ゴルフシューズ選びで迷ったことはありませんか?
「プロも履いているシューズなら間違いないはず」と思う方も多いでしょう。そんな中、ここ数年で注目度が急上昇しているのがニューバランスのゴルフシューズです。
実は女子ツアーのトッププロたちがこぞって着用しており、その快適性と安定感から愛用者が増え続けています。今回は、プロが使用するモデルの特徴や、一般ゴルファーが選ぶ際のポイントを分かりやすく紹介します。
ニューバランスがゴルフ界に参入した背景
ニューバランスはランニングシューズやスニーカーのイメージが強いブランドですが、2016年に本格的にゴルフシューズ市場へ参入しました。
当初から「履き心地の良さ」と「安定したスイングを支える設計」を両立させることを重視し、プロゴルファーの意見を取り入れた開発を行っています。
現在では、稲見萌寧、岩井千怜、山下美夢有、竹田麗央といった国内女子ツアーの実力派選手がニューバランスのシューズを愛用。プロツアーでの勝利実績も多く、いまや信頼のブランドとして確固たる地位を築いています。
プロも使用するニューバランスの代表モデル
FuelCell 3000 v1 ― 稲見萌寧プロとの共同開発モデル
プロ仕様を象徴するのが、FuelCell 3000 v1。
稲見萌寧プロのフィードバックをもとに開発されたモデルで、「地面に近い低重心設計」と「しなやかなアッパー」が特長です。
スイング時の安定感を重視する稲見プロが「足元のブレがなく、振り抜きやすい」と絶賛する一足。
FuelCellミッドソールが優れた反発力とクッション性を発揮し、歩行時の疲労軽減にもつながります。
このモデルはまさに「ツアープロ仕様」と呼ぶにふさわしい性能を備えており、安定性とフィット感を求める上級者に最適です。
FuelCell 1001 v5 ― 軽量かつ安定、スパイクレスの新定番
2025年モデルとして注目を集めるのが**FuelCell 1001 v5**。
スパイクレス構造でありながら、トッププロが実戦で使用するほどの安定性を実現しています。
稲見萌寧、岩井千怜、櫻井心那、山内日菜子といったプロたちが実際に着用しており、試合でもその性能を証明しました。
履いた瞬間にわかる軽さとフィット感が魅力。
「軽いのにしっかり安定する」「どんなライでも滑らない」という声が多く、芝のコンディションを問わずプレーできる万能タイプです。
2E展開で日本人の足型にも合いやすく、快適な履き心地を求める方におすすめです。
Fresh Foam X 2500 v4 ― 快適性と安定性の両立モデル
女子ツアーで人気急上昇中なのが**Fresh Foam X 2500 v4。
アッパーには「Clarinoトリベラ」と呼ばれる高機能素材を採用し、天然皮革のような柔らかさと撥水性を両立しています。
さらに、ニューバランス独自のFresh Foam X**クッションを搭載。18ホール歩いても疲れにくく、長時間のラウンドでも快適です。
ソール設計も特徴的で、母指球から踵までを包み込むようなTPUプレート構造により、スイング時のねじれを防止。
プロたちが求める「安定感と快適性」をバランスよく備えた一足です。
実際に岩井千怜プロがこのモデルでツアー優勝を果たしており、その実力は証明済みです。
UGS480 v1 SL BOA ― 普段使いもできるコストパフォーマンスモデル
もう少し手頃な価格帯で探している方には**UGS480 v1 SL BOA**もおすすめです。
BOAダイヤルを搭載し、片手で簡単にフィット調整が可能。スパイクレス仕様なので、練習場や移動中でも快適に履けます。
プロ仕様というよりは一般向けのモデルですが、安定性やホールド感のバランスが良く、初級~中級ゴルファーのセカンドシューズとして人気があります。
プロがニューバランスを選ぶ理由
プロゴルファーがニューバランスのシューズを選ぶ理由は明確です。
第一にフィット感の高さ。足を包み込むようなホールド性がスイング中のブレを抑え、再現性の高いショットを支えます。
第二に軽量でありながら安定感がある設計。FuelCell 3000 v1シリーズやFresh Foam X 2500 v4シリーズは、歩行とスイングの両立を目指した設計が評価されています。
さらに、日本人選手からの評価が特に高いのがウィズ(足幅)展開の豊富さ。
ニューバランスは2Eや4Eなど幅広設計のラインナップがあり、幅広足のゴルファーにも快適にフィットします。
こうした「履き心地へのこだわり」が、プロ・アマ問わず支持を集める理由です。
ニューバランス ゴルフシューズの選び方
1. フィット感を最優先にする
どんなに高機能でも、足に合っていなければパフォーマンスは発揮できません。
甲の高さや足幅に合ったモデルを選び、試着時にはスイング姿勢を取ってみるのがおすすめです。
BOA搭載モデルなら細かい調整がしやすく、ラウンド中でもフィット感を維持できます。
2. クッション性・軽量性をチェック
ラウンド中は一日で1万歩以上歩くことも珍しくありません。
そのため、ミッドソールのクッション性能が重要です。
Fresh Foam Xのような高反発素材を搭載したモデルは、長時間プレーしても疲れにくい点が魅力です。
また、軽量設計のFuelCellシリーズはスイング時の足運びもスムーズになります。
3. ソールタイプを選ぶ
ゴルフシューズには「スパイク」と「スパイクレス」があります。
プロが使用するモデルにも両方ありますが、傾斜の多いコースや雨天時はスパイクタイプの方がグリップ力が高く、安定性に優れます。
一方、スパイクレスは軽くて歩きやすく、移動や練習場でも便利。
普段のラウンドスタイルやコース環境に合わせて選びましょう。
4. デザインと機能のバランス
ニューバランスの魅力は、機能性だけでなくデザイン性にもあります。
スニーカー感覚で履けるおしゃれなモデルが多く、ラウンド後にそのまま移動しても違和感がありません。
ただし、見た目だけで選ぶとサイズ感やグリップ性能に差が出るため、あくまで「機能が合うこと」を優先にしましょう。
5. 価格と用途で選ぶ
プロ仕様のモデルは3万円前後と高価ですが、その分性能や耐久性は抜群です。
一方、普及モデルは1万〜2万円台で入手でき、練習用や初心者にもおすすめ。
ラウンド頻度や目的に合わせて、コストと性能のバランスを考えるのが賢い選び方です。
まとめ:プロも愛用するニューバランスのゴルフシューズで快適プレーを
ニューバランスのゴルフシューズは、プロツアーでの実績に裏打ちされた確かな性能を誇ります。
**FuelCell 3000 v1のようなツアーモデルから、Fresh Foam X 2500 v4**のような快適系まで、どのモデルも履き心地と安定感にこだわり抜かれています。
「軽いのに安定」「長時間歩いても疲れにくい」――そんな評価が多いのも納得です。
これからゴルフシューズを新調するなら、プロが信頼するニューバランスを候補に入れてみてください。
足に合った一足を選べば、スイングも歩行も驚くほど快適になります。
そして何より、自信を持ってラウンドに臨めるはずです。
最後にもう一度――**ニューバランス ゴルフ シューズ プロ 使用**モデルを選ぶことは、プレーを進化させる最短ルートです。


