ニューバランスのスニーカーを選ぶとき、「D」や「2E」「4E」などのアルファベット表記を目にしたことがある人は多いでしょう。
実はこれ、「幅(ウィズ)」=足の横のサイズを示す大切な指標です。
同じサイズでも幅が違うだけで履き心地がまるで変わることも。ここでは、ニューバランスの幅の違いを分かりやすく解説しながら、自分に合うウィズを見つけるためのポイントを紹介します。
幅(ウィズ)とは?足長と同じくらい大切なサイズ指標
靴のサイズと聞くと「cm」単位の足の長さ(足長)を思い浮かべますが、実は「足囲」=足の周りの長さも同じくらい大切です。
この足囲を基準にした横方向のサイズが「幅(ウィズ)」です。
ウィズが狭すぎると横が圧迫されて痛くなり、広すぎると靴の中で足が動いてしまう。つまり、快適な履き心地のためには、足長だけでなくウィズの合致が不可欠ということです。
ニューバランスはこの「ウィズサイジング」を大切にしており、モデルごとに複数の幅を用意しています。日本では一般的に「D」「2E」「4E」「6E(G)」などが展開され、足の形に合わせて選べるのが特徴です。
ニューバランスのウィズ表記の意味
ニューバランスの幅表記は、英字で細さから広さまでを示しています。数字が増えるほどワイドになります。
メンズのウィズ
- D:標準〜やや細め
- 2E:標準〜やや広め
- 4E:幅広(ワイド)〜超ワイド
レディースのウィズ
- B:標準〜やや細め
- D:やや広め
- 2E:幅広
Dから2E、4Eへと進むにつれて、足囲はおよそ1サイズにつき12mm前後広くなります。
この差は小さいように思えても、実際に履いてみると「Dだときついけど2Eなら快適」と感じるほど大きな違いです。
D・2E・4Eの履き心地とおすすめの足型
ニューバランスのウィズは見た目のサイズ感だけでなく、足型との相性でも選び方が変わります。
D(細め〜標準)
足幅が細く、甲が低い人に向いています。
ホールド感があり、フィット性が高いのが特徴。
ただし幅広・甲高の人には圧迫感を感じることもあるため注意が必要です。
「ジャストフィットが好き」「スポーティに履きたい」という人におすすめです。
2E(標準〜やや広め)
日本人の平均的な足型に最も多いサイズ。
ほどよい余裕があり、立ち仕事や通勤など長時間履くシーンでも快適です。
Dでは窮屈、4Eではゆるいと感じる中間層にフィットします。
迷ったらまず2Eを基準に選ぶと失敗が少ないでしょう。
4E(幅広〜超ワイド)
足幅が広く、甲が高い人にぴったり。
つま先や横が締め付けられにくく、長時間の歩行やウォーキングにも向いています。
ただし足が靴の中で動くとホールド感が弱くなるため、紐の締め方やインソール調整でフィット感を調整するのがポイントです。
自分の足幅(ウィズ)を知る方法
自分の足の幅を知らずに靴を選んでいる人は意外と多いものです。
正確に測るには、以下の手順を試してみましょう。
- 紙を床に置き、かかとを壁にぴったりつけて立つ
- 親指の付け根と小指の付け根をメジャーで一周測る(足囲)
- 両足を測り、大きい方の数値を基準にする
- JIS規格表またはニューバランス公式のウィズチャートで照らし合わせる
たとえば、足長25cmの男性の場合:
- D=約237mm
- 2E=約249mm
- 4E=約261mm
これを目安にすれば、自分がどの幅に該当するかイメージしやすくなります。
また、ニューバランス直営店や一部取扱店では3Dスキャンで足長・足囲・甲高まで計測できるサービスもあります。無料で利用できる場合が多いので、初めての方は一度試してみるとよいでしょう。
モデルによって幅感が異なる理由
同じ「2E」表記でも、モデルによって履き心地が異なるのはよくある話です。
これは、靴の木型(ラスト)や設計、素材の違いによるものです。
たとえば「ニューバランス 574」シリーズは比較的ゆったりめの設計。
一方、「ニューバランス 880」や「ニューバランス 996」はランニング要素が強く、やや細めのつくりになっています。
つまり、数字上は同じ2Eでも、モデルによって体感が違うのは自然なことです。
そのため、初めてのモデルを買う場合は、必ず試着して「歩いたときのフィット感」を確認するのが理想。
オンラインで購入する場合は、レビューで「幅広め」「タイトめ」といったコメントを参考にすると失敗を減らせます。
ぴったりのウィズを選ぶコツ
靴の快適さは、幅選びで決まると言っても過言ではありません。
ここでは、自分に合ったウィズを見極めるためのヒントを紹介します。
- 午後に試着する:夕方は足がむくみやすく、実際に履く状態に近い。
- 靴下を想定して試す:いつも履く厚さの靴下で試着する。
- かかとと甲のホールド感を確認:かかとが浮かず、甲がしっかりフィットしているかをチェック。
- 足指が自由に動くか確かめる:圧迫があると長時間の歩行で痛みが出やすい。
- 同モデルの別ウィズを試す:Dと2Eなど、隣り合うウィズを比較すると違いがわかりやすい。
これらを押さえることで、自分にとって「ちょうどいい幅」を見つけやすくなります。
日本人とニューバランスの幅選び
日本人の足は「甲高・幅広」と言われます。
そのため、海外ブランドの靴を履くと「横がきつい」と感じる人が多い傾向にあります。
ニューバランスはこの点を考慮し、日本国内向けには2Eや4Eなどワイド展開を多く用意しています。
ただし、幅広だからといって必ずしも4Eが正解とは限りません。
細身の足に4Eを選ぶと、靴の中で足が動いてしまい疲れやすくなることも。
逆に、幅狭のDを無理に履くと外反母趾や小指の圧迫を招く場合もあります。
「ぴったりすぎず、ゆるすぎない」中間のフィット感を意識するのがコツです。
幅の違いがもたらす履き心地の差
実際にD・2E・4Eを履き比べると、歩き方や姿勢まで変わることがあります。
幅が合わないと足が動き、かかとが浮きやすくなったり、つま先が当たったり。
これが積み重なると、靴底の減り方が偏ったり、膝や腰への負担にもつながる場合があります。
逆に、幅が合っていると足が自然に安定し、正しい姿勢で歩けるようになります。
結果的に疲れにくくなり、靴の寿命も延びる。
特にランニングやウォーキング用途では、ウィズがパフォーマンスにも直結します。
まとめ:ニューバランスの幅の違いを理解して理想の一足を選ぼう
ニューバランスの「D」「2E」「4E」といった幅の違いは、単なる数字やアルファベットではありません。
それぞれが足の個性に合わせて設計された、履き心地を左右する重要な要素です。
- Dはスリムでホールド感重視
- 2Eは標準でバランス型
- 4Eはゆったり幅広
自分の足囲を測り、モデルの特徴を理解して選べば、「サイズは合っているのに履き心地がイマイチ…」という失敗を防げます。
ニューバランスの幅の違いを正しく知ることで、あなたにぴったりの一足が見つかるはずです。


