この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニューバランス990v6の履き心地は?前作v5との比較で分かる進化ポイント

ニューバランス990v6の定番「990シリーズ」の中でも、特に注目を集めているのが最新モデル「990v6」。前作v5から4年ぶりにアップデートされたことで、「履き心地はどう変わったの?」「v5とどちらが快適なの?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、実際のユーザーの声や各種レビュー情報をもとに、990v6の履き心地を徹底的に掘り下げ、v5との違いや進化ポイントをわかりやすく解説します。


990シリーズの系譜とv6登場の背景

1982年に初代が登場した「990」シリーズは、ニューバランスの中でも特別な存在です。
当時の広告コピーは「$100ドルのスニーカー」。今でこそ珍しくありませんが、当時のランニングシューズとしては高額で、品質・性能ともにトップクラスを誇りました。

それから約40年。
990シリーズは「Made in USA」の象徴として、機能性とクラフトマンシップを両立した名作として進化を続けています。
前作の「ニューバランス990v5」は2019年に登場し、「安定感と快適性のバランスが絶妙」と多くの支持を得ました。
そして2023年、ついに登場したのが「990v6」。ミッドソールの構造を刷新し、現代的な履き心地へと生まれ変わったモデルです。


990v5の履き心地:クラシックな安定感が魅力

まずは、比較対象となる「ニューバランス990v5」の履き心地を整理してみましょう。

包み込まれるような安定性

v5最大の特徴は、ニューバランス伝統の「ENCAP」+「ABZORB」構造。
EVA素材をポリウレタンで包み込むことで、柔らかさと安定感を両立しており、長時間の立ち仕事や通勤、旅行などでも足が疲れにくい設計です。
ソールの反発は控えめながら、足元がブレにくく、着地のたびに安心感を感じられます。

履いた瞬間にフィットする安心感

アッパーはスエードとメッシュのコンビ。
通気性が高く、ほどよいホールド感があり、「新品の段階から履きやすい」との声が多く見られます。
つま先には適度な余裕があり、甲高や幅広の足にも対応しやすい設計。サイズ展開も豊富で、多くの人にフィットしやすいのが強みです。

v5の弱点

一方で、「反発力がもう少しほしい」「クッションがやや硬め」と感じる人も少なくありません。
また、重量感のある作りなので、軽さや推進力を求める人にはやや重たく感じられる場合も。
このあたりが、次のv6で大きく見直されたポイントです。


990v6の履き心地:FuelCellによる新時代のクッション感

最新のニューバランス990v6では、ミッドソールにニューバランスの新技術「FuelCellフォーム」を採用。
これまでのENCAP構造から大きく進化し、より軽く・柔らかく・反発のある履き心地に仕上げられています。

柔らかくも反発のあるソール

FuelCellは、ランニングラインでも採用されている高反発フォーム。
足を着いた瞬間にふわっと沈み、すぐに押し返されるような弾む感覚が特徴です。
これにより、「歩くのが楽しくなる」「長距離でも足取りが軽い」という声が増えました。
v5の“硬めで安定感重視”の履き心地に比べ、v6はよりモダンでスポーティなフィーリングです。

軽量化された厚底設計

ソールの厚みは増していますが、実際に履くと「思ったより軽い」と感じる人が多いようです。
ヒール側の高さは約39mm、つま先側は約24mmと厚めながら、FuelCell素材の軽さで重さを感じにくい設計。
長時間歩いても疲れにくく、街歩きや旅行にもぴったりです。

アッパーの改良とフィット感

アッパーはメッシュ面積を広げ、通気性をさらに向上。
サイドロゴを立体的な「N」に変更することで、デザイン面でもよりモダンな印象に。
一方で、ユーザーの中には「かかとがやや緩い」「サイズ感が大きい」と感じる人もおり、従来よりハーフサイズ下げるとちょうど良いという声もあります。


v5とv6を履き比べて分かる「履き心地の違い」

クッション性:柔らかさ vs 安定感

v5はしっかりと地面を掴む安定系。
v6はふんわりと沈み込んで跳ね返すクッション系。
まるで“ドレスシューズからスポーツスニーカーへ”と変化したような印象で、歩き心地の方向性がまったく違います。
柔らかいクッションが好みならv6、地面を感じたいならv5という選び方が合うでしょう。

