スニーカー選びでいちばん悩むのが「履き心地」ではないでしょうか。
中でもニューバランスは「どのモデルも快適」と言われる一方で、実際に履いてみると驚くほど感触が違うこともあります。そこで今回は、ニューバランスの履き心地を徹底的に比較し、ランキング形式で紹介します。
どのモデルがどんな特徴を持ち、どんなシーンで活躍するのか。あなたにぴったりの一足を見つけるヒントにしてください。
ニューバランスが「履き心地」で愛される理由
ニューバランスが長年「履き心地の王様」と呼ばれてきたのには理由があります。
1906年、アメリカ・ボストンで誕生したニューバランスは、最初は偏平足や足の痛みに悩む人のための矯正靴メーカーでした。その経験から培ったフィット技術が、今のスニーカー作りにも受け継がれています。
特徴的なのは、足幅(ワイズ)展開の豊富さ。D・2E・4Eといったサイズが細かく設定されており、日本人に多い“甲高・幅広”の足型にも対応しています。
さらに、ミッドソールと呼ばれる靴底のクッション素材にも独自の技術を採用。ENCAPやABZORB、Fresh Foamなどの素材が、安定感と柔らかさを両立させています。
一歩踏み出した瞬間の軽さ、長時間歩いても疲れにくい安定性──この2つがニューバランスの“履き心地の核”です。
履き心地の良いスニーカーを選ぶポイント
「ニューバランスならどれも快適」と思っている人も多いですが、実際にはモデルによって履き心地の傾向が異なります。
ここでは、選ぶときに押さえておきたいポイントを紹介します。
- ミッドソールの構造
クッションの効き方が違うだけで、歩行時の衝撃吸収性や反発力が大きく変わります。
たとえばENCAPは安定性重視、ABZORBは衝撃吸収重視、Fresh Foamは軽量で反発性に優れるタイプです。 - 木型(ラスト)の違い
SL-1やSL-2といった木型の設計があり、SL-1は細身、SL-2はゆったりめ。
どちらが合うかは足幅と甲の高さ次第です。 - 製造国・素材
USA製・UK製は仕上げや素材の上質さが際立ち、アジア製モデルはコストパフォーマンスが高い傾向。
どちらも履き心地の方向性が異なるだけで、優劣ではありません。 - 用途に合った設計
通勤・街歩き・立ち仕事・ランニングなど、使うシーンに合ったクッションと安定性を選ぶのが大切です。
履き心地で選ぶ!ニューバランスおすすめランキング
ここからは、実際に多くのユーザーが「履き心地が良い」と評価しているモデルをランキング形式で紹介します。
※各モデルの感想は一般的な使用レビューをもとにした総評です。
第1位:ニューバランス 990v6 ― 究極の安定感と包み込むフィット
ニューバランスを代表するフラッグシップモデル。USA製ならではの高品質な素材感と、しっかりしたホールド力が特徴です。
歩くたびにソール全体が柔らかく沈み込み、地面の凹凸を感じにくいのが魅力。
特に長時間歩く人や立ち仕事をする人から「とにかく疲れない」と高評価です。
第2位:ニューバランス 996 ― 軽さと柔らかさのバランスが抜群
見た目のスマートさと、包み込むような足入れ感が人気の理由。
履いた瞬間の柔らかさに驚く人が多く、日常使いでもランニングでも快適です。
574よりソールが薄く見えますが、実際にはしっかりしたクッションを備えています。街歩き・旅行にもぴったり。
第3位:ニューバランス 574 ― 安定感と履きやすさの定番モデル
ニューバランスの象徴ともいえる574。
ENCAPミッドソールによる安定した履き心地と、程よいクッション性で「万能スニーカー」として長年支持されています。
派手さはないものの、どんなコーデにも合わせやすく、足を選ばない安心感があります。
第4位:ニューバランス Fresh Foam X Hierro v9 ― 軽快でアクティブな履き心地
トレイルランニング向けに開発されたモデルですが、街歩きでもその軽さと反発力が快適です。
足に触れるインソールの柔らかさが特徴で、「長時間歩いても足裏が疲れにくい」との声も多数。
ランニングも日常使いも両立したい人におすすめ。
第5位:ニューバランス U2010 ― 疲れにくさ重視の安定型モデル
ABZORB素材を採用し、地面からの衝撃をしっかり吸収。
柔らかすぎず硬すぎないクッション性で、歩行時のふらつきを抑えます。
通勤靴として愛用しているユーザーも多く、「履き続けても疲れにくい」と定評があります。
自分に合った「履き心地」を見つけるコツ
ランキングを見ても、「どれが自分に合うのか」は人によって違います。
そこで、試し履き時に確認してほしいポイントを挙げます。
- 足を入れた瞬間のフィット感
かかとが浮かない、足首がブレないことが第一条件。 - つま先の余裕
指先に5mm程度の空間があると理想的。 - 歩き出しの軽さ
一歩目がスムーズかどうかで、クッションの相性がわかります。 - 長時間履いたときの疲労感
試着中に少し歩いて、足裏やふくらはぎの疲れ具合を確かめましょう。 - ワイズ(足幅)の適合
サイズだけでなくD・2E・4Eの違いもチェック。合わないと快適さは半減します。
また、使用目的も大切です。
・街歩き中心ならニューバランス 574・ニューバランス 996
・長距離歩行・立ち仕事ならニューバランス 990v6やニューバランス U2010
・軽快な動きやランニング重視ならニューバランス Fresh Foam シリーズ
というように、シーン別に選ぶと失敗しにくいです。
ニューバランスの履き心地を長持ちさせるメンテナンス
せっかく快適なスニーカーも、手入れを怠ると履き心地が落ちてしまいます。
ポイントは次の3つです。
- 中敷きをこまめに乾燥させる
汗や湿気はクッション材のへたりを早めます。使用後は陰干しを。 - ソールの摩耗をチェック
片減りすると歩行姿勢が崩れ、履き心地が悪化します。早めの交換を。 - 素材に合ったクリーナーを使う
スエード・メッシュなど素材に合わせて手入れすることで、柔らかさと通気性を保てます。
まとめ:ニューバランス 990v6の履き心地を比較したランキングで選ぶ快適スニーカー最新ガイド
ニューバランスのスニーカーは、どのモデルも独自の技術で履き心地を追求しています。
ただし「万人に合う一足」は存在せず、自分の足型や使うシーンによってベストモデルは変わります。
安定性を求めるならニューバランス 990v6、軽快さを求めるならニューバランス 996、コスパ重視ならニューバランス 574、アクティブ派にはニューバランス Fresh Foamシリーズ──。
どれを選んでも、あなたの足を快適に支える一足になるはずです。
履き心地を比較しながら、自分だけのニューバランスを見つけてみてください。



