この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

マジで動きやすい!ベルクロ式安全靴のおすすめ人気モデル10選と選び方ガイド

「安全靴」と聞くと、重い・硬い・動きづらいというイメージを持つ人も多いかもしれません。
でも最近は、軽くて履きやすい「ベルクロ式(マジックテープ式)」安全靴が人気を集めています。脱ぎ履きのスピード、動きやすさ、そして安全性を兼ね備えた万能タイプ。
今回は、そんなベルクロ式安全靴の選び方と、人気のおすすめモデル10選を紹介します。


ベルクロ式安全靴が人気の理由

ベルクロ式安全靴とは、ひもではなくマジックテープで留めるタイプの安全靴のこと。最大の魅力は、脱ぎ履きのしやすさです。
ひもを結ぶ手間がなく、手袋をしたままでも簡単にフィット感を調整できるため、現場作業や倉庫作業など“動きながら仕事をする人”にぴったり。

最近では、見た目もスニーカーのようにスタイリッシュなモデルが増えています。作業現場だけでなく、配送や整備、軽作業などの幅広いシーンで採用されるようになりました。
さらに、ひもが解けて転倒するリスクがないのもポイント。安全性を高めつつ、効率的に動ける一足です。


ベルクロ式安全靴のメリットと注意点

メリット

  • 脱ぎ履きがスムーズ
    交替制の現場や休憩が多い仕事でも、ワンタッチで脱ぎ履き可能。時間のムダが減ります。
  • 手袋をしていても扱いやすい
    冬場や現場作業では手袋をつけたまま作業することも多いですが、マジックテープなら片手でも調整できます。
  • フィット感をすぐに変えられる
    足のむくみや厚手靴下の着用時にも、ベルトの締め具合をサッと変えるだけで対応可能。
  • 紐がほどけない安全性
    ひもが緩んで引っかかる心配がないため、転倒リスクを減らせます。

注意点

  • マジックテープの劣化
    粉じんや油汚れが付着すると粘着力が落ちやすく、寿命が短くなることもあります。定期的な清掃が大切。
  • ホールド感の違い
    ひもタイプほど細かい締め調整はできないため、足の形によってはゆるく感じることもあります。
  • 汚れやすい環境では注意
    テープ部分に砂やほこりが詰まりやすい環境では、耐久性を意識したモデルを選ぶのがおすすめです。

ベルクロ式安全靴を選ぶポイント

1. 先芯の素材と安全規格をチェック

安全靴には必ず「つま先を保護する先芯」が入っています。
鉄、アルミ、樹脂など素材によって軽さや耐久性が異なります。軽作業中心なら樹脂製、重作業なら鋼製やアルミ先芯を選びましょう。
また、JSAA規格(A種・B種)やJIS規格など、安全基準に適合しているモデルを選ぶことが重要です。

2. 滑りにくいアウトソールを選ぶ

倉庫や工場など、油や水が床にある現場では滑りにくさが命。
耐油性・耐滑性を備えたゴムソールや、グリップパターンがしっかりしたものを選ぶと安心です。

3. ワイズ(足幅)を意識する

同じサイズでもメーカーによって足幅が違います。
特に甲高・幅広の人は「3E」や「4E」などのワイド設計モデルを選ぶと快適に履けます。
ベルクロ式は締め具である程度調整できますが、ベースの形が合っていないと疲れやすくなります。

4. 軽量性と通気性

長時間履く現場では、軽さが疲労軽減のポイント。
最近はメッシュ素材やEVAソールを採用し、スニーカー感覚で履ける軽量タイプが増えています。
夏場や屋外作業では、通気孔のあるタイプやメッシュ素材のモデルが快適です。

5. 耐久性とメンテナンス性

マジックテープ部分の清掃がしやすいか、ソールの摩耗が早すぎないかを確認しましょう。
ほこりや汚れを溜めないよう、使用後はブラシで軽く掃除すると長持ちします。


人気のベルクロ式安全靴おすすめ10選

ここでは、実際に人気を集めているベルクロ式モデルを紹介します。
作業内容や足の形に合わせて、自分に合うタイプを見つけてください。

1. アシックス ウィンジョブ CP203

軽量で通気性の高い樹脂先芯モデル。マジックテープでしっかりフィットし、倉庫や製造現場に最適。クッション性のあるミッドソールで、長時間作業でも疲れにくい。

2. ミズノ オールマイティ LS II 11L BOA

マジックテープではなくダイヤル式に近い構造ながら、ベルクロの利便性と同等のフィット感。軽量性・通気性・デザイン性すべてが高水準。

3. プーマ セーフティ アクティブ ライト

スニーカーのようなスタイリッシュなデザイン。軽く柔軟性が高く、運搬や配送など軽作業中心の方に人気。

4. ミドリ安全 MWJシリーズ

国産ブランドならではの安心感。幅広4E設計で、甲高でもフィットしやすい。マジックテープが太めで、ホールド感も良好。

5. TULTEX AZ-51649

コスパの高さが魅力の定番モデル。軽作業や内勤系作業におすすめ。デザインもシンプルで、カラー展開が豊富です。

6. Simon 8518シリーズ

JIS規格適合の本格派。油床や高温現場でも滑りにくく、先芯も強固。重作業向けの安心モデルです。

7. 弘進ゴム Z-III

防水性と滑り止め性能を両立。雨天時や屋外作業でも安定したグリップを発揮します。

8. KITA KS-11

軽量・柔軟なソール構造で、長時間の立ち仕事に最適。マジックテープの位置調整がしやすく、甲の高い人にも人気。

9. BURTLE 809シリーズ

デザイン性が高く、作業服ブランドならではの“おしゃれ安全靴”。見た目も重視したい若い作業員に支持されています。

10. トラスコ中山 安全スニーカー TRS-03

低価格で入手しやすいエントリーモデル。初めて安全靴を試す人にもおすすめの一足です。


動きやすいベルクロ式安全靴を長く使うコツ

ベルクロ式の良さを長く活かすには、ちょっとしたメンテナンスが大切です。

  1. マジックテープのほこりを定期的に取る
     小さなゴミや糸くずを放置すると接着力が落ちやすくなります。
  2. 使用後は陰干しで乾燥させる
     汗や湿気を放置すると、テープ部分の劣化を早めます。
  3. 履く前に砂や油汚れをチェック
     滑りの原因を防ぐだけでなく、マジックテープの寿命を延ばせます。

こうした日々のケアを続けることで、ベルクロ式安全靴を快適に長く使うことができます。


まとめ|安全靴選びで「ベルクロ式」は賢い選択

ベルクロ式安全靴は、
「動きやすい」「脱ぎ履きが楽」「フィット感をすぐ変えられる」
という3拍子がそろった万能タイプ。

軽作業から製造現場まで、幅広い仕事で快適に使えます。
また、デザインやカラー展開も年々増えており、機能性と見た目を両立したモデルが主流です。

自分の足型と作業環境に合わせて、最適な一足を選びましょう。
動きやすさと安全性を両立したベルクロ式安全靴で、毎日の仕事をもっと快適に。

タイトルとURLをコピーしました