スニーカー選びで「履き心地」は誰もが気になるポイント。特にニューバランスU574は、長年にわたって愛され続けている人気シリーズです。でも、実際に履いたときの快適さやサイズ感、歩きやすさはどうなのでしょうか?
この記事では、U574の履き心地を中心に、フィット感・クッション性・デザイン・使用シーン別の印象などを、できるだけ具体的に紹介していきます。
U574とはどんなモデル?
ニューバランスの「574」シリーズは、1980年代後半にランニングとトレイル用のハイブリッドモデルとして登場しました。その後、街履きにちょうどいいバランスの良さが評価され、今ではブランドを代表する定番スニーカーの一つになっています。
その中でも「U574」は、ユニセックス仕様のモデル。クラシックなデザインを踏襲しつつ、現代のライフスタイルに合わせた快適性を追求しています。価格帯も手頃で、ニューバランス入門として選ばれることも多い一足です。
スエードとメッシュのコンビ素材、程よい厚みのミッドソール、安定感のあるアウトソール。この3つが、U574の“履き心地のよさ”を支える基本構造になっています。
実際の履き心地は?クッション性と安定感のバランス
U574の履き心地を語るうえで、最も特徴的なのが「ENCAP(エンキャップ)」ミッドソール。これはEVA素材の柔らかいクッションの外側を、硬めのポリウレタンで包み込む構造で、柔らかさと安定性の両方を実現しています。
歩くときの印象としては、“ふかふか”というより“しっかり沈むけど安定して戻る”感じ。柔らかすぎて不安定になることもなく、長時間歩いても足裏が痛くなりにくいのが特徴です。
「柔らかいけど頼りない」というより、「弾力と支えがちょうどいい」という声が多く、特に日常使いや通勤・通学に向いています。舗装された道を一日中歩いても、足の疲れ方がかなり軽減される印象です。
横幅が広めで日本人の足に合いやすい
ニューバランスの強みといえば、幅広設計。U574もその例外ではなく、横幅にゆとりがあることで、足が締め付けられる感覚が少なく、長時間履いても快適です。
特に足幅が広い人や甲が高い人には相性が良く、「他のスニーカーではきつく感じるけど、574シリーズは楽」という意見も多く見られます。
ただし、足の形が細め・甲が低めの人にとっては、少しゆるく感じることも。そうした場合は、靴紐を少しきつめに締めたり、インソールを調整したりすることでフィット感を高めることができます。
履き始めの印象と、馴染んでからの変化
U574は履き始めこそ「ソールが少し硬い」と感じる人が多いです。新品時はミッドソールがしっかりしており、柔らかさよりも安定感が勝る印象です。
ただ、数日から1週間程度履き込むうちに、EVA素材が足の形に馴染み、ソールの返りもスムーズに。特にかかと部分は厚みがあるため、歩行中の衝撃を吸収してくれる感覚が増していきます。
「最初はやや硬いが、慣れると包み込むように柔らかくなる」「1か月履いたら格段に快適になった」というレビューも多く、履き慣らしを経ることで“自分の足に馴染む靴”へ変化していくのがU574の特徴です。
通気性・素材感のリアルな印象
アッパーにはスエードとメッシュが組み合わされており、見た目にも高級感があります。スエードのしっとりした質感と、メッシュの軽さ・通気性のバランスが良く、春から秋にかけての季節にはちょうどいい快適さです。
ただし、メッシュ部分が多いモデルほどではないため、真夏の炎天下では多少蒸れを感じる場合もあります。逆に、冬場はスエードがほどよく保温性を持ち、寒い時期のタウンユースにも使いやすいです。
雨天時はスエード部分が水を吸いやすいので、防水スプレーなどでのケアをしておくと安心です。汚れを防ぎ、長く履き心地を維持するためにもメンテナンスは欠かせません。
重さと歩きやすさの関係
U574は軽量スニーカーというより、どちらかといえば“しっかりした作り”の部類です。片足およそ300〜390グラムほどで、ランニング用の超軽量モデルよりは重めです。
しかし、そのぶん歩いたときに感じる安定感が強く、特にアスファルトや凸凹道での踏み込みに安心感があります。足元がブレにくく、姿勢も自然に保ちやすいため、結果的に“疲れにくい”という評価につながっています。
軽さよりも安定性を重視する人には、非常にバランスの良い一足といえます。
サイズ選びのコツとフィット感
レビューを見ると、「普段のサイズより0.5cm上げたらちょうどよかった」という声が比較的多いです。特に甲が高い人は、少しゆとりを持たせるほうが快適です。
ただし、U574は横幅が広い設計なので、足幅が細めの人は普段どおりか、もしくはハーフサイズ下げても良い場合があります。試着できる場合は、かかと・つま先・甲のバランスを見て選ぶのが理想です。
また、ニューバランスのワイズ表記(Dや2Eなど)にも注意。U574は標準的なDワイズで、全体的にゆったりしています。細身のモデルに慣れている人は、最初はゆるく感じるかもしれません。
長時間履いても疲れにくい理由
U574が「履き心地がいい」と言われる最大の理由は、足裏への衝撃をやわらげながらも、しっかり支える設計にあります。
ENCAPソールが沈み込みすぎず反発を返してくれるため、長時間の歩行や立ち仕事でも足の裏が痛くなりにくい。
さらに、かかと周りのホールド感が強く、足全体を包み込むようにサポートしてくれるのもポイントです。靴の中で足がズレにくく、歩行時のストレスを軽減してくれます。
この安定感とクッション性のバランスが、U574の“疲れにくさ”を作っているといえます。
ファッションとの相性も◎
履き心地だけでなく、デザイン性の高さもU574の魅力です。丸みを帯びたシルエットと「N」ロゴの存在感は、どんなコーデにも馴染みます。
カジュアルなデニムやスラックスはもちろん、きれいめのジャケットスタイルに合わせても違和感がありません。特にグレーやネイビーなどの定番カラーは、男女問わず人気です。
「快適で歩きやすいけれど、見た目も妥協したくない」人にとって、U574は日常のあらゆるシーンで頼れるスニーカーといえます。
U574の履き心地をさらに高めるポイント
履き心地を最大限に引き出すためには、いくつかの工夫があります。
まず、インソールの見直し。純正インソールでも十分ですが、よりクッション性を高めたい場合は、衝撃吸収系のインソールを追加するのもおすすめです。
次に、靴紐の締め方。U574は履き口が厚めでホールド感があるため、紐を調整するだけでフィット感が大きく変わります。特にかかとをしっかり押さえたい人は、最後の穴まで通して結ぶと安定します。
最後に、スエードのケア。定期的な防水スプレーとブラッシングで、通気性と質感を保ち、長く快適に履くことができます。
ニューバランスU574の履き心地まとめ
U574の履き心地を一言で表すなら、「安定感のある心地よさ」。柔らかすぎず、硬すぎず、長く歩いても疲れにくい。そのバランスが絶妙です。
クッション性・フィット感・幅広設計が揃っているため、普段使いはもちろん、旅行や通勤、立ち仕事にも対応できる万能スニーカーです。
一方で、軽さや通気性を最優先する人には、よりランニング寄りのモデル(ニューバランス996やニューバランス327など)が合う場合もあります。U574は「安心して履ける快適さ」を求める人にぴったりの定番モデルといえるでしょう。
長年愛されてきた理由は、その履き心地にあります。ぜひ一度、自分の足でその快適さを確かめてみてください。


