この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニューバランスDワイズの特徴を徹底解説!足幅別の選び方とフィット感を紹介

スニーカー選びで意外と見落としがちなのが「足幅」、つまりワイズ(ウィズ)です。
ニューバランスのスニーカーには「D」「2E」「4E」などのワイズ表記があり、その中でもっとも目にするのが「Dワイズ」。
一体このDワイズとはどんな特徴があるのか?そして自分の足に合うかどうかはどう判断すればいいのか?

この記事では、ニューバランスDワイズの特徴や足幅別の選び方、実際のフィット感をわかりやすく解説します。


Dワイズとは?ニューバランスの足幅表記を知ろう

ニューバランスは他ブランドと比べても、足幅(ワイズ)の選択肢が豊富なメーカーとして知られています。
足の長さだけでなく、横幅や甲の高さまで考慮したサイズ設計をしているのが特徴です。

ワイズはアルファベットで表され、以下のように細い順から並びます。

  • B(かなり細め)
  • D(やや細め)
  • 2E(標準)
  • 4E(幅広)
  • 6E(超幅広)

ただし、性別によって基準が少し異なります。
レディースでは「D」が標準幅、メンズでは「やや細め」となるのが一般的。
つまり、同じ「Dワイズ」でも、女性と男性では感じ方が違うということです。

多くの定番モデル、たとえば「ニューバランス 574」「ニューバランス 996」「ニューバランス 576」などは、このDワイズを基準に作られています。
ニューバランスのラインアップの中でも、最もベーシックなフィット感を示す指標といえます。


Dワイズの特徴とメリット

Dワイズは「やや細め」または「標準的」な足幅を持つ人に向けた設計です。
ニューバランスの公式では“スマートなフィット感と軽快な履き心地”が得られる幅として位置づけられています。

主な特徴

  • 日本国内の定番モデルの多くがDワイズ展開
  • 足の横ブレを防ぎ、安定感のある履き心地
  • 見た目のシルエットがスマートに見える
  • 細身の足型にもフィットしやすい

Dワイズは横幅が狭すぎず広すぎず、足の形を包み込むような感覚を得やすいのがポイントです。
フィット感を重視したい方や、ゆるい靴が苦手な方には特におすすめ。

さらに、スニーカー全体のラインがすっきりと見えるため、カジュアルコーデでも足元が上品に仕上がります。
特に「スマートな印象に見せたい」「シュッとした形が好き」という人に好まれる傾向があります。


Dワイズを選ぶときの注意点

一方で、Dワイズには注意すべき点もあります。
特に日本人は平均して「やや幅広・甲高」といわれており、Dワイズが合わないケースも少なくありません。

注意すべきポイント

  • 足幅が広い人には窮屈に感じることがある
  • 長時間歩くと足の側面に圧迫感が出る場合がある
  • 靴の中で足が動かないため、むくみやすい人にはきつく感じることがある

足幅が広い人や甲が高い人は、Dワイズでは横圧がかかりやすく、長時間歩くと痛みや疲労を感じることがあります。
その場合は、同じモデルでも「2E」や「4E」ワイズを選ぶことで快適性が大きく変わります。

また、ネットで購入する際には、実際の試着ができない分、返品・交換対応があるショップを選ぶのがおすすめです。
足幅や甲の高さは個人差が大きく、わずか数ミリの差でも履き心地が変わるため、できれば店舗で一度試すのが理想的です。


自分の足に合うかどうかを見極めるポイント

Dワイズが合うかどうかを判断するには、自分の足の「足長」と「足囲(足幅の周囲)」を知ることが大切です。

計測の目安

  1. 紙の上に裸足で立ち、かかととつま先の最長距離を測る(足長)
  2. 親指の付け根と小指の付け根を通るように、柔らかいメジャーで一周を測る(足囲)
  3. 計測した数値をニューバランスの公式サイズチャートで確認する

