この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニューバランス4Eのサイズ感を徹底検証!通常モデルとの違いや選び方のポイントを解説

ニューバランスのスニーカーを選ぶときに「4E」という表記を見かけたことはありませんか?
サイズ表の横に小さく書かれているこの“4E”は、実は履き心地を大きく左右する「ウイズ(幅)」を表しています。
この記事では、ニューバランスの4Eモデルのサイズ感を中心に、通常モデルとの違いや、自分にぴったりのサイズを選ぶためのポイントをわかりやすく解説していきます。


そもそも「4E」とは?ニューバランスのウイズ(幅)表記を理解しよう

ニューバランスは、足の長さ(cm)だけでなく「足の幅=ウイズ(Width)」を細かく設定しているブランドです。
一般的なスニーカーは長さのみの展開が多い中、ニューバランスは幅の違いによってフィット感を調整できるのが特徴です。

ウイズの種類は、D(標準幅)、2E(やや広め)、4E(かなり広め)などが代表的。
つまり、4Eは“エクストラワイド”=とても幅広の設計ということです。
特に日本人は足の形が「幅広・甲高」といわれるため、4Eモデルが合う人も多く存在します。


通常モデルとの違い:Dや2Eと比べたときのサイズ感

4EモデルとD・2Eモデルの一番の違いは、横方向のゆとり。
数字で見ると、25cmサイズでD→2E→4Eになるごとに、およそ1cm前後ずつ足囲(足の周囲の長さ)が広がります。
履いた瞬間に感じる“横の余裕”は、まさにその設計の違いによるものです。

実際に4Eモデルを履いたユーザーからは、こんな声がよく聞かれます。

  • 「標準幅では小指が当たって痛かったけど、4Eにしたら快適になった」
  • 「甲が高くても靴紐を無理に締めずに履ける」
  • 「長時間歩いても圧迫感がなく楽に履ける」

一方で、幅に余裕があるぶん、足の形によっては「少しゆるい」「中で足が動く」と感じる場合も。
そのため、足の幅が普通〜細めの方は、4Eではなく2EやDの方がフィットすることもあります。


幅広・甲高の人には4Eが合う?選び方の基準を整理

「自分は4Eにした方がいいのか?」という疑問を持つ人も多いはず。
選ぶときの目安は、次の3つです。

  1. 靴を履いたときに小指や親指の付け根が当たる
  2. 靴紐を緩めても甲がきつい
  3. 長時間履くと足の横が痛くなる

この3つに当てはまる人は、4Eモデルを試す価値があります。
逆に、今履いている靴で幅や甲に不満がないなら、無理に4Eを選ぶ必要はありません。


サイズ選びのコツ:4Eモデルは足長(cm)を調整してフィットさせる

幅が広いぶん、4Eモデルは同じサイズでも全体的にゆったり感じます。
そのため、場合によっては普段より0.5cm小さいサイズを選ぶとちょうどよくなることもあります。

たとえば「普段27cm(2E)を履いている人が、4Eでは26.5cmにするとちょうど良かった」といったケースが多く見られます。
ただし、これは足の形やモデルによって異なります。
同じ4Eでも、木型(ラスト)やデザインの違いでフィット感が変わるため、試し履きや返品可能な通販を利用して調整するのがおすすめです。


履き心地の特徴:4Eならではの「ゆとり」と「安定感」

4Eモデルの履き心地を一言でいえば「包み込むような余裕と安定感」。
足の横幅に十分なスペースがあるため、長時間歩いてもストレスを感じにくく、特にウォーキングや通勤・立ち仕事などで高く評価されています。

また、4Eは甲高の人にも相性が良く、紐を締めすぎなくても足が圧迫されません。
一方で、幅が広いぶん「足が靴の中で前にずれる」「踵が少し浮く」といった声もあるため、インソールで調整するのもひとつの方法です。


注意点:すべてのモデルに4Eがあるわけではない

ニューバランスの全モデルが4Eを展開しているわけではありません。
人気シリーズの「ニューバランス 574」「ニューバランス 996」などは基本的にDや2Eが中心で、4E対応はウォーキング系・ランニング系のモデルに多く見られます。
特に「ニューバランス MW880」「ニューバランス MW928」「ニューバランス ME420」などは、4Eウイズがある定番の幅広モデルとして知られています。

そのため、デザイン重視で選びたい人は「お気に入りのモデルに4E展開があるか」を事前に確認しておくと安心です。


試し履きのポイント:4Eのフィット感を見極めるコツ

4Eを選ぶときは、次のポイントを意識して試着してみましょう。

  • 立った状態で、つま先に指1本分の余裕があるか
  • 靴紐を締めたとき、横からの圧迫感がないか
  • 歩いたときに踵が浮かないか
  • 甲の部分が痛くないか

この4つをクリアしていれば、その4Eサイズは自分の足に合っている可能性が高いです。
また、履いた瞬間だけでなく、5〜10分ほど歩いて確認することで、本当のフィット感がわかります。


4Eを選ぶメリットとデメリットを整理

最後に、4Eモデルを選ぶ際のメリットと注意点をまとめます。

メリット

  • 幅広・甲高でも快適に履ける
  • 長時間歩いても横の圧迫感がない
  • 靴紐を強く締めなくても安定する

デメリット

  • 幅が広すぎて足が中で動くことがある
  • 一部モデルでは見た目が少しボリューム感のある印象になる
  • 展開モデルが少なく、選べるデザインが限られる

これらを踏まえて、自分の足の特徴や用途に合わせて選ぶのが理想です。
「幅広の快適さ」を優先するのか、「見た目のスマートさ」を重視するのかで最適解は変わります。


ニューバランス4Eのサイズ感まとめ:幅広の快適さで自分に合った一足を

ニューバランスの4Eモデルは、幅広・甲高の人にとって救世主のような存在です。
通常モデルでは味わえないゆとりがあり、長時間の使用でも足へのストレスを軽減してくれます。
ただし、同じサイズでもゆるく感じる場合があるため、足長(cm)やインソールで微調整するのがポイント。

スニーカー選びは「デザイン」だけでなく「サイズ感」が命。
もしこれまで“横がきつい”“足が疲れやすい”と感じていたなら、ニューバランスの4Eモデルを一度試してみてください。
自分の足にぴったり合う一足に出会えると、歩く楽しさがぐっと広がります。

タイトルとURLをコピーしました