赤ちゃんがよちよち歩きを始める頃、親として一番悩むのが「どの靴を履かせればいいのか」ということ。特に14cmというサイズは、まさに歩き始めから少し活発に動けるようになったタイミングにぴったりな時期です。今回は、ニューバランスのベビーシューズの中から、14cmサイズで人気のモデルや選び方のポイントをわかりやすく紹介していきます。
ニューバランス14cmはどんな時期の子に合う?
14cmというサイズは、一般的に1歳半から2歳前後の子どもが履くことが多いサイズ。足の長さ(足長)が13〜14cm前後のタイミングで選ばれることが多く、歩き始めて少し走るようになってきた時期にぴったりです。
赤ちゃんの足はまだ骨がやわらかく、筋肉も未発達。だからこそ、足の動きを妨げず、しっかりサポートしてくれる靴を選ぶことがとても大切です。ニューバランスはもともと矯正靴メーカーとしてスタートしたブランドなので、フィット感や歩きやすさへのこだわりが強く、ベビーやキッズの足にも優しい設計がされています。
サイズ選びで失敗しないためのポイント
子ども靴を選ぶときに最も重要なのは、「足の実寸」と「靴の中のゆとり」のバランスです。小さすぎると指が圧迫されてしまい、大きすぎると靴の中で足が遊んでしまって転びやすくなります。
- 足の長さを正確に測る
かかとからつま先までの長さをメジャーや定規で測り、靴下を履いた状態でのサイズを確認します。14cmサイズの靴は、実寸が13〜13.5cmほどのお子さんにぴったりのことが多いです。 - つま先に5〜10mmの余裕を持たせる
つま先に少し余裕がある方が、歩行中に足の指が自由に動き、成長しても短期間で履けなくなることを防げます。 - 甲の高さや足幅も確認
ニューバランスのキッズモデルは「やや大きめ」の作りが多いですが、モデルによっては幅広・甲高対応など微妙に違いがあります。試着ができない場合は、口コミで「大きめ」「小さめ」といった評価を参考にするのもおすすめです。
ニューバランスのベビーシューズが選ばれる理由
ニューバランスのベビーシリーズは、ただ「小さいスニーカー」ではなく、赤ちゃんの足の成長を支える設計になっています。
- 履かせやすい構造:マジックテープ仕様や大きく開くデザインが多く、動き回る子どもでもサッと履かせられます。
- 軽量設計:足に負担をかけにくく、歩き始めの不安定な時期でも転びにくい。
- 安定したソール:滑りにくく、地面をしっかりと捉えられるアウトソール。
- 豊富なカラーバリエーション:定番のグレーやネイビーはもちろん、ピンクやベージュなど柔らかい色味も人気です。
- 親子コーデができるデザイン:大人用の定番モデルをベースにした「ミニチュア版」デザインも多く、リンクコーデも楽しめます。
これらの特徴から、「履かせやすくてかわいい」「すぐに脱げない」「安定感がある」と口コミでも高評価を得ています。
ニューバランス14cmで人気のおすすめモデル
ここからは、実際に14cmサイズの展開がある人気モデルを紹介します。歩き始めの赤ちゃんから、活発に動き回る幼児まで幅広く対応できるラインナップです。
NEW-B FIRST
ニューバランスのファーストシューズとして定番のモデル。11cm〜14cmまでの展開があり、歩き始めの時期に最も人気があります。
つま先が大きく開く構造とマジックテープ式で、履かせやすさは抜群。柔らかいメッシュ素材で通気性も良く、軽くて足への負担が少ないのが特徴です。
まだ不安定に歩く赤ちゃんでも、自然な足の動きをサポートしてくれる設計になっています。
IZ996
大人にも人気の「996」シリーズをベースにしたキッズモデル。デザイン性が高く、「親子おそろいコーデができる」として支持されています。
14cmサイズはちょうど活発に動く時期にぴったりで、園用スニーカーとしても人気。ベルト仕様で脱ぎ履きしやすく、通気性・クッション性・安定感のバランスが取れています。
IZ373
クラシックな見た目で、カジュアルなお出かけコーデにもぴったりのスニーカー。落ち着いたカラーが多く、洋服を選ばない万能さも魅力です。
ソールがやや厚めで衝撃吸収性に優れており、長時間歩いても疲れにくい仕様。デザイン重視の家庭からの支持も厚く、「おしゃれで機能的」との声が多いモデルです。
IO123H
ハイカット仕様で、足首まわりをしっかりホールドしてくれるモデル。歩き方がまだ不安定な時期や、靴が脱げやすいお子さんにおすすめです。
外遊びや公園などでの使用にも向いており、サポート力を重視する家庭に人気。しっかりした作りながら軽く、14cmサイズでも安定感があります。
成長に合わせた靴選びのコツ
子どもの足はとても早く成長します。3〜4ヶ月で0.5cm伸びることも珍しくありません。
そのため、「今ぴったり」よりも「少し先まで履ける」サイズを意識する家庭も多いですが、大きすぎる靴は歩行バランスを崩す原因にもなります。
理想的なのは、つま先に5〜10mmのゆとりがあるサイズ。14cmの靴を選ぶ場合、実寸が13〜13.5cmくらいのお子さんが目安です。
また、季節や靴下の厚みも考慮して、冬場は少しゆったり、夏場はジャストサイズを意識すると快適に履けます。
靴を履く時間が増える1〜2歳の時期は、足の発達を支える重要な期間。だからこそ「軽く」「履かせやすく」「安定して歩ける」靴を選ぶことが、のちの正しい歩行にもつながります。
ニューバランス14cmの選び方まとめ
ニューバランスの14cmサイズは、歩き始めから活発に動く時期の子どもにとって最適な一足。選ぶ際は次の3点を意識すると失敗しません。
- サイズは実寸+5〜10mmの余裕を意識する
- 用途(園用・普段使い・外遊び)に合わせてモデルを選ぶ
- マジックテープや軽量設計など、履かせやすさを重視する
「NEW-B FIRST」は初めての靴に、「IZ996」は保育園やお出かけ用に、「IZ373」はおしゃれ重視派におすすめです。
どのモデルも、ニューバランスらしいフィット感と安定感があり、赤ちゃんの足の成長をやさしくサポートしてくれます。
ニューバランス14cmのベビーシューズで快適な一歩を
14cmというサイズは、子どもが「自分の足でしっかり歩く喜び」を感じ始める大切な時期。
ニューバランスのベビーシューズは、その一歩を支える心強い相棒です。デザイン・機能・履き心地の三拍子が揃っており、長く愛用できる品質の高さも魅力。
お気に入りの一足を見つけて、日々の成長を見守ってあげましょう。
毎日の散歩も、公園遊びも、お出かけも――ニューバランスの14cmシューズが、その小さな足にぴったり寄り添ってくれるはずです。


