スニーカー選びで「サイズ」ばかり気にしていませんか?
実は、ニューバランスをはじめとする靴選びで最も重要なのは“足幅”なんです。
同じサイズでも、幅(ウィズ)が違うだけで履き心地もパフォーマンスも大きく変わります。
この記事では、ニューバランスの足幅(ウィズ)をわかりやすく解説し、自分に合うモデルの選び方を紹介します。幅広さんも細身さんも、最後まで読めば「自分の足にベストな一足」がきっと見つかるはずです。
ニューバランスの足幅(ウィズ)とは?まず基本を知ろう
ニューバランスのサイズ表には、数字(24.5cmなど)と並んで「D」「2E」「4E」といったアルファベットや数字が書かれています。
この“ウィズ(width)”こそが、足の横幅=足囲の広さを示す指標です。
たとえば、メンズの場合は以下のように分かれています。
- D:やや細め
- 2E:標準(日本人の平均的な幅)
- 4E:幅広
- 6E:超ワイド(特殊展開)
レディースでは次のように表示されます。
- B:やや細め
- D:標準
- 2E:幅広
- 4E:超幅広
海外では「D=標準」とされることが多いのに対し、日本国内では「2E=標準」とされる場合が多いので注意が必要です。
同じ表記でも国やモデルによって感覚が違うため、ウィズ表記だけでなく、実際に履いたときのフィット感を確かめるのが大切です。
足幅が合っていないとどうなる?快適さの差は想像以上
靴のサイズは合っているのに、なぜか足が痛くなる。
それ、もしかしたら“幅”が合っていないせいかもしれません。
幅が狭い靴を履くと、次のような不調が起きやすくなります。
- 小指や親指の付け根が痛む
- 甲が締めつけられて血行が悪くなる
- 長時間歩くと疲れやすい
逆に幅が広すぎる靴では、
- 歩くたびに足がズレる
- かかとが浮く
- 靴擦れが起きる
このように“足長”だけで靴を選ぶのは危険です。足幅がフィットしていなければ、どんな高機能シューズも本来の性能を発揮できません。
ニューバランスが「ウィズサイジング・システム」を導入しているのも、この「足幅に合った靴を選ぶこと」が快適さの鍵だと知っているからです。
自分の足幅を知るための測り方
お店で測ってもらうのがベストですが、自宅でも簡単にチェックできます。
- 紙の上に足を置き、かかとを壁にぴったり付ける。
- 親指と小指の付け根を通る一番広い部分をメジャーでぐるりと測る。
- 両足を測り、大きいほうを基準にする。
- 午後〜夕方の時間帯に測ると、むくみを含めた実寸に近い。
たとえば、足長26.5cmで足囲が258mmなら「2E」、270mmなら「4E」相当。
女性なら23.0cmで足囲228mmが「D」、240mmが「2E」くらいが目安です。
この足囲(ウィズ)を把握すれば、靴選びがぐっとラクになります。
モデルによって「幅の感じ方」が違う理由
ニューバランスは同じサイズでもモデルによって履き心地が変わります。
その理由は「ラスト(木型)」にあります。
たとえば、
- SL-1:やや細め。990・996・1500などのランニング寄りモデルに多い。
- SL-2:やや広め。574・860・880などウォーキングやライフスタイル寄りに採用。
つまり「996の2E」と「574の2E」では、同じウィズでも幅の感覚が異なるのです。
さらに、素材(スエード・メッシュ・ナイロンなど)や用途(ランニング・カジュアル)によってもフィット感が変化します。
口コミでも「同じサイズでも996はきつく、574はゆったり」といった声が多く、これはラストの違いによるものです。
代表的なニューバランスモデルと足幅の傾向
ニューバランスはシリーズごとにラストの特徴が異なります。
代表的なモデルの“幅感”をまとめると、次のような傾向があります。
- **574**シリーズ:やや広め。普段履きしやすく、2Eでもゆったり。
- **996**シリーズ:やや細め。スタイリッシュでスマートな印象。幅広の人は4Eも検討。
- **990**シリーズ(Made in USA):しっかりしたホールド感。Dや2Eでぴったり目。
