この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニューバランスHANZOは廃盤?後継モデルや再販情報を徹底調査

ランニング愛好者の間で根強い人気を誇った「ニューバランスHANZO」。一時期は多くの市民ランナーや駅伝選手に支持され、レースシーンでもよく見かけるモデルでした。しかし、最近は店頭でもネットでも見かける機会が減り、「廃盤なのでは?」という声が増えています。この記事では、ニューバランスHANZOシリーズの現状や後継モデル、再販の可能性まで徹底的に解説します。


HANZOシリーズとは?その誕生と特徴

ニューバランスHANZOシリーズは、2016年にニューバランスが日本市場向けに開発したレーシングシューズです。名前の「HANZO」は、忍者の「服部半蔵」に由来し、「努力と粘り強さで勝利をつかむ」という日本的な精神を象徴しています。

このシリーズの最大の特徴は、日本人ランナーの足型に合わせた設計です。アメリカやヨーロッパ発のモデルが多い中で、日本人の足の形に最適化されたHANZOはフィット感が抜群。さらに、軽量で反発性に優れたミッドソール「REVLITE」を採用し、スピード練習からレース本番まで対応できる高性能モデルとして人気を博しました。

シリーズはレベルや用途に応じて複数展開されていました。

  • HANZO W:エリートランナー向けの超軽量モデル
  • HANZO R:サブ3を目指す中上級者向け
  • HANZO U:完走・入門レベルのランナー向け
  • HANZO T:トレーニング用途で使える万能タイプ
  • HANZO S / HANZO C:一部地域・限定展開モデル

用途別に細かく分かれていたことから、自分のレベルや目的にぴったりの1足が見つかるシリーズでした。


ニューバランスHANZOは本当に廃盤なのか?

ここ数年、「HANZOが廃盤になった」という情報がSNSやランニングメディアで話題になっています。実際のところ、成人向けのHANZOシリーズは公式サイトでの新作発表が止まっているのが現状です。

  • **HANZO RHANZO UHANZO T**の新作は2020年が最後
    当時は「REVLITE X」ミッドソールを搭載した最新バージョンが登場しましたが、それ以降のモデル更新は確認されていません。
  • **HANZO SHANZO C**などはすでに生産終了
    これらはAmazonや楽天市場などで在庫限りの販売となっており、メーカーとしての新規生産は行われていません。
  • 公式から“廃盤”の明言はなし
    ニューバランスは公式に「HANZOシリーズの終了」を発表していないため、厳密には“廃盤確定”ではありません。ただし、製品更新や販売規模が縮小していることから「事実上の廃盤」とみなされる状況です。

つまり、HANZOシリーズは完全に消滅したわけではありませんが、成人向けラインの新作が出ていないため「終了に近い状態」であることは間違いありません。


なぜHANZOシリーズは姿を消したのか?

HANZOシリーズの展開が縮小している背景には、いくつかの理由が考えられます。

1. ランニングシューズのトレンド変化

ここ数年、世界的に「厚底カーボンプレート」モデルが主流になっています。ナイキ「ヴェイパーフライ」シリーズをはじめ、各ブランドが厚底モデルを競うなか、HANZOのような薄底・軽量フラット系シューズの需要は減少しました。スピード感を求めるランナーも、より反発性の高い厚底に移行しているのが現実です。

2. ブランド戦略のシフト

ニューバランス自身も、現在は「FuelCell SuperComp」シリーズや「Fresh Foam X 880」「Fresh Foam 1080」といった厚底モデルに注力しています。特に「FuelCell SuperComp Pacer」などの新世代モデルが登場し、HANZOのポジションは徐々に薄れました。

3. 日本限定展開ゆえの縮小

HANZOは日本市場を意識して作られたモデルでしたが、海外での販売が少なかったため、グローバルな展開としては規模が小さかったと言えます。そのため、グローバル戦略の中で優先順位が下がり、ライン整理の一環で縮小された可能性があります。


後継モデルは存在するのか?