足囲の数値によって、自分が「細め」「標準」「幅広」どのタイプかがわかります。
もし足囲が平均より大きい場合、Dワイズではなく2Eや4Eを選んだほうが快適に履けるでしょう。

逆に、普段履いている靴で「横幅がゆるい」「かかとが浮く」と感じる人は、Dワイズを試す価値があります。


Dワイズが合う人・合わない人の傾向

Dワイズが合いやすい人

  • 足幅が細め、または標準的な方
  • 甲が低めで足の形がフラットな方
  • すっきりしたシルエットを好む方
  • 靴の中で足が動くのが苦手な方

Dワイズが合いにくい人

  • 足幅が広い、甲高の方
  • 長時間歩く・立ち仕事が多い方
  • 靴の中で少しゆとりが欲しい方
  • むくみやすい体質の方

幅広の人がDワイズを選ぶと、親指や小指の付け根が圧迫されることがあります。
一方で、細身の人が2Eや4Eを履くと、靴の中で足が動き、かかとが浮いてしまうことも。
つまり、「Dワイズ=万能」ではなく、自分の足型との相性を見極めることが大切です。


Dワイズと他ワイズの違いを感じるポイント

たとえば、同じ「27cm」でも、Dワイズと2Eワイズでは横幅が約3〜4ミリ異なることがあります。
この差は数値上では小さいですが、実際に履くと驚くほどフィット感が変わります。

  • Dワイズ:足をしっかり包み込むようなタイトな感覚
  • 2Eワイズ:ゆとりがあり、長時間履いてもストレスが少ない
  • 4Eワイズ:幅広・甲高でも快適に履ける余裕設計

Dワイズを試すときは、履いた瞬間に「キュッ」としたフィット感があるのが特徴。
ただし、つま先に圧迫感がある場合はサイズを0.5cm上げるのも一つの方法です。
ただし、サイズを上げ過ぎると足が前滑りすることがあるので注意が必要です。


モデルによって違う「Dワイズ」の感覚

同じDワイズでも、モデルによって横幅の感覚が微妙に異なります。
たとえば、クラシック系の「ニューバランス 996」や「ニューバランス 574」は比較的ゆとりがあり、柔らかめの履き心地。
一方で、ランニング系の「ニューバランス 1080」や「ニューバランス FuelCell」シリーズは、足をホールドするようなタイトな作りになっています。

つまり、「同じDワイズでも履いた感覚はモデル次第」。
素材やラスト(木型)の違いで、横幅のフィーリングが変わるため、試着時には必ず確認するのがベストです。


快適に履くための工夫とアドバイス

もしDワイズで少し窮屈に感じる場合でも、いくつかの方法で改善できます。

  • サイズを0.5cmアップして余裕を持たせる
  • インソールを薄いタイプに変える
  • 紐の締め方を調整して甲の圧を逃がす
  • 新品は数日間履き慣らして足に馴染ませる

また、季節によって足の状態も変化します。
夏はむくみやすく、冬は厚手の靴下を履くため、同じ靴でもフィット感が異なることがあります。
購入時期や使用シーンに応じて、少しゆとりをもった選び方を意識すると失敗しにくいです。


まとめ:ニューバランスDワイズの特徴と選び方のポイント

ニューバランスのDワイズは、標準~やや細めの足幅に最適なサイズ設計。
スマートなシルエットと安定した履き心地が魅力で、ファッション性と機能性を両立しています。

ただし、足幅が広め・甲高の場合には窮屈に感じることがあるため、無理に合わせずワイズ2Eや4Eを検討するのが理想的。
ワイズを意識して選ぶことで、履き心地も見た目も格段にレベルアップします。

靴選びの基本は“足に合うこと”。
見た目やサイズ表記だけでなく、自分の足の幅と形を知ることが何より大切です。
ニューバランスのDワイズを正しく理解して、自分の足にぴったりな一足を見つけてください。

タイトルとURLをコピーしました