安全靴を長く快適に履くために、意外と見落とされがちなポイントが「ひも(靴ひも)」です。
毎日使う安全靴のひもは、実は安全性にも直結する重要なパーツ。
今回は、安全靴のひもを交換すべき理由や選び方、結び方のコツ、そしておすすめの交換用ひもまで、わかりやすく紹介します。
安全靴のひもを交換すべき理由
劣化するとフィット感が落ちる
安全靴のひもは、日々の摩擦や湿気、汚れによって少しずつ劣化します。
毛羽立ち、ほつれ、チップの破損が見られたら交換のサイン。
ひもが伸びたり、摩擦で滑りやすくなっていると、いくら強く結んでもほどけやすくなります。
その結果、足が靴の中で前後に動いてしまい、疲れやすくなったり、靴ずれを起こすこともあります。
安全性能を発揮できなくなる
安全靴は「足を守る」ための保護具。
しかし、ひもが緩んで靴の中で足がズレると、先芯や踏み抜き防止板などの保護部分が正しい位置に機能しません。
つまり、いざという時に守り切れない可能性が出てきます。
しっかり締まったひもが、靴と足を一体化させ、安全性能を引き出しているのです。
作業現場では「ほどけ」は危険
現場では、ひもがほどけたまま歩くだけでもリスクがあります。
足元のひもを踏んで転倒したり、機械に巻き込まれたりする可能性もゼロではありません。
実際、「ほどけたひもが原因での転倒事故」は珍しくないといわれています。
安全靴を履く以上、ひもの状態チェックは“安全管理”のひとつと考えましょう。
経済的にもメリットあり
「ひもだけ交換」できるのは、安全靴の大きな利点です。
ひもを定期的に交換することで靴全体の寿命を延ばし、フィット感をリフレッシュできます。
新品のような締まり具合が戻るので、長時間の作業でも足の疲労が減りやすくなります。
数百円で交換できるので、コスパの良いメンテナンスです。
安全靴のひもを選ぶポイント
1. 素材で選ぶ
・ナイロン・ポリエステル:耐摩耗性が高く、汚れにも強い。一般的な現場向け。
・綿混タイプ:柔らかくフィット感が良いが、水分を吸いやすい。屋内作業に。
・ケブラー混紐:高強度で耐熱性・耐切創性に優れる。溶接・高温環境向け。
素材によって「強度」「滑りやすさ」「耐久性」が変わるため、自分の作業環境に合わせて選ぶことが大切です。
2. 形状で選ぶ
・平紐:面で支えるため締め付けが安定し、足にフィットしやすい。
・丸紐:通しやすく、結びやすいがほどけやすい傾向。軽作業向き。
高所や足場での作業など、ほどけが危険な環境では平紐がおすすめです。
3. 長さで選ぶ
安全靴の穴数によって最適な長さが異なります。
6穴タイプなら約90〜100cm、8穴のハイカットなら120〜140cmが目安。
長すぎると余ったひもが引っかかる危険があるので、少し短めを意識しましょう。
4. 色と視認性
安全靴は黒やグレーなど地味な色が多いので、あえて明るい色のひもを選ぶと視認性が上がります。
暗所や夜間作業では、反射材入りのひももおすすめです。
デザイン面でも「黒靴×赤紐」「グレー靴×青紐」などで印象を変えられます。
5. ブランド・互換性
安全靴メーカー純正の交換ひもを選ぶと、長さや耐久性の相性が良いです。
特に「ミドリ安全」や「アシックス」などのブランドは、靴型に合わせた純正ひもを販売しています。
純正が見つからない場合は、「TRUSCO」など汎用タイプを選ぶと安心です。
交換のタイミングとチェック方法
安全靴のひもは、目立った破損がなくても少しずつ劣化しています。
次のようなサインが出たら、早めに交換しましょう。
- 結び目がゆるみやすくなった
- 先端のチップが壊れて通しにくい
- 毛羽立ちやほつれが増えている
- 片方だけ伸びて左右の長さが違う
- 紐を強く引っ張るとギシギシ音がする
一般的には、毎日履く場合で3〜6か月ごとの交換がおすすめです。
ひもは消耗品なので、靴本体よりも短いサイクルで見直しましょう。
安全靴のひもの結び方のコツ
1. 結び方で“ほどけにくさ”が変わる
安全靴のひもは、ただ結ぶだけでは不十分です。
おすすめは「イアンノット(Ian Knot)」や「ダブルノット」など、ほどけにくい結び方。
特に作業中は振動や屈伸が多いので、普通の蝶結びだとゆるみやすくなります。
2. 通し方もポイント
通し方を工夫するだけで、フィット感がかなり変わります。
甲が高い人は「ストレート通し」、足首を固定したい人は「クロス通し」など、好みに合わせて調整可能。
締めるときは上から順にテンションをかけ、最後に足首側をしっかり結ぶのがコツです。
3. 余ったひもは必ず処理する
長すぎるひもを垂らしたまま歩くのは絶対にNG。
余った部分は二重に巻き付けるか、タン(ベロ)の下に収納しましょう。
市販の「ひもストッパー」や「コードクリップ」を使うのも便利です。
安全靴のひも交換手順
- 古いひもを外す前に、穴の通し方をスマホで撮影しておく。
- 古いひもを片側ずつ抜き、新しいひもを同じ順で通す。
- 足を入れてフィット感を確認しながら、テンションを調整。
- 最後にしっかり結び、余りを処理。
- 数歩歩いて、足がズレないかチェック。
わずか5分程度の作業ですが、交換後の安定感はまるで別物です。
おすすめの安全靴用ひも
ひも交換に使えるおすすめアイテムをいくつか紹介します。
いずれも通販サイトなどで入手しやすく、コスパも良好です。
- ミドリ安全 WP01W 作業靴用紐
定番のミドリ安全製。耐摩耗素材で締めやすく、長さも選べる。 - TRUSCO 安全靴用 丸紐タイプ
工具メーカーならではの耐久性。どんな靴にも合う汎用モデル。 - ミドリ安全 WP28-BLGR 作業靴用紐
ブルー×グリーンのカラーで視認性が高く、明るい印象に。 - MECOLO 靴紐 2足セット
豊富な色展開で、作業靴をおしゃれにアレンジしたい人に。
どのひもも数百円で購入できるため、「定期交換+予備1セット」の持ち歩きをおすすめします。
安全靴のひもを長持ちさせるコツ
- 作業後は汚れを拭き取って乾燥させる
- 濡れたまま放置しない(カビ・臭いの原因)
- 定期的に結び目の癖を伸ばす
- 月に一度、摩耗チェックをする
ひもを清潔に保つことで、靴全体の寿命も延びます。
また、見た目がきれいだと仕事へのモチベーションも上がります。
まとめ|安全靴のひもを見直して、安全と快適を守ろう
安全靴のひもは、単なる付属品ではありません。
締め具合ひとつで、安全性・疲れやすさ・靴の寿命まで変わります。
ほどけやすい、結びにくい、毛羽立ってきた——そんなサインを感じたら、迷わず交換しましょう。
定期的なひも交換は、安全管理の第一歩です。
今日から「ひもを整える」ことを、日々の作業習慣に取り入れてみてください。
安全靴のひもを交換すべき理由と選び方を押さえれば、毎日の足元がもっと快適に、そして安全になります。