気になるのは「HANZOに代わるモデルはあるの?」という点です。

現時点では、明確に「HANZOの後継」として発表されたモデルは存在しません。しかし、走りの性格が似ているモデルはいくつかあります。

1. FuelCell SuperCompシリーズ

ニューバランスの中で現在最も勢いがあるラインがFuelCell SuperCompです。反発性と推進力を重視した構造で、HANZOが得意としていたスピード走行をアップデートしたような感覚があります。
特に「FuelCell Rebel」「FuelCell SuperComp Pacer」などは、HANZOユーザーにも受け入れやすいでしょう。

2. Fresh Foam X 880シリーズ

クッション性重視のランナーなら、「Fresh Foam X 880」「Fresh Foam 1080」などが後継候補になります。HANZOよりも柔らかく、長距離にも対応しやすいタイプです。

3. 他ブランドのレーシング系モデル

もし「HANZOのような薄底感」「地面をつかむ感覚」を求めるなら、アシックス「SORTIE」シリーズやミズノ「ウェーブエキデン」なども代替候補になります。薄底レーシングモデルのフィーリングを重視する人には、こちらの選択もおすすめです。


現在も購入できる?在庫・再販情報まとめ

「もう買えないの?」という声も多いですが、実は型落ちモデルが今も市場に残っています

  • 楽天市場やAmazonでは、「HANZO U」「HANZO R v2」などが在庫限りで販売中。
  • 一部のスポーツショップやアウトレットでは、旧モデルのセール品が並ぶこともあります。
  • 中古品・未使用在庫もフリマサイトで流通しています。

価格帯は定価よりも下がっていることが多く、5,000円前後で手に入るケースもあります。ただし、サイズやカラーは限られているため、見つけたら早めの購入が吉です。

また、ジュニアモデルの「HANZO J」「HANZO V」シリーズは2025年時点でも現行販売されています。子ども向けラインは継続中のため、HANZOブランドが完全に消滅したわけではありません。


再販や復刻の可能性はある?

ランニングシューズ界では、名作モデルの復刻がたびたび行われます。ニューバランスでも「990」「1300」などの名作が何度も復刻してきました。

HANZOは根強いファンが多く、駅伝文化とのつながりも強いシリーズです。そのため、限定復刻やアップデート再販の可能性は十分にあります。2025年以降、もし新しいレーシングラインが登場するなら、その中にHANZOのDNAが受け継がれている可能性は高いでしょう。

情報を追うなら、ニューバランス公式サイトや直営店のニュースページ、ランニング専門メディア、SNS(特にX・Instagram)の公式アカウントをチェックするのがおすすめです。


旧モデルを選ぶメリットと注意点

HANZOの旧モデルを購入するメリットは、なんといってもコスパと信頼性です。
REVLITEミッドソールは軽くて耐久性が高く、スピード練習にもまだ十分使えます。型落ち品であっても、性能面で大きな不満はないでしょう。

ただし、注意すべきポイントもあります。

  • 保管期間が長い在庫は、ソールが硬化している場合がある
  • サイズ・ウィズ(D・2Eなど)が限定的
  • 新素材モデル(FuelCell SuperCompなど)に比べると反発性は控えめ

これらを踏まえた上で、「スピード練習用のセカンドシューズ」「普段のジョグや部活用」として使うなら、HANZOはまだまだ現役で活躍できます。


まとめ:ニューバランスHANZOは事実上の廃盤。でも、名作はまだ生きている

現時点で、ニューバランスHANZOシリーズの成人向け新作は発表されておらず、事実上の廃盤状態と言えます。ただし、公式に終了宣言が出ているわけではなく、ジュニア向けラインは継続しているため、ブランドとしての命脈は残っています。

また、在庫限りではありますが旧モデルを手に入れることも可能。さらに、FuelCell SuperCompシリーズなどの新世代モデルがHANZOの系譜を継ぐ存在になりつつあります。

HANZOは単なるシューズではなく、多くのランナーにとって努力と挑戦の象徴でした。今後もし復刻や新世代モデルが登場すれば、再び注目が集まることでしょう。

ランニングシューズ選びは、自分の足に合うかどうかが最も大切。もしあなたがHANZOのフィット感や走り心地を愛していたなら、今あるうちに一足確保しておくのも良い選択です。

タイトルとURLをコピーしました