「歩きやすい靴が欲しい」と思ったとき、まず思い浮かぶブランドのひとつがニューバランス。
スニーカーの定番として知られていますが、その履き心地や疲れにくさは「歩くための靴」としても非常に優秀です。
今回は、立ち仕事やお出かけなど、長時間歩く人にぴったりの“歩きやすいニューバランス”を厳選して紹介します。
ニューバランスが歩きやすいと言われる理由
ニューバランスが支持され続ける理由は、「履いた瞬間にわかるフィット感」と「歩きやすさの設計」にあります。
もともと同ブランドは、1906年にアメリカ・ボストンで“矯正靴”メーカーとして誕生。足のアーチや骨格をサポートする設計思想は、現在のスニーカーにも受け継がれています。
特に注目すべきは、次の3つのポイント。
- 高いクッション性:衝撃吸収素材「FRESH FOAM」や「ABZORB」を採用。足裏にかかる負担を分散し、長時間歩いても疲れにくい。
- 安定感のあるソール設計:着地のブレを抑えるヒール構造や、地面をしっかり捉えるアウトソール。体重移動がスムーズで姿勢が安定する。
- 幅広いサイズ展開(ウィズ):日本人の足型に合わせて、D・2E・4Eなど複数の足囲が用意されており、自分の足にぴったりの一足を選びやすい。
この“構造的な歩きやすさ”が、ニューバランスがあらゆる世代から支持される大きな理由です。
歩きやすさの決め手は「フィッティング」と「クッション」
歩きやすさの感じ方は人によって異なりますが、共通して重要なのはフィッティング(足への密着度)とクッション性です。
フィッティングが甘いと、靴の中で足が動き、摩擦や疲労の原因になります。
一方で締め付けすぎても血流が悪くなり、むくみや痛みを感じやすくなります。
ニューバランスは、木型(ラスト)設計にもこだわりがあります。
たとえば定番の「996」はスリムな“SL-1ラスト”を採用し、甲からかかとにかけてしっかりホールド。歩行中のブレを抑えて安定感を高めています。
また、ミッドソールに搭載される「Fresh Foam 880」シリーズは、柔らかさと反発力のバランスが絶妙。
クッションが沈みすぎず、着地の衝撃を吸収しながらも、蹴り出しの反発で前に進む力をサポートします。
この“安定+推進力”の組み合わせが、ニューバランスの歩きやすさを支えるポイントです。
シーン別に選ぶ!歩きやすいニューバランス
1. 立ち仕事におすすめ
立ち仕事では、一日中足に負担がかかります。動き回るよりも「立ち続ける」ことが多いため、足裏全体の支えと安定感が重要です。
- 574シリーズ
定番人気の574は、ENCAP構造のミッドソールで優れたクッションと安定性を両立。踵まわりのホールド感が高く、滑りにくいアウトソールも安心です。
シンプルなデザインで職場にも馴染みやすく、立ち仕事で愛用する人も多いモデルです。 - MW585
防水性・通気性・防滑性のバランスがよく、屋内外どちらの環境にも対応。厚みのあるソールが足裏をしっかり支え、硬すぎず柔らかすぎない適度なクッション感があります。
飲食店や工場勤務など、床の状態が変化しやすい職場にもぴったり。 - Fresh Foam 880シリーズ
クッション性を最優先するなら、このシリーズ。柔らかいのに沈みすぎず、反発感があるため一日中立っていても疲れにくいと好評です。
2. 通勤・お出かけにおすすめ
外を歩く時間が長い人には、軽さと反発力のバランスが大切です。
- 530シリーズ
ライフスタイルと機能性を両立した人気モデル。ソールにABZORBを搭載し、見た目以上にクッション性が高い一足。
デザイン性も高く、街歩きや旅行にも使いやすい万能スニーカーです。 - Fresh Foam X 1080 V13
ニューバランス最高峰のクッションモデルといわれる1080。
柔らかいだけでなく、歩くたびに「押し出される」ような反発を感じられるのが特徴です。
長距離の通勤や観光など、歩く時間が多い日でも快適。 - DynaSoft 950 v1
軽量かつ厚底の構造で、クッションと安定感を兼ね備えたモデル。
ソールに柔軟性があり、自然な足運びをサポートしてくれます。
自分に合う「歩きやすい靴」の選び方
歩きやすさは、モデルの性能だけでは決まりません。
実際に履いたときに「足に合っているか」が最も大切です。以下のポイントを意識して選ぶと失敗しにくくなります。
- サイズだけでなくウィズ(足幅)を確認
D、2E、4Eなど、自分の足の幅に合うモデルを選びましょう。幅が狭すぎると痛みや疲れの原因に、広すぎると安定感が損なわれます。 - 踵のフィット感を重視
踵が浮くと歩行時にエネルギーが逃げ、疲れやすくなります。踵をしっかり固定できる靴を選ぶのがポイント。 - つま先に少し余裕を
歩くときはつま先が自然に動きます。0.5cmほどのゆとりがあると、長時間歩いても指先が痛くなりません。 - 軽さと安定のバランス
軽すぎる靴は安定性を失いやすく、重すぎる靴は疲れやすい。
200〜300g台のモデルを目安に、試し履きで感覚を確かめましょう。
立ち仕事で疲れにくくする履き方のコツ
どんなに良い靴でも、履き方を間違えると本来の性能を発揮できません。
ニューバランスを長時間快適に履くためのコツを押さえておきましょう。
- 靴紐は毎回しっかり結ぶ
一度結んだまま履き続けると、フィット感が落ちて靴の中で足がズレます。立ち仕事前には必ず結び直すのがおすすめです。 - 厚みのある靴下を選ぶ
クッション性が増し、汗を吸収して蒸れを防ぎます。靴下を変えるだけでも履き心地が大きく変わります。 - 定期的にインソールを交換
毎日履くとクッションがへたり、衝撃吸収性が落ちます。半年〜1年を目安に交換すると快適さが維持できます。 - 靴をローテーションする
同じ靴を連日履くと、湿気や圧力で素材が劣化。2〜3足を使い回すことで、歩きやすさが長持ちします。
お手入れと長持ちの秘訣
歩きやすい靴を長く快適に使うには、日々のメンテナンスも欠かせません。
- 帰宅後はインソールを外し、靴の中を乾かす。
- スエードやメッシュ素材はブラシや防水スプレーでケア。
- 洗濯機は避け、汚れは中性洗剤を使って手洗いする。
- ソールが減ってきたら早めに買い替える。クッション性が落ちると疲労が溜まりやすくなります。
この少しの手間で、ニューバランスの履き心地を長く保てます。
まとめ:ニューバランスの歩きやすい靴で毎日を快適に
歩きやすい靴を選ぶことは、体の健康を守ることにもつながります。
ニューバランスのスニーカーは、足の構造に基づいた設計と高いクッション性で、立ち仕事にもお出かけにもぴったり。
「長時間歩いても疲れない」「どんな服にも合わせやすい」──そんな一足を探しているなら、今回紹介したモデルたちはきっと期待に応えてくれるはずです。
自分の足にぴったり合うニューバランスを見つけて、毎日の歩行をもっと軽やかに。
**ニューバランスの歩きやすい靴**で、足元から快適な日常を始めましょう。


