「スニーカーを履くと横がきつい」「長時間歩くと小指が痛くなる」。そんな悩みを抱えている方にこそおすすめしたいのが、幅広設計のニューバランススニーカーです。
この記事では、幅広の足でも快適に履けるメンズモデルと、その選び方を分かりやすく解説します。
幅広とは?ニューバランスのウィズ(ワイズ)表記を理解しよう
スニーカーの「幅広」とは、足の横幅(足囲)が一般よりも広いことを指します。日本人男性には特に多く、甲高・幅広タイプの足型が多い傾向があります。
ニューバランスのスニーカーは、世界的にも珍しく「ウィズ(ワイズ)」と呼ばれる横幅の規格を複数展開しており、自分の足型に合った幅を選ぶことができます。
一般的なメンズ用のウィズ表記は以下の通りです。
- D:やや細め
- 2E:標準
- 4E:幅広
- 6E:超ワイド
足幅が広い方は「4E」または「6E」から選ぶのが基本。
同じサイズでもウィズが違えば履き心地はまったく異なります。例えば、普段27.0cmの2Eを履いてきつい場合でも、27.0cmの4Eなら横の圧迫がぐっと減ることもあります。
幅広足に合うニューバランスの特徴
ニューバランスが幅広の人に支持されている理由は、単にウィズ展開が多いだけではありません。履き心地を左右する「木型(ラスト)」や「素材設計」にも秘密があります。
1. 木型(ラスト)設計が豊富
ニューバランスでは、足型ごとに異なる木型を使用しています。
細めのSL-1ラスト、標準的なSL-2ラスト、そして幅広設計のラストなどがあり、モデルごとにフィット感が違います。幅広足の方は、前足部がゆったりした設計のラストを採用したモデルを選ぶと快適です。
2. メッシュ素材や柔軟アッパー
幅広モデルでは、アッパーに柔らかいメッシュ素材を使うことで横方向に自然な伸縮が生まれます。甲高でも圧迫感が少なく、長時間の着用でもストレスを感じにくい構造です。
3. クッション性の高いソール
ニューバランスの代表的な技術である「Fresh Foam」や「DynaSoft」シリーズは、クッション性と安定性を両立。
幅広の足で体重がかかりやすい方でも、柔らかすぎず沈みすぎない絶妙なバランスを感じられます。
幅広足のためのスニーカー選び方ガイド
幅広スニーカーを選ぶときは、「サイズ」だけでなく「ワイズ」も一緒に考えるのがポイントです。
自分の足幅を知る
まずは、自分の足幅(足囲)を測ってみましょう。メジャーで親指と小指の出っ張り部分を一周するだけでも目安になります。
店舗では専用の計測器で正確に測定できるので、一度チェックしておくと失敗が減ります。
サイズアップだけで解決しない
幅がきついからといって、単純にサイズを上げるのはおすすめしません。
長さを大きくすると「かかとが浮く」「歩くと足が前に滑る」など別のトラブルが出ることがあります。
同じサイズでも“ウィズ4E”を選ぶことで、横幅にだけゆとりを持たせるのが理想です。
試着時のチェックポイント
- 立った状態で小指や甲に圧迫感がないか
- つま先に1本指分の余裕があるか
- 歩いたときにかかとが浮かないか
- 靴紐を締めても足が横に広がりすぎないか
これらを確認することで、長時間でも快適な履き心地を確保できます。
幅広の足におすすめ!ニューバランスの人気メンズモデル
ここからは、実際に幅広ユーザーから評価の高いニューバランスのメンズスニーカーを紹介します。
● MW550
ウォーキング向けの定番モデル。4Eワイド設計で、ゆとりのある履き心地が特徴です。
柔らかなクッションと安定したソール構造で、立ち仕事や通勤にも向いています。
レザー調のアッパーで落ち着いたデザインなので、普段履きにもぴったり。
● MW880 v7
長時間歩く人に人気の「Fresh Foam」搭載モデル。4E展開があり、足裏全体を包み込むようなクッション性が魅力。
ウォーキングはもちろん、旅行や出張にも最適です。柔軟なアッパー素材が足の形に自然に馴染みます。
● Fresh Foam 520 v9
コスパの高さで人気のランニングモデル。軽量ながら横幅に余裕があり、4E展開もあります。
普段使いと軽い運動の両方に使える万能モデルとして支持されています。
● DynaSoft 950 v1
柔らかい履き心地で人気のライフスタイルモデル。DynaSoftミッドソールによる反発力と、幅広設計による快適なフィット感を両立しています。
立ち仕事やウォーキング用途におすすめ。
● Fresh Foam X 1080 v14
ニューバランスのフラッグシップモデル。足幅が広くても包み込まれるような履き心地で、4Eのワイズ展開があります。
ハイエンドながら柔軟性と軽さを兼ね備え、ランニング用途でもファッション用途でも人気です。
幅広モデルを選ぶときの注意点
幅広モデルを選べば必ず快適になる、というわけではありません。
同じ4Eでも、モデルによって木型や素材が違い、実際の履き心地には差があります。
たとえば、定番の「CM996」や「ML574」は見た目がスマートな分、実際の幅が狭め。
幅広の人には少し窮屈に感じる場合があります。
一方、ウォーキングモデルやFresh Foamシリーズは全体的にゆったり設計なので、安心して選べます。
また、幅広=大きく見えると感じる人もいます。コーデのバランスを取るには、パンツのシルエットを細めにしたり、靴の色を落ち着いたトーンにするのがコツです。
幅広の足を快適に支えるためのメンテナンス
せっかく自分に合うスニーカーを見つけても、履き方やケアを誤ると快適さが損なわれます。
- 靴紐をゆるくしすぎず、足首から甲をしっかりホールドする
- 中敷きがへたってきたら交換する
- メッシュ素材は定期的に汚れを落とし、通気性を保つ
こうした小さなメンテナンスが、足のフィット感とスニーカーの寿命を大きく左右します。
幅広足の悩みを解消する一足を
幅広の足は、サイズ選びを間違えると「痛い」「疲れる」「脱げる」とトラブルがつきもの。
しかし、ニューバランスの豊富なワイズ展開とラスト設計を理解すれば、自分の足にぴったりのスニーカーが必ず見つかります。
「4E」や「6E」など幅広ウィズのモデルを中心に、足幅と用途に合った一足を選ぶことで、毎日の歩行がぐっと快適に。
一日中履いても疲れにくい“理想のフィット感”を、ぜひ体感してみてください。
幅広の足でも快適!ニューバランスのメンズスニーカーで毎日を軽やかに
「ニューバランス メンズ 幅広」というキーワードが示すように、横幅が広くても妥協せずにおしゃれと快適さを両立できる時代です。
正しいワイズ選びとモデル選択で、足にぴったりの一足を見つけましょう。
履き心地が変われば、毎日の気分もきっと変わります。


