スニーカーを選ぶとき、多くの人はデザインやサイズに目を向けますが、「靴紐の結び方」まで意識している人は意外と少ないかもしれません。
実は、結び方ひとつでニューバランス 996の履き心地も見た目も大きく変わります。今回は、ほどけにくく、見た目も整う靴紐の結び方を、ニューバランス愛用者向けにわかりやすく紹介します。
なぜニューバランスの靴紐は「結び方」で差が出るのか
ニューバランス 996のスニーカーは、モデルごとにフィット感や素材が異なります。どんなに良いスニーカーでも、結び方が合っていないと「かかとが浮く」「歩いているうちにほどける」「見た目がゆるんで見える」といった悩みが出やすいのです。
とくにニューバランス 574、ニューバランス 996、ニューバランス 2002Rなどの定番モデルには、上部に“2つ並んだ穴”があるのを見たことがあるでしょう。これは「ダブルアイレット」と呼ばれる構造で、上手に使うことで足のホールド感を高めることができます。
つまり、靴紐の通し方と結び方を正しく使い分けるだけで、履き心地も見た目もワンランク上がるというわけです。
ニューバランスの基本的な紐の通し方
靴紐の通し方にはいくつか種類があります。まずは基本を押さえましょう。
オーバーラップ(Over-lap)
もっとも一般的な通し方です。紐を外側から内側に通してクロスさせていくスタイル。見た目がスッキリし、均一なテンションで締められるのが特徴です。
日常履きのニューバランス 574やファッションスニーカーに向いています。
アンダーラップ(Under-lap)
オーバーラップの逆で、内側から外側に紐を通していく方法。甲が高い人や、少しゆるめのフィット感が好みの人におすすめです。
締め付けすぎず、足全体にやさしくフィットします。
ストレートラッシング(Straight lacing)
紐が縦にまっすぐ通るように配置するスタイル。見た目が端正で、フォーマル感も出るため、ニューバランス 996のレザースニーカーやクリーンなモデルに合います。
圧迫感を減らしたい人にも向いています。
ほどけにくくフィット感を高める「ヒールロック結び」
ニューバランス特有の“二つ穴構造”を活かした「ヒールロック」は、かかとの浮きを防ぎたいときに最適なテクニックです。ランニング用モデルにも多く採用されています。
ヒールロックのやり方
- つま先から通常通りに紐を通していきます。
- 一番上の2つの穴(ダブルアイレット)を使い、紐を縦に通して小さなループを作ります。
- 反対側の紐をそのループに交差させて通します。
- かかとを軽く押さえながら、紐をぎゅっと引き締めて固定します。
- 最後にリボン結び、またはダブルノットで仕上げましょう。
この方法を使うと、靴の中で足がずれにくくなり、歩行時の安定感がアップします。特に長時間歩く日やランニング時には効果的です。
見た目を整える紐の結び方とバランスのコツ
スニーカーの印象は、結び方ひとつでも変わります。ニューバランス 996をよりスタイリッシュに見せたいなら、以下のポイントを押さえましょう。
- 紐の長さはモデルに合ったものを選ぶ。長すぎると余りが出て見た目がだらしなくなります。
- 紐の色はスニーカーのロゴやミッドソールのカラーと揃えると統一感が出ます。
- 結び目を靴の中央よりやや内側に寄せると、見た目が整って美しく見えます。
- 紐先を内側に折り込む、またはシューホールに通して隠すことでスッキリ感がアップします。
日常使いなら、平紐の方がほどけにくく安定します。丸紐はスポーティに見えますが、素材によっては滑りやすいので注意が必要です。
結び目がほどけにくくなるテクニック
歩いているうちに靴紐がほどけてしまう…そんな悩みは、ちょっとしたコツで解決します。
- ダブルノット(重ね結び)
蝶結びをした後に、もう一度同じ方向で結び直すだけ。見た目はほとんど変わらず、ほどけにくさが格段にアップします。 - ループを反対方向に交差させる
左右のループを入れ替えるように結ぶことで、力が分散されにくくなり、しっかり固定されます。 - 紐の材質を見直す
ナイロンなどの滑りやすい素材より、コットンやワックス加工のある紐の方がほどけにくい傾向があります。
ほどける原因の多くは、締め方のテンションが均一でないこと。結ぶ前に全体の緩みを整えることも重要です。
痛み・ずれ・かかと浮きを防ぐための工夫
履き心地に影響するのは結び方だけではありません。
足型に合わせて“どこを締めるか”“どこを緩めるか”を調整するのがポイントです。
- かかとが浮く場合:ヒールロックを使う。上部の穴を活用し、かかとをしっかり固定。
- 甲が痛い場合:中段の穴を少しゆるめにして、圧迫を分散。
- 幅が広く感じる場合:中段を強めに締め、前後のテンションを調整する。
紐のテンションを部分的に変えるだけで、履き心地が驚くほど変わります。これはスポーツシューズだけでなく、タウンユースでも効果的です。
結び方でスニーカーの印象を変える
靴紐の通し方や結び方は、単なる実用性だけでなく、ファッションとしての魅力も引き出します。
- ストリート系コーデなら、あえて紐を少し緩めにして、ルーズに垂らすのも雰囲気が出ます。
- きれいめコーデでは、結び目を隠してミニマルに仕上げると清潔感が増します。
- スポーティな着こなしには、ヒールロック+ダブルノットで動きやすさを重視。
シーンに合わせて結び方を変えることで、同じニューバランス 574でも印象がガラッと変わります。
靴紐メンテナンスで清潔&長持ち
意外と見落とされがちなのが、靴紐のメンテナンス。
汚れた紐は見た目を損ねるだけでなく、摩耗して結び目が緩みやすくなります。
- 定期的に洗う(中性洗剤を使って軽くもみ洗い)。
- 完全に乾かしてから通す。湿ったままだとカビや臭いの原因に。
- 毛羽立ちやほつれが出たら交換。新品の紐は引き締め効果も高いです。
清潔な紐に替えるだけで、スニーカー全体が新品のように見えることもあります。
ニューバランスの靴紐の正しい結び方|ほどけにくく見た目も整う簡単テクニックを紹介
「ニューバランス 結び方」は、ただの靴紐の話ではありません。
結び方を変えるだけで、フィット感、歩きやすさ、見た目までもが変わります。
日常使いならオーバーラップでスッキリ、ランニングや長時間歩く日はヒールロックで安定感をプラス。
そして最後にダブルノットでほどけを防ぐ。
たったこれだけで、いつものニューバランス 2002Rが一段と快適に感じられるはずです。
靴紐の結び方をマスターすることは、スニーカーを長く愛用するための大切な第一歩。
お気に入りのニューバランス 996を、正しい結び方でさらに美しく履きこなしましょう。