安定性:従来型v5が優勢

クッション性を増した分、v6は多少の「ぐらつき」を感じる人もいます。
特に立ち仕事や荷物を持つシーンでは、v5のほうが足元の安定感があり、疲れにくいという意見が目立ちます。
一方で、軽いランニングや通勤・街歩きなどでは、v6の柔らかさが快適と感じる人も多いです。

フィット感:個人差が出やすい

v6は全体的に“ゆったりめ”の設計で、足幅が広い人には心地よい一方、細めの足型の人にはかかとが浮きやすいという声も。
v5のような包み込むフィット感を求める場合は、ワイズやサイズを見直すのがおすすめです。


実際の使用シーン別・履き心地の印象

通勤・街歩き

「軽くて柔らかい」という点ではv6が優勢。
特に長距離の移動や旅行など、1万歩以上歩く日でも快適というレビューが多く見られます。
ただし、足場の悪い場所や階段などではv5の安定性が恋しくなることも。

立ち仕事や長時間使用

飲食店や販売業など「ずっと立ちっぱなし」という場面では、v5の方が足が疲れにくいという声が多いです。
v6はソフトで心地よいものの、長時間立つと沈み込みが気になる場合があります。
この点では、v5の剛性とホールド力がまだ一枚上手です。

軽い運動やウォーキング

軽いジョギングやウォーキングにはv6が好評。
FuelCell特有の反発力で足取りがスムーズになり、「自然と歩きたくなる」感覚があります。
一方で、本格的なランニングには向かず、あくまで日常+軽運動の範囲にとどまります。


長く履いたときの快適性と耐久性

履き心地の良さは、時間が経つと変わってくるものです。
v5は「4年以上履いてもクッションが大きくヘタらない」とのレビューがあるほど、耐久性に定評があります。
一方で、v6は新素材のFuelCellが採用されており、柔らかいぶん、やや潰れやすいという意見も一部見られます。
長期間履くなら、v5の安定した構造の方が安心という人も少なくありません。

ただし、v6はその柔らかさゆえに、足腰への負担を軽減するというメリットもあります。
「以前より疲れにくくなった」「足裏の衝撃が減った」という声もあり、柔らかめの靴を好む人には合うでしょう。


どちらを選ぶ?用途別おすすめの選び方

  • 歩きやすさ・軽さ重視ニューバランス990v6
     → 通勤、街歩き、休日のお出かけなど、日常使いに最適。
     柔らかい履き心地と軽さを求める人にぴったり。
  • 安定感・耐久性重視ニューバランス990v5
     → 立ち仕事や長時間の移動など、しっかり支えてほしい場面で活躍。
     足を包み込むような安定感が欲しい人におすすめ。
  • デザインの好み:v6はスポーティで現代的、v5はクラシックで落ち着いた印象。
     ファッション的な観点で選ぶのもアリです。

ニューバランス990v6の履き心地まとめ:進化と好みの分かれ目

ニューバランス990v6は、FuelCellフォームの導入で「柔らかさ」「反発力」「軽さ」という新しい快適性を実現しました。
一方で、従来のニューバランス990v5が持っていた“安定性と安心感”は少し控えめになっており、履き心地の方向性が変わったのは確かです。

クッション重視ならv6、安定重視ならv5。
どちらも「Made in USA」ならではの品質を誇り、長く履けることに変わりはありません。
自分の足型やライフスタイルに合った一足を選ぶことで、990シリーズの魅力を最大限に楽しめるはずです。


ニューバランス990v6の履き心地を確かめてみよう

最後にもう一度。
ニューバランス990v6の履き心地は、シリーズの新しい時代を感じさせる仕上がりです。
柔らかく軽いFuelCellソールは、一歩ごとに違いを実感できるでしょう。

もし「前のv5も良かったけれど、今の自分には少し重いかも」と感じているなら、v6を試す価値は十分にあります。
履き心地の好みは人それぞれ。
ぜひ店頭で両モデルを履き比べて、自分の足にしっくりくる“ニューバランス990”を見つけてください。

タイトルとURLをコピーしました