをより快適に履くためのちょっとしたコツを紹介します。
- 靴下の厚みを考慮してサイズを選ぶ(厚手ソックスなら0.5cm上げる)
- インソールでフィット感を微調整する
- 紐を最上部まで通し、甲全体を包むように締める
- 新品は短時間の履き慣らしから始める
特に甲高の方は、履き始めに「甲が少し当たる」と感じることがありますが、メッシュやスエード素材なら数回の着用で足になじんでくることが多いです。
甲高幅広さんにおすすめのニューバランススニーカー10選
ここからは、実際に幅広・甲高の方に履きやすいと評判のモデルを10足ピックアップ。
日常使いからウォーキング、通勤通学まで、用途別に紹介します。
1. New Balance 990 v6
Made in USAシリーズの代表格。高級感のあるデザインと安定感あるクッションソールで、幅広さんに大人気。4Eウイズ展開があり、甲高でもストレスフリー。
2. New Balance 1906R
トレンドのダッドスニーカーとして人気上昇中。ソールが厚く、トゥボックスも広めで、足全体がゆったり収まります。ファッション性と快適性の両立モデル。
3. New Balance 860 v14
ランニング用途ながら、クッション性と安定感が抜群。2E・4E展開あり。つま先部分に余裕があり、甲の圧迫を感じにくい構造です。
4. New Balance Fresh Foam 880 v6
柔らかいクッションフォームとメッシュアッパーで、足あたりが優しい。ウォーキングにも最適な1足。幅広足の方に特に人気。
5. New Balance 574
定番のカジュアルモデル。やや厚みのあるアッパーでホールド感がありながら、幅広設計でゆったり履けます。普段使いにおすすめ。
6. New Balance ME420
コスパ重視ならこのモデル。軽量で柔らかい履き心地。2Eワイズの標準モデルでも足幅に余裕があり、甲高の人にも合いやすいです。
7. New Balance 1880 v1
上質な素材と安定性を両立したウォーキングモデル。足裏全体にしっかりクッションがあり、長時間歩いても疲れにくい設計。
8. New Balance U509V1
ユニセックス仕様の快適モデル。甲周りのカットラインが高めで、甲の圧迫を感じにくい設計です。通勤スニーカーにも最適。
9. New Balance DynaSoft 950 v1
柔軟性の高いソールと軽量メッシュ素材で、足入れがスムーズ。2E展開ながら実際は幅広めで、甲高の方からの評価も高いです。
10. New Balance U990BB6
990シリーズの派生モデル。やや広めの足型と深い甲設計で、厚手ソックスでも圧迫感がありません。クラシックな見た目も人気の理由。
幅広モデルを選ぶときの注意点
ニューバランスの幅広モデルといっても、すべてのモデルが同じフィット感ではありません。
例えば、同じ4E表記でも「トゥボックスが広いタイプ」「甲部が高いタイプ」など、設計に差があります。
また、海外モデルでは「2E=幅広」とされる一方、日本では「2E=標準幅」というケースもあるため、表記だけで判断せず、試着・レビューの確認が大切です。
できれば店舗でフィッティングを行い、足の甲・幅・踵すべてのバランスを確かめましょう。
快適に履くためのメンテナンスと習慣
幅広・甲高の足は、靴内で蒸れやすい傾向もあります。通気性のいいメッシュ素材を選ぶのはもちろん、使用後のケアも重要です。
- 使用後は中敷きを外して乾燥させる
- 防臭スプレーや除湿剤を活用
- 定期的に靴紐を緩め、形を整える
靴を清潔に保つことは、フィット感を維持するうえでも大切です。ソールが潰れてきたら、インソールを交換するだけでも履き心地が復活します。
甲高幅広さん必見!自分に合うニューバランスを見つけよう
甲高・幅広の足を持つ人にとって、靴選びは快適さとデザイン性の両立が課題です。
しかし、ニューバランスならその悩みを解消できるモデルが必ず見つかります。
大切なのは、ウイズ(幅)とサイズを正確に把握し、自分の足型に合ったモデルを選ぶこと。
試し履きやレビューを参考に、足にやさしい一足を見つけてください。
自分にぴったりのスニーカーに出会えた瞬間、毎日の外出がもっと軽やかに、もっと楽しくなるはずです。
さあ、あなたの足に合う「甲高幅広さん必見!New Balance 990 v6のゆったり履けるおすすめスニーカー」を見つけてみましょう。


