この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

メッシュ素材の安全靴おすすめ8選!蒸れにくく快適な夏の作業用モデルを紹介

安全靴

夏の現場作業、足元の「蒸れ」に悩まされていませんか?
気温が上がる季節は、安全靴の中がサウナ状態になりがち。そこで注目されているのが、通気性抜群の「メッシュ素材の安全靴」です。今回は、蒸れにくく軽い履き心地で人気のメッシュタイプを厳選して紹介します。快適さと安全性を両立した一足を探している方は、ぜひ参考にしてください。


なぜメッシュ素材の安全靴が夏におすすめなのか

安全靴はつま先を保護するため、どうしても厚みが出がちです。その結果、内部に熱がこもりやすく、汗で湿気がたまり、ニオイや不快感の原因にもなります。
メッシュ素材の安全靴は、この“蒸れ問題”を解消する救世主的存在。通気孔のある生地が空気を循環させ、熱や湿気を効率よく外へ逃がしてくれます。

また、メッシュアッパーは軽量なのも魅力。長時間の立ち仕事や移動の多い現場でも足の負担を軽減し、疲れにくいのが特徴です。通気性・軽さ・快適性を兼ね備えたメッシュタイプは、夏の定番になりつつあります。


メッシュ素材の安全靴に感じる3つのメリット

1. 通気性が抜群で蒸れにくい

メッシュ構造の最大の強みは通気性。熱や湿気をこもらせず、常に足をドライに保ちます。倉庫や配送業など、空調が効きにくい環境でも快適に作業できるのが大きなメリットです。

2. 軽くて動きやすい

素材が柔らかく軽量なため、長時間履いても疲れにくいのもポイント。靴が軽いと自然に歩幅が広がり、作業効率にもつながります。

3. ニオイや不快感を抑える

蒸れが減ることで雑菌の繁殖を防ぎ、靴特有のニオイを軽減。靴内がサラッとするので、夏場でも爽やかに過ごせます。


注意したいメッシュ安全靴の弱点

通気性に優れる一方で、メッシュ素材は万能ではありません。
まず、防水性が低いため、雨や水場での使用には不向きです。細かな砂やホコリも入りやすく、屋外の重作業では不便な場面もあります。

さらに、軽量ゆえに耐久性がやや劣る傾向があります。摩耗や汚れに弱いため、使うシーンを選ぶことが重要。屋内作業や軽作業用として使うのがベストです。
また、JIS規格の「安全靴」としては本革使用が原則のため、メッシュタイプは「JSAA規格のプロスニーカー」として販売されるケースが多い点も覚えておきましょう。


メッシュ素材安全靴の選び方ポイント

通気性と構造をチェック

「メッシュ」といっても、素材や編み方によって通気性はさまざま。
靴底や側面にベンチレーション(通気孔)があるモデルは、風通しが良く快適です。

軽量タイプを選ぶ

軽さは作業のしやすさに直結します。500g以下の軽量モデルは、夏の長時間作業に特におすすめ。

安全性能を確認

先芯入り(鋼製・樹脂製)であること、滑り止めソール、耐油・耐摩耗性能があるかを確認しましょう。通気性と安全性、両方を満たすモデルを選ぶことが大切です。

サイズとフィット感

蒸れ対策には、サイズ選びも重要。
足幅(ワイズ)が合っていないと内部に隙間ができ、汗や熱がこもりやすくなります。試着できるなら、靴下を履いた状態でかかとのホールド感を確かめると良いでしょう。

使用シーンに合ったタイプを

屋内の倉庫や物流センターなら通気性重視、屋外作業や雨天時は防水タイプと、シーンに合わせて使い分けるのが理想です。


夏におすすめのメッシュ素材安全靴8選

ここでは、通気性・軽量性・履き心地のバランスに優れた8モデルを紹介します。

1. ミズノ オールマイティ VS メッシュモデル

スポーツブランドならではのフィット感と通気性を両立。メッシュアッパーで軽く、クッション性も抜群。デザイン性も高く、夏場の現場靴とは思えないスタイリッシュさが魅力。

2. ジーベック 85112 セーフティシューズ

高通気メッシュとマジックベルト仕様で脱ぎ履きが簡単。蒸れにくく、滑り止めソールで安全性も確保。屋内作業にぴったりの万能モデルです。

3. コーコス信岡 A-45000

メッシュアッパー+耐油・耐滑ソールを備えた人気モデル。軽作業から建築現場まで幅広く使えます。コスパを重視したい人にもおすすめ。

4. UNION76 76-2506

アメリカンカジュアルなデザインが特徴。軽量で通気性が高く、仕事だけでなく普段履きにもなじみます。ファッション性を重視したい人向け。

5. メッシュハイカット安全靴 MG5640

足首までしっかりホールドするハイカットタイプ。メッシュ素材で通気を保ちつつ、サポート力も高いバランス型。立ち仕事が多い方におすすめ。

6. Estoni 夏用メッシュ安全靴

超軽量で柔らかな履き心地が特徴。通気性が高く、倉庫や配送業など室内作業に最適。価格も手頃で、初めてのメッシュタイプにもおすすめ。

7. K+WORKS メッシュセーフティーシューズ

通気性と軽さに特化したエントリーモデル。価格が安く、作業着初心者や短期間の使用にもぴったりです。

8. mxcgzl 蒸れないメッシュ安全靴

軽量で通気性に優れた夏用定番モデル。柔らかいアッパーが足に馴染み、長時間履いても疲れにくい構造です。


快適に履き続けるためのケア方法

せっかくの通気性も、湿気がこもったままでは台無しです。
使用後は靴を陰干しし、インソールを取り外して乾かしましょう。汗を吸った靴下もこまめに交換するのがポイント。
ニオイや雑菌対策には、抗菌スプレーや乾燥剤を活用するとより快適に保てます。

また、メッシュ部分は繊細なので、汚れを落とす際はブラシで軽く叩く程度に。洗濯機は避け、優しく手洗いするのがおすすめです。


夏の作業靴を快適に!メッシュ安全靴で蒸れ知らずの足元へ

暑い季節でも、足元が快適だと作業の集中力も上がります。
メッシュ素材の安全靴は、軽くて通気性が高く、汗ばむ現場でも快適に過ごせる優れもの。

一方で、防水性や耐久性の面では向かないシーンもあるため、使用環境に合わせた選択が重要です。
夏場だけでも「メッシュタイプ」を一足用意しておくと、作業の快適さが格段に変わるはず。

この夏は、蒸れない足元で軽快に働ける“メッシュ素材の安全靴”を試してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました