ニューバランスの定番スニーカーといえば、やっぱり「ニューバランス574」と「ニューバランス996」。どちらも街でよく見かける人気モデルですが、実際に履いてみると“似ているようで全然違う”と感じる人も多いんです。この記事では、そんな2つのモデルの違いを「見た目」「履き心地」「サイズ感」の3つの視点から徹底的に掘り下げていきます。
ニューバランス574とニューバランス996の基本的な位置づけ
まずはざっくりとしたモデルの背景から。
「ニューバランス574」は1988年に誕生したモデルで、もともとはロードとトレイルのハイブリッドランニングシューズとして設計されました。つまり、“舗装路でもオフロードでも安定して履ける”という万能選手。丸みのあるフォルムと、ほどよいボリューム感が特徴です。
一方「ニューバランス996」は、よりランニングシューズとしての系譜を強く引き継ぐモデル。スリムでシャープなラインが印象的で、細身のパンツやきれいめな服装にもマッチします。
両者は「同じニューバランス」でも設計思想が異なり、履いたときの感覚もはっきり差が出ます。
見た目の違い:ニューバランス574は丸く、ニューバランス996はシャープ
ぱっと見は似ていますが、並べてみると違いは一目瞭然です。
ニューバランス574は「SL-2ラスト」という足型設計で、つま先に丸みがあり、全体的に“ぽってり”とした印象。クラシックなスニーカーらしい厚みがあり、カジュアルファッションにぴったりです。
スウェットパンツやデニムとの相性が良く、「スニーカーらしい存在感」を出したい人には理想的な形といえます。
対してニューバランス996は「SL-1ラスト」というやや細身の設計。つま先がスッと細くなり、シルエット全体がシャープ。足元をすっきり見せたい人や、タイトめなパンツスタイルを好む人に人気があります。
また、ソールの厚みも微妙に異なり、ニューバランス996のほうがやや薄めに見えるため、全体の印象がスマートになります。
素材に関しては、どちらもスエードとメッシュの組み合わせが中心。ただしニューバランス574は柔らかくラフな質感、ニューバランス996はきめ細かく上品なスエードが使われることが多い傾向です。
結果として、ニューバランス574は“カジュアル寄り”、ニューバランス996は“やや上品寄り”という位置づけになります。
履き心地の違い:ニューバランス574は安定感、ニューバランス996はクッション性
履き心地を比較すると、これはもう好みが分かれます。
ニューバランス574はソール構造に「ENCAP」というEVA素材+ポリウレタンカプセル構造を採用しています。これにより、程よく硬めで安定した履き心地。足裏がしっかり地面を捉える感覚があり、長時間歩いてもブレにくい印象です。
一方で、やや重量感があるのも特徴。いわば“どっしりした安心感”がニューバランス574の魅力です。
一方ニューバランス996は「C-CAP」ミッドソールを採用。574よりも軽く、柔らかく、クッション性を感じやすい構造です。実際に履いてみると、沈み込みがありながらもバランス良く反発してくれるため、“ふかふかで軽い”という印象を受ける人が多いです。
また履き口やライニング(内側のパッド部分)もニューバランス996のほうが柔らかめ。包み込まれるようなフィット感で、歩行時の疲れにくさを重視した作りになっています。
そのため、「ニューバランス574しか履いたことがなかったけどニューバランス996を試したら驚いた」という声も多く見られます。
ただし注意点もあります。ニューバランス996はクッション性が高いぶん、足元の安定感はやや控えめ。舗装路中心なら快適ですが、凸凹道ではニューバランス574のほうが安心という意見もあります。
サイズ感の違い:ニューバランス574はゆったり、ニューバランス996はやや細め
見た目と同じくらい大事なのがサイズ感。
この2モデルは同じサイズを選んでも、履き心地が大きく変わることがあります。
ニューバランス574は「SL-2ラスト」を採用しているため、幅が広く、つま先にも余裕があります。一般的な日本人の足型(やや広め・甲高め)には非常にフィットしやすい作り。普段履いているスニーカーと同じサイズを選べば、まず失敗しにくいモデルです。
一方ニューバランス996は「SL-1ラスト」で全体的に細身。幅もつま先もタイトめに感じる人が多く、レビューでも「いつものサイズだと少し窮屈」という声が多く見られます。
そのため、足幅が広めの人や厚めの靴下を履く人は、0.5〜1cmアップして選ぶのが安心です。
特にメンズ・レディース・ユニセックスで微妙に木型が違うこともあるため、購入前にできれば試着して確認するのがおすすめです。
どちらが向いている?タイプ別おすすめ
どちらが優れているというより、「どんなシーンで履くか」で選び方が変わります。
ニューバランス574がおすすめの人
- 幅広・甲高タイプでゆとりのある履き心地を求める人
- 安定感を重視したい人
- カジュアルコーデが多く、ぽってりしたフォルムが好みの人
- 街歩きや普段使いで気軽に履きたい人
ニューバランス996がおすすめの人
- 細身シルエットでスタイリッシュに見せたい人
- クッション性や軽快さを重視する人
- スリムなパンツやきれいめコーデと合わせたい人
- 一日中歩く・立ち仕事などで快適性を求める人
どちらもニューバランスらしい“歩きやすさ”という共通点はありますが、履き心地の方向性が違うので、最終的には足型と好みで決めるのがベストです。
デザインの印象差とファッションでの使い分け
ファッション的な視点で見ると、ニューバランス574は“クラシックでレトロ感のあるスニーカー”。
太めのチノパンやワイドデニム、スウェットなどに合わせるとバランスがよく、コーデに「こなれた抜け感」を与えてくれます。
ボリューム感があるため、足元を主張させたいときにも使いやすいです。
ニューバランス996は“都会的でスタイリッシュ”。
ジャケットスタイルやスラックスなど、少しきれいめな服装にも自然に馴染みます。
また細身のシルエットは女性にも人気で、「スニーカーでも足がすっきり見える」と好評です。
素材やカラーも豊富で、同じモデルでも印象が大きく変わるのがニューバランスの魅力。
グレー、ネイビー、ブラックなどの定番色なら、どちらを選んでも失敗はありません。
まとめ:ニューバランス574とニューバランス996の違いを理解して選ぶ
ここまで「見た目」「履き心地」「サイズ感」から両モデルを比べてきました。まとめると次の通りです。
- ニューバランス574:丸みのあるフォルム、幅広で安定感抜群。クラシックな雰囲気。
- ニューバランス996:スリムなシルエット、軽く柔らかい履き心地。スタイリッシュで現代的。
どちらも長年愛され続けている理由があり、正解はひとつではありません。
街歩き用の“万能スニーカー”としてニューバランス574を選ぶのも、毎日快適に歩ける“軽やかな相棒”としてニューバランス996を選ぶのも正解。
重要なのは、自分の足に合ったサイズとフィット感を見極めることです。
ニューバランス574とニューバランス996の違いを理解して、自分のライフスタイルにぴったりの一足を見つけてみてください。


