この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ニューバランスの幅Dとは?スニーカーのサイズ選びに失敗しないための基礎知識

スニーカーを選ぶとき、多くの人が注目するのは「サイズ=長さ」だと思います。
でも、本当に快適に履くために大切なのは「幅」なんです。ニューバランスのスニーカーには「D」「2E」「4E」などの表記があり、その中でも「D」はよく目にしますよね。では、この「幅D」とは一体何を意味しているのでしょうか?今回は、ニューバランスの幅Dについて、基本的な意味から選び方のコツまでわかりやすく解説します。


幅(ウイズ)とは?サイズのもう一つの指標

靴のサイズは「長さ(足長)」と「幅(足囲・ウイズ)」の2つで決まります。
一般的に「26.5cm」などと表記されるのは足の長さですが、実際には同じ26.5cmでも足の幅が狭い人・広い人で履き心地は大きく変わります。

ニューバランスでは、この幅の違いを「ウイズ(width)」というアルファベットで示しています。主な種類は以下の通りです。

  • B/やや細い
  • D/標準またはやや細い
  • 2E/やや広い
  • 4E/幅広
  • 6E(G)/超幅広

男性モデルでは「D=やや細い」「2E=標準」とされることが多く、女性モデルでは「D=標準」「2E=幅広」となるのが一般的です。つまり、同じ「D」でも男女で位置づけが少し違う点に注意が必要です。


ニューバランスにおける「幅D」の位置づけ

ニューバランスの「幅D」は、ブランド全体の中で最も標準的な幅とされています。
ただし、ここで言う“標準”はあくまでグローバル基準。日本人の平均的な足幅と比べると、やや細めに感じる人も多いようです。

実際、ニューバランス 574ニューバランス 996などの多くはDワイズ(幅D)のみで展開されています。
そのため、幅広の足型の人が履くと「横がきつい」「小指が当たる」と感じるケースもあります。

一方で、足幅が細めの人やスッキリとしたシルエットを好む人には、D幅がジャストフィットすることも多いです。
つまり「D」は万人向けではなく、自分の足の幅を知ったうえで選ぶべき基準だといえます。


自分の足幅を知ることがフィットへの第一歩

「自分の足の幅なんて測ったことがない」という人は少なくありません。
でも、実は自宅でも簡単に測れます。

  1. 床に紙を敷き、かかとを壁につけて立つ。
  2. 足の外側と内側の最も出っ張っている部分(親指の付け根と小指の付け根)をペンでマークする。
  3. その2点間を定規で測ると「足幅(mm)」がわかります。

たとえば、メンズのUS6サイズでD幅は約97mm、2E幅は約101mmといわれています。
このように数字で把握しておくと、自分に合うウイズをイメージしやすくなります。


幅Dを選ぶときの注意点

1. モデルごとにフィット感が違う

ニューバランスはモデルごとに木型(ラスト)が異なり、同じD幅でも履き心地に差があります。
たとえばニューバランス 996は比較的タイトめ、ニューバランス 2002Rはややゆとりのある設計と言われます。
つまり「Dだから細い」「2Eだから広い」と一概には言えません。実際の試着や口コミをチェックするのが確実です。

2. 時間帯や左右差にも注意

足は1日の中でむくみやすく、午後になると0.5cmほどサイズが変わることもあります。
また左右の足で幅が違う人も多いので、測定や試着は両足で行うのが理想です。
通販で購入する際も、返品・交換可能なショップを選ぶと安心です。

3. 「Dしかないモデル」は慎重に

日本国内ではDワイズしか展開していないモデルが少なくありません。
もし自分の足が幅広気味なら、無理にDに合わせるより「2E」や「4E」の展開がある別モデルを検討する方が快適です。


幅Dが合う人・合わない人の傾向

幅Dが合う人

  • 足幅が標準またはやや細め
  • スッキリしたシルエットを好む
  • 長時間の歩行より、ファッション重視で履く
  • 甲が高すぎない

幅Dが合わない人

  • 足幅が広い(日本人男性に多い傾向)
  • 甲高・偏平足気味
  • 一日中履く・歩く時間が長い
  • 小指側が圧迫されやすい

もし後者に当てはまる場合は、2Eまたは4Eを選ぶか、D幅でも0.5cmサイズを上げて調整する方法があります。


幅Dモデルの具体例

多くの人気モデルが「D」幅で設計されています。

これらは日本市場でもD幅が主流で、選択肢が豊富です。
一方、スポーツ用やウォーキング用では2E・4E展開のモデルが多く、足幅が広い人はこちらが向いています。


幅Dを履きこなすためのコツ

幅Dのスニーカーを快適に履くためには、ちょっとした工夫が効果的です。

  • 薄めの靴下を選ぶ:厚手のソックスはフィットを圧迫するため、細身モデルには不向き。
  • インソールで微調整する:少しゆとりがある場合は、薄いインソールで安定感を出す。
  • シューレースを調整する:甲の高さに合わせて結び方を変えるだけでもフィット感が変わる。

小さな工夫で履き心地は大きく変わるので、試してみる価値があります。


ニューバランスの幅Dを理解して、自分に合う一足を選ぼう

ニューバランスの幅Dとは、ブランドの中で“標準的”な幅を示す記号です。
ただし、メンズではやや細め、ウィメンズでは標準という位置づけのため、万人にジャストとは限りません。
大切なのは「自分の足幅を知り」「モデルごとの特徴を把握し」「試着で確かめる」こと。

足に合った靴を選ぶと、長時間歩いても疲れにくく、シューズ自体の寿命も延びます。
ニューバランスの幅Dを正しく理解して、あなたの足にぴったりのスニーカーライフを楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました