「ニューバランスのフレッシュフォームって、種類が多すぎてどれを選べばいいのかわからない」──そんな声をよく耳にします。
1080、880、860、More、Arishi……どれも聞いたことはあるけれど、違いをはっきり説明できる人は少ないかもしれません。
この記事では、ニューバランスの人気テクノロジー「フレッシュフォーム」シリーズの種類と特徴、そして用途別の選び方をわかりやすく解説します。
フレッシュフォームとは?やわらかさと安定性を両立するニューバランスの代表技術
フレッシュフォーム(Fresh Foam)は、ニューバランスが独自に開発したミッドソール素材。
ランニングシューズに欠かせない「クッション性」と「安定性」を、単一素材の構造で両立しているのが特徴です。
従来のシューズでは複数素材を組み合わせて柔らかさと硬さを調整していましたが、フレッシュフォームは一体成型で軽量化。
六角形の凹凸パターンを配置し、柔らかく沈みながらもブレを抑える構造になっています。
さらに近年は進化版「Fresh Foam X 1080」が主流。
素材の密度や形状をデータ解析で最適化し、よりソフトで自然な履き心地に仕上げられています。
ランニングはもちろん、ウォーキングや普段使いにも愛用される理由がここにあります。
フレッシュフォームシリーズの代表的な種類
現在、フレッシュフォーム搭載シューズは多くのラインで展開されています。
ここでは人気の代表モデルを中心に、それぞれの特徴と違いを整理します。
Fresh Foam X 1080|極上のクッション性で長距離ランに最適
シリーズの中でも「フラッグシップ」と言われるのが1080。
柔らかく包み込むようなクッション性と、足に吸い付くようなフィット感が魅力です。
最新のv14ではサイドウォール形状を改良し、足のブレを抑えながら安定性がアップ。
長距離ランや普段のジョギング、通勤ウォークにも向いています。
「雲の上を走っているよう」と評されるほど、柔らかさを体感できる一足。
脚への負担を減らしたい人、快適さを最優先する人におすすめです。
Fresh Foam X 880|毎日走れるバランス型モデル
Fresh Foam X 880シリーズは「ニュートラル」な設計で、クセがなく履きやすい万能モデル。
クッションは十分にありながら、地面をしっかり捉える安定感もあります。
日々のジョギング、フィットネス、通勤スニーカーなど幅広く使えるのが魅力。
長距離よりも「日常使いで気持ちよく走れる靴」を探している人にちょうどいい存在です。
現行のv15はよりスムーズなライド感を追求し、軽やかな足運びをサポートしてくれます。
Fresh Foam X 860|安定性を重視したスタビリティモデル
Fresh Foam X 860シリーズは、オーバープロネーション(足が内側に倒れやすい動き)をサポートするスタビリティモデル。
EVAボードを内蔵した二層構造のミッドソールが、着地から蹴り出しまでのブレを抑えます。
柔らかさだけでなく安定した走りを求める人にぴったり。
ランニングフォームが崩れやすい人や、脚の疲労を感じやすい人にも向いています。
最新のv14では安定感と屈曲性を両立し、以前より軽快な履き心地にアップデートされています。
Fresh Foam X More|最厚ソールで“快適重視”の最高峰
「とにかくクッションが欲しい」という人に選ばれるのがFresh Foam X Moreシリーズ。
シリーズ中でもっとも厚みのあるFresh Foam Xミッドソールを採用し、衝撃吸収力は抜群です。
ランニングだけでなくウォーキングや立ち仕事など、長時間の使用にも最適。
ゆったりしたロッカー形状で、自然な重心移動をサポートします。
柔らかさと安定性を両立し、スピードよりも快適さを優先する人に好評です。
Fresh Foam Arishi|軽量でカジュアルにも使いやすい万能タイプ
Fresh Foam Arishi(アリシ)は、ランニング初心者やウォーキング、普段履きにぴったりの軽量モデル。
柔らかい履き心地ながら、価格も手頃でデザイン性が高いのが魅力です。
スポーツスタイルはもちろん、タウンユースにも合わせやすく、男女問わず人気があります。
「まずはフレッシュフォームを体験してみたい」という人の入門モデルとしておすすめです。
Fresh Foam X Hierro|悪路にも対応するトレイル仕様
Fresh Foam X Hierro(ヒエロ)は、山道や舗装されていない道を走るトレイルランナー向け。
グリップ力の高いアウトソールと、耐久性に優れたアッパーが特徴です。
Fresh Foam X Hierro GORE-TEXモデルも展開されており、防水性を求めるハイキングユーザーにも人気。
街でも自然でも使える「タフで快適な一足」として支持されています。
どのフレッシュフォームを選ぶべき?用途別の選び方ガイド
シリーズの種類を知ったうえで、「自分にはどれが合うのか」を見極めましょう。
以下のポイントを押さえると、迷いなく選べます。
クッションの好みで選ぶ
・ふわっと柔らかい履き心地が好き → Fresh Foam X 1080またはFresh Foam X More
・バランスの取れた快適さを求める → Fresh Foam X 880
・しっかりとした安定感が欲しい → Fresh Foam X 860
柔らかすぎると地面感覚が薄れるため、走りのタイプに合わせて選ぶと失敗しません。
走る距離・頻度で選ぶ
・毎日短い距離(〜5km)を走る → Fresh Foam X 880やFresh Foam Arishi
・週末の長距離(10km以上)や長時間ウォーキング → Fresh Foam X 1080またはFresh Foam X More
・フォームの安定を重視するトレーニング → Fresh Foam X 860
・山道やキャンプなどアウトドア用途 → Fresh Foam X Hierro
用途が決まっているほど、最適なモデルを選びやすくなります。
足のタイプ・安定性で選ぶ
・足が内側に倒れやすい(オーバープロネーション)→ Fresh Foam X 860
・標準的な足型/クセがない → Fresh Foam X 880またはFresh Foam X 1080
・歩行中心で脚への衝撃を減らしたい → Fresh Foam X More
・軽快に動きたい/カジュアル重視 → Fresh Foam Arishi
足の癖を考慮すると、長く快適に履ける一足を見つけやすいです。
価格・コスパで選ぶ
上位モデル(Fresh Foam X 1080やFresh Foam X More)はおおよそ2万円前後。
バランスモデルのFresh Foam X 880やFresh Foam X 860は1万6千円台、Fresh Foam Arishiは1万円前後で購入可能です。
価格と機能のバランスを考え、使う頻度に合わせて選ぶのがおすすめ。
型落ちモデルならアウトレットで手頃に手に入ることもあります。
フレッシュフォームシリーズが人気を集める理由
単なるランニングシューズの枠を超えて、「毎日履きたくなる快適さ」を実現しているのがフレッシュフォームシリーズ。
特にFresh Foam X 1080になってからは、デザイン性と履き心地が大幅に進化しました。
・軽くて柔らかい
・衝撃を吸収して足が疲れにくい
・普段着にも合わせやすいデザイン
この三拍子が揃い、リピーターが多いのも納得です。
「走るための靴」から「日常を支える靴」へ――そんな存在になりつつあります。
まとめ|ニューバランス フレッシュ フォーム 種類の違いを知れば、自分に合った一足が見つかる
フレッシュフォームシリーズは、一言でまとめると「柔らかさと安定性の黄金バランス」。
しかし、モデルごとに狙いが異なります。
・Fresh Foam X 1080:最高クッションで長距離・快適重視
・Fresh Foam X 880:日常ラン向けのバランス型
・Fresh Foam X 860:安定性とサポート重視
・Fresh Foam X More:最厚ソールで快適性最優先
・Fresh Foam Arishi:軽量で普段使いにも最適
・Fresh Foam X Hierro:トレイルやアウトドア対応
走る距離やシーン、足の特徴に合わせて選べば、履き心地が劇的に変わります。
“どのモデルも正解”だからこそ、自分のライフスタイルに合う一足を探してみてください。
あなたにとって最高の「フレッシュフォーム」との出会いが、これからの毎日をもっと軽やかにしてくれるはずです。