- 2002R:標準〜やや狭め。柔らかい履き心地だが、甲高・幅広の人はワイド推奨。
- 880・860(ウォーキング系):やや広め。4E展開が多く、足幅の広い人にも人気。
同じ“ニューバランス”でも、モデルの設計思想によって快適なウィズが異なります。
購入時には、モデルごとのレビューや公式のラスト情報を確認しておくと安心です。
幅広さん向けおすすめニューバランスモデル
足幅が広めの人でも安心して履ける、人気のワイド対応モデルを紹介します。
- MW880(メンズ)/WW880(レディース)**
ウォーキング用に設計されたモデル。4E展開があり、足幅のゆとりとクッション性が抜群。長時間の立ち仕事や旅行にも最適。 - Fresh Foam X 1080v14
ニューバランスのハイエンドランニングモデル。Narrow〜X-Wideまで選べるウィズ展開が魅力。足幅の違いに合わせてフィットを調整できる。 - 990v6 Made in USA
安定感のある設計で、D・2E・4E展開。重厚感がありながら柔らかい履き心地。幅広でもホールド性を損なわない完成度の高さが特徴。 - 5740/**327などのライフスタイル系
ワイド展開は少ないが、素材が柔らかいため実際にはゆとりを感じやすい。カジュアル派の幅広ユーザーにも人気。
幅広向けモデルは「横圧迫の少なさ」だけでなく「アッパーの伸び」「インソールのサポート力」なども優れており、快適性を求める方におすすめです。
自分に合うウィズを見つけるための選び方ステップ
- 足幅を測る
まずは足囲を測定。自分がDなのか2Eなのか4Eなのかを知る。 - 用途を決める
ランニングなのか、普段履きなのか、通勤なのかで最適なモデルは変わる。 - モデルのラストを確認する
996などのSL-1系は細め、574などのSL-2系は広め。自分の足タイプと照らし合わせて選ぶ。 - ウィズ展開をチェックする
公式サイトや店舗で「ワイド(2E・4E)」展開があるか確認。 - 試着して微調整する
同じサイズでも靴下の厚みや紐の締め方で感覚が変わる。実際に歩いて確かめるのがベスト。
足幅は“体型の個性”と同じ。数字だけでは語れない微妙な違いを、自分の感覚で見極めることが何より大切です。
ライフスタイルに合わせたウィズ選びのコツ
足幅選びの正解は一つではありません。
ライフスタイルや目的によって「ベストな幅」は変わります。
- 普段使い・街歩き中心
少しゆとりのある2E〜4Eがおすすめ。長時間履いてもストレスが少ない。 - ジョギング・ジムトレーニング
足が動かないようにホールド重視で、標準(Dまたは2E)を選ぶと安定感がアップ。 - 立ち仕事・通勤用
クッション性+幅のゆとりが重要。ウォーキング系モデル(880や990系)を選ぶと快適。
このように、単に「幅広」「細い」だけでなく、シーンに合わせた幅選びを意識すると失敗が減ります。
ニューバランスの店舗サービスを活用しよう
もし近くにニューバランスの直営店があるなら、「ウィズサイジング・システム」を受けてみましょう。
足長・足幅・アーチの高さを専門スタッフが計測し、自分に合うラストやウィズを提案してくれます。
実際に測ってもらうと「思っていたより足幅が広かった」「片足だけ幅が違った」という発見も多く、これが理想のフィットへの近道になります。
ネット購入の場合でも、測定結果をもとにウィズを指定すれば、サイズ選びの失敗が減ります。
ニューバランスの足幅を徹底比較してわかる「自分の一足」
ニューバランスの魅力は、同じサイズでも幅違いを選べること。
自分の足に“ジャストフィット”する靴を選べるブランドは、実は多くありません。
足幅(ウィズ)を理解して選ぶことで、
- 履き心地が格段にアップする
- 疲れにくくなる
- 靴の寿命が延びる
そんなメリットがあります。
「ニューバランスの足幅を徹底比較して、自分に合うモデルを探す」――
これが、快適なスニーカーライフの第一歩です。
次に靴を選ぶときは、ぜひ“ウィズ”にも注目してみてください。


